◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝
株式会社ハート・コード代表取締役。
整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。
30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。
ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。
自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。
2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。
近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。
この記事では、本やタブレットを立てかけけておける書見台(ブックスタンド)の選び方とユーザーの口コミ、おすすめ商品を紹介します。レシピを見ながら料理をしたり、分厚い教科書を開いたまま勉強したり、寝ながら読書をしたりとさまざまなシーンで活躍。分厚い本に使えるものも!
勉強や読書に大活躍の書見台!
書見台とは、料理をしているときにちょっとこのレシピ本を立てかけたい、タブレットをたてかけたりと、意外とあると便利なアイテムです。
また、料理のときだけでなく、最近ではKindleなどタブレット型の本もあり、手に持っていると重いものは、書見台に置いて読むのがおすすめ。タブレットでゲームをするときも、距離感が保ててやりやすいです。楽器を演奏するときの楽譜置きとしても使えます。
メリットとしては、読みやすい角度で見れるので首が痛くならない、手が疲れないなどがあげられます。
書見台の選び方
本やタブレットなどを置く「書見台」。両手が自由になる便利アイテムです。この記事では、書見台を選ぶときのポイントを、収納やライフアレンジのコンサルタント・有賀照枝さんに教えていただきました。ポイントは以下のとおりです。
【1】形状
【2】本のサイズ
【3】本の厚み
【4】機能性
【5】デザイン
上記のポイントをおさえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。コンサルタントが教える上手な選び方や使い方を、ぜひ参考にしてみてください。
【1】用途に合う形状を選ぶ
書見台には、いろいろな形の商品があります。用途に合う使いやすい形状を選びましょう。
デスクやキッチンで使える「卓上タイプ」
デスクの上で使うなら、オーソドックスな卓上タイプが適しています。ふだんの読書や資料の固定などにピッタリです。
勉強デスクやダイニングテーブル、キッチンの作業スタンドで使うのであれば、卓上タイプを選びましょう。
寝ながら読書できる「アーム式」
アーム型は、角度や位置の調整がしやすいという特徴があります。寝転がったままでも本を読めるので、「入院中にベッドで横になったまま本を読む」などの用途にも使えるでしょう。
柔軟な活用ができる書見台を探している方には、アーム型がおすすめです。ただし、机や棚にはさんで設置するため、厚みがある場所への設置はできませんので、購入の際にははさめる場所を確保しておきましょう。
譜面台や読書スタンドにもなる「自立式」
自立式は、床に直接置いて使うタイプの書見台です。キッチンでレシピ本を見たいときなどに活躍します。自分の身長や使いたい位置に合った高さに調整することも可能です。
楽器を演奏するときの譜面台としても使えます。譜面台として使う場合は、軽量タイプを選ぶと楽器と一緒に持ち運びやすくなって便利です。
【2】本のサイズに合わせて選ぶ
書見台の対応できるサイズは、コンパクトな文庫本サイズからB5サイズを超える本まで、商品ごとに異なります。そのため、書見台を購入する際の大事なチェックポイントのひとつは、書見台が自分の読みたい本のサイズに対応しているかどうかです。
近年は本だけでなく、タブレットなどのガジェットにも書見台を利用する方が増えているようです。事前に書見台の対応サイズの確認を忘れないようにしましょう。
【3】本の厚みを確認する
図鑑や辞書など、厚みのある書籍を読むために書見台を利用する場合は、本の厚さもチェックポイントです。背もたれ部分の薄いタイプの書見台は、厚い書籍類を安定して置けない可能性があります。
また、商品によっては本を固定するためのクリップが付属している書見台もありますので、クリップの対応範囲も購入前にしっかり確認しましょう。
【4】機能性もチェックする
書見台には本を立てやすくするために、さまざまな機能が備わっています。目的に合わせて選んでみましょう。
角度調整機能があると便利!
多段階角度調節機能があれば、目線に合わせて角度を自在に調節できます。書見台は自在に、または数段階に角度調整ができるものが多いですが、携帯できるような簡易なものだと、角度調整ができないものもあります。
読む姿勢や状況に応じて、角度調整がどこまでできたほうがいいのかを検討してから選びましょう。
クリップ式だと本が固定しやすい
書見台のクリップには、「直立しているタイプ」と「押さえ込むタイプ」があるので、自分に合うものを選んでください。
直立タイプは、ページを軽く止めるイメージです。本に跡がつきにくいため、大切な本を読みたいときにピッタリです。押さえ込むタイプは、ページをしっかりと押さえてくれる書見台を探している方に適しています。
コンパクトに折り畳めると収納に便利
書見台によっては、コンパクトに折りたためる商品もあります。折りたためると、使わないときはすっきり収納できるので便利です。
また、外出先などで使いたい場合にも持ち運びしやすいので、折り畳み機能のチェックはしておくとよいでしょう。
筆記台やノートパソコン台になるものも
本をおさえるだけでなく、ほかにも対応している機能があるものだと、多用途に使えます。なかには、筆記台としてやノートパソコン台として使えるものも。また、それだけ頑丈だと、分厚い本の対応ができるものも多いです。
「本を読む」以外にも使いたい場合は、ほかにも対応できる商品かしっかりと確認しましょう。
【5】デザインに注目して選ぶ
【エキスパートのコメント】
書見台のデザインにも注目して選びたいところです。カラーバリエーションや素材、形状がさまざまなので、使う場所や状況に応じてデザインも選びましょう。
使っているときに楽しい気分になれるように、ご自分が好きなカラーや明るいカラーを選んでみるのもいいですね。
木製はどっしりした感じの書見台が多いので、心を落ち着けて本を読んだり作業したりしたい場合に選ぶのも手です。