◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
犬の心理栄養カウンセラー:三苫 恵理子
2001年に犬のしつけ方教室などを行っている施設に弟子入り。
攻撃性の高い犬のトレーニングを得意とする。犬の胃袋掴んだら間違いなく犬に好かれる!と気が付き犬の食事に興味を持つ。仕事をしながら短大に通い栄養士を取得。
2005年、短大在籍中に福岡ECO動物海洋専門学校から依頼があり講師として「動物栄養学」などの授業を受け持つ。
同専門学校でドッグカフェゼミも担当し犬と人が同じ料理を食べられる!をコンセプトのペアレシピを実習形式で教える。
2015年より福岡市主催の「ドッグフードセミナー」を開催。福岡市民対象のセミナーにも関わらず市外からの参加者も来るなど好評を博す。他にもカルチャースクールなどでの講師も行う。
個人向け手作り食のカウンセリング、ドッグフード開発、個人宅への手作り食の配膳。提供数はこれまで延べ1万食を突破。
基本的な食事からアレルギー改善食、犬と季節を味わう行事食の提案、老犬や病後の回復食などのアドバイスも行っている。
犬の心理学と栄養学を融合させた日本初の犬の心理栄養学(R)の生みの親で、現在は犬の心理栄養士の育成を推奨しています。
公園で犬を自由に遊ばせてあげたいときや、呼び戻しのトレーニングはもちろん、長さを短く調節すれば普段の散歩にも使える「ロングリード」。この記事では、ロングリードