◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。

住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。

整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。

多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。
子ども3人。A型・獅子座


ダイヤモンド砥石は、表面をダイヤモンド粒子でコーティングしているため、一般的な包丁砥ぎよりも研磨力が強いのが特徴です。本記事では、ダイヤモンド砥石の選び方、おすすめ商品をご紹介します。初心者からプロまで使える商品を紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

水をかけて研ぐだけと使い方もかんたん
普通の砥石とダイヤモンド砥石はなにが違う?

砥石とは、切れ味が悪くなった包丁を復活させたり、刃が欠けてしまった包丁を整えるときにつかう石のこと。ダイヤモンド砥石は、砥石の表面をダイヤモンド粒子でコーティングしているため、一般的な包丁砥ぎよりも研磨力が強いのが特徴です。材質はとても硬く、平らな状態を保てます。

この記事では、プロはもちろん、ご家庭での包丁砥ぎにもおすすめな、初心者でも比較的扱いやすい商品を多数紹介していきます。

焼結タイプと電着タイプ、粒度、機能面をみる
ダイヤモンド砥石の選び方

住まいづくりナビゲーターの神村さゆりさんにお話しをうかがい、選び方のポイントをまとめました。購入を迷っている人や、選ぶときの視点がわからない人はぜひ参考にしてみてください。

【1】タイプから選ぶ
【2】使用する目的によって「粒度」を決める
【3】両面タイプなら効率的に砥げる
【4】砥ぎ台やケースが付いているかチェック

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】タイプから選ぶ

ダイヤモンド砥石には、「電着タイプ」と「焼結タイプ」があります。

出典:Amazon

電着式|焼結より寿命は短いが価格は安い!

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

電着ダイヤモンド砥石は、精度よく仕上げられ、メッキされた金属の表面に薄くダイヤモンドを接着したものです。下地になる金属がへこまないので、セラミック系砥石の面直しにも使えます。

しかし、表面の薄いダイヤモンドは摩耗(まもう)しやすいので、焼結タイプに比べ寿命は短く、研磨力は使い続けるうちに次第に弱まってきます。価格は焼結より安価となっています。

焼結式|長く研磨力を保持!

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

焼結ダイヤモンド砥石は、ダイヤモンドが何層にも厚く焼きかためられているので立体的になっており、とても強く、長く研磨力を保持します。その分高価ですが、長く使われる方にとってはよいかと思います。

【2】使用する目的によって「粒度」を決める

セラミック製の砥石もそうですが、とくに砥ぎ味抜群のダイヤモンド砥石には目的に応じた粒度(目の細かさ)があります。荒目、中目、細目とあるので、適したものを選びましょう(番目はメーカーによって違いもあります)。

荒目(♯140程度)

研磨力が強く、刃物自体の形も変えられるくらいなので、刃が欠けたり、折れてしまったときに形を整えるときに使用します。

中目(♯325~400程度)

砥石面の修正や切れ味が悪くなった包丁を復活させるときに使用します。

細目(♯600程度)

仕上げ前の粗研ぎに使用。「極細(♯1200程度)」は最終仕上げに使用します。

【3】両面タイプなら効率的に砥げる

出典:Amazon

表と裏が違う粒度になっている両面タイプの砥石なら、複数の砥石をそろえなくてもひとつでふたつの役割をはたしてくれます。番目はいろいろなタイプがあるので、適したものを選ぶようにしましょう。

【4】砥ぎ台やケースが付いているかチェック

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

専用の研ぎ台が付いていると安定するので、刃砥ぎがしやすいです。

砥ぎ台がそのまま保存ケースになるものもあり、こういう配慮はうれしいものです。実際に、砥ぎ台がついていないと、砥石の下に雑巾を挟むなど、なんとか安定させるような工夫を必要とします。しかし専用の砥ぎ台はその砥石にピッタリ密着するようになっていますので、ブレが無く、安心して砥ぐことができます。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)