◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。
現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。
この記事では、赤ワインの選び方とおすすめの商品をユーザー、エキスパート、編集部の視点からそれぞれ厳選してご紹介します。いろんな料理に合う辛口(フルボディ)から甘口までの人気商品をピックアップ。お手頃価格のワインや贈り物にぴったりの高級ワインも!
赤ワインと白ワインは醸造方法が違った!
まず、赤ワインと白ワインは、使用される原料のブドウに違いがあります。赤ワインには黒っぽい色の「黒ブドウ」を、白ワインには黄緑の皮が付いた「白ブドウ」を使用しているのが特徴です。
また、白ワインの場合はブドウの皮を取り除いてから発酵&熟成させるため、皮に含まれるタンニンがでません。赤ワインは皮と種も使って発酵&熟成するため、皮からタンニン色素がでてワインの色が赤くなるのです。
また最近ブームのオレンジワインは、白ブドウを使って赤ワインと同じ醸造方法でつくられるため少しオレンジ色に濁ったワインができあがります。
赤ワインの選び方
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・石関華子さんに、赤ワインを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは以下。
【1】ボディタイプから選ぶ
【2】ブドウ品種から選ぶ
【3】産地ごとの味を比べる
【4】生産者にも注目!
【5】ワインの当たり年やヴィンテージで選ぶ
【6】料理との相性で選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ボディタイプから選ぶ
赤ワインの味わいは一般的にフルボディ、ミディアムボディ、ライトボディの3つに分類されています。
濃厚で渋みも強い「フルボディ」
フルボディはもっとも香りが豊かで、渋みも強く、濃厚でしっかりとしたタイプの赤ワイン。渋みがしっかりと感じられる赤ワインが好みの方は、フルボディのワインを選ぶといいでしょう。
渋みと酸味のバランスがいい「ミディアムボディ」
また、フルボディとライトボディの中間的な味わいのものは、ミディアムボディに分類されます。渋みや酸味、香りなどのすべてのバランスが良く飲みやすいワインです。
軽やかで飲みやすい「ライトボディ」
それとは対照的に、渋みが少なく、軽やかで飲みやすい赤ワインがライトボディです。渋いのが苦手な方やワイン初心者の方には、ライトボディのワインがおすすめです。料理やおつまみに合わせて変えると味わいをさらに活かすことができます。
【2】ブドウ品種から選ぶ
ブドウ品種は赤ワインの味わいを大きく左右する要素のひとつです。品種ごとの特徴を見ていきましょう。
酸味と渋みを感じる「カベルネ・ソーヴィニヨン」
「黒ブドウの王」とも呼ばれる赤ワイン用ブドウ品種、カベルネ・ソーヴィニヨン。フランスのボルドー地方をはじめ、アメリカやチリ、オーストラリアなど、世界各地で栽培されている品種です。一般的にカベルネ・ソーヴィニヨンのワインは、カシスのような香りと凝縮した果実味、しっかりとした酸味と渋みを特徴としています
芳醇な香りを感じる「ピノ・ノワール」
赤ワイン用ブドウ品種のなかでも人気の高いピノ・ノワール。フランスのブルゴーニュ地方をはじめ、南北アメリカやニュージーランドなど、世界各地で栽培されている品種です。一般的にピノ・ノワールのワインにはイチゴやチェリー、バラのような香りがあり、熟成が進むとトリュフやなめし皮、紅茶のような複雑な香りもあらわれます。また、比較的渋みの穏やかなワインになるのも特徴です。
果実のアロマ感を味わうなら「メルロー」
フランスのボルドー地方、とくにポムロール地区やサンテミリオン地区を含むドルドーニュ川右岸の一帯は、シルクのようなタッチの、なめらかで豊満な極上のメルローワインを生み出します。また、イタリアのメルローのワインは果実のアロマが豊かになる傾向があり、アメリカ産のものは果実の凝縮感が強くてふくよかな味わいが多く、国産のものはやはり和食と相性がよいのが特徴です。
スパイシーさも感じる「シラー」
フランスのローヌ地方のシラーのワインには、スパイシーな風味が前面にあらわれた、芳醇で芯のしっかりとした味わいのものが多いです。オーストラリアのシラーズのワインは、ローヌのものに比べるとスパイシーな風味は控えめ。果実味が豊かで、濃密な力強い味わいになる傾向があります。このように産地ごとに異なるワインの味わいの特徴から選ぶというのもおすすめです。
甘口が好みなら「コンコード」
コンコードのワインは甘口が主流ではあるものの、なかには辛口の味わいのものもあります。甘口のものはグレープジュースのような味わいで飲みやすいものが多く、ワイン初心者の方や、赤ワインが苦手な方にもおすすめです。一方の辛口は、程よい酸味とコク、そしてすっきりとした後味が特徴です。辛口のものは食事との相性もよく、さまざまな料理と合わせやすいという特徴もあります。
果実感を味わえる「マスカット・ベーリーA」
赤ワイン用の品種として多く栽培されているのが、「マスカット・ベーリーA」です。マスカット・ベーリーAは、日本では甲州に次ぐ2番目に多くワイン造りに使われている品種です。タンニンが軽いため渋みが少なく、きりっとした酸味と果実感が楽しめます。イチゴやキャンディのような甘い香りと、フルーティーで渋みの少ない味わいが特徴と言えるでしょう。
【3】産地ごとの味を比べる
たとえ同じブドウ品種のワインでも、産地が変わればワインの個性も変わってきます。なぜなら、産地ごとに気候や天候、土壌など、その土地の個性(ワイン専門用語では「テロワール」といいます)が異なるからです。また、産地によって栽培に適するブドウ品種が異なることも、産地ごとのワインの味わいを特徴づける要因のひとつとなります。
格付けシャトーの名門「フランス産」
ワインの中でもフランスワインは高品質なもので溢れています。代表的なボルドー・シャンパーニュ・ブルゴーニュ・プロヴァンスの4つの地域で作られるフランスワインがあります。赤ワインでよく知られているのがボルドー産。ボルドー産の赤ワインは濃厚で重厚感のある味わいが特徴です。ブルゴーニュ地方では世界有数のブランドを確立していることから「ワインの王様」と呼ばれています。世界でとくに高価なワインを生み出すのが単一畑。単一畑とは良質なワインを造る畑のことで、代表的なものに「ロマネ・コンティ」があります。
高級銘柄も続々誕生している「イタリア産」
現在のイタリアのワイン法においてもっとも格上のランクは「D.O.P.」になりますが、現状では旧法における格付けの最上ランクである「D.O.C.G.」を表示しているワインも多くあります。イタリア北西部に位置するピエモンテ州。ネッビオーロというブドウ品種から造られる「バローロ」は、「イタリアワインの王」とも呼ばれる高級赤ワインです。イタリア中西部に位置し、フィレンツェを州都とするトスカーナ州。日本でも知名度の高い、イタリアを代表する赤ワイン「キャンティ」の産地です。
3つの地区で味わいが異なる「チリ産」
チリのワインの産地は、その細長い国土を縦方向に区切り、「コスタ」と「エントレ・コルディリェラス」、「アンデス」の3つの地区に分けられます。
「コスタ」は西側の太平洋に面した地区。フンボルト海流の影響による冷涼な気候で、ミネラル感とシャープな酸味をもつワインが生み出されています。「エントレ・コルディリェラス」は海岸山脈とアンデス山脈にはさまれた中央部地区です。いくつもの河川が流れる入り組んだ地形で、チリを代表する赤ワインの産地です。「アンデス」は東側の山脈の麓の地区。ここでは昼夜の寒暖差が大きいため、凝縮感のある高品質なワインが生み出されています。
同じカベルネでも違う味わいを楽しめる「オーストラリア産」
オーストラリア大陸の面積はヨーロッパ全体の面積の約70%を占めるほど広く、各産地の気候は多様性に富み、土壌の特性も異なります。そのため、それぞれの気候や土壌に合ったブドウ品種からワイン造りが行なわれています。有名な産地としては、バロッサ・ヴァレーの「シラーズ」、クナワラやマーガレット・リヴァーの「カベルネ・ソーヴィニヨン」などがあげられます。
濃厚なマルベックを味わえる「アルゼンチン産」
アルゼンチンのワインには、産地ごとにさまざまな特徴があります。もっとも生産量の多い地域は、アルゼンチン中央部のメンドーサ州。とくにマルベックというブドウ品種から、濃厚な赤ワインが多く生産されています。
その次に生産量の多いサン・ファン州は、とりわけ日照に恵まれた地域。シラーやマルベック、シャルドネなどの品種から、多様なワインが生産されています。
ボルドースタイルのワインを楽しめる「南アフリカ産」
南アフリカでは、上質なボルドー・スタイルのワインなどが作られています。フルーティーで果実感をしっかり味わえるものや、酸味がありながらも甘みを楽しめるものなどがそろっています。アルコール度数は13.5~14.5%と、ちょうどフランス産ワインとアメリカ産ワインの中間のものが多いです。
コスパ重視なら「カリフォルニア産」
アメリカワインの特徴は、広く一般的に受け入れられる飲みやすさにあります。アメリカの広大な土地の中でも、アメリカワインの名産地と知られるカリフォルニア地方は、温暖で雨が少ない気候が特徴的で、ブドウが完熟しやすく、クセや個性のない、ブドウ本来の味を感じられるワインを作ることができます。
全国各地の味比べもおすすめな「日本産」
日本は縦に長く広がる国。日本ワインと聞くと山梨県や長野県を思い浮かべる方も少なくないでしょう。でも今や、日本ワインは北から南まで幅広い地域でつくられています。さわやかで冷涼な酸味やキリッとした果実味がお好きな方は、北海道や東北など北のエリアや標高の高いところでつくられたワインを。また、パイナップルのようなトロピカルフルーツを思わせるボリューム感のあるワインを飲みたいときは、九州など南のエリアのワインをおすすめします。
【4】生産者にも注目!
ワインの個性に影響を与えるのは、産地やブドウ品種だけではありません。ワインをつくるのは人。やはりワインの個性を最終的に決定づけるのは生産者なのではないかと思います。
ワインの種類が多く選ぶことに慣れていない方は、まずは大手生産者や有名な生産者から選ぶといいでしょう。このような生産者のワインには、万人受けしやすい味わいのものが多い傾向にあるからです。
慣れてきたら、生産者のヒストリーやこだわりなどにも注目してみてください。そうすれば、ワイン選びもこれまで以上に楽しくなるでしょう。どうしてこの名前にしたのか、安くて美味しいワインを作れるのかなど考えながら飲むのも楽しみのひとつです。
【5】ワインの当たり年やヴィンテージで選ぶ
ワインは、生産年度によって、良し悪しが異なるので、間違いのないヴィンテージワインを選びたいなら、ヴィンテージとなっている年度のワインを選ぶとよいでしょう。どこの国でもワイナリーごとにヴィンテージ年は異なりますので、全体的には2017年、2015年、2012年、2009年などがヴィンテージ年といわれています。
【6】料理との相性で選ぶ
フルボディワインは、肉料理やスパイスをきかせたもの、デミグラスソースを使ったもの、ボロネーゼなど旨みと濃厚さがある料理との相性がよいと言われています。一方で、ライトボディのワインには、軽くあっさりとした料理があいます。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)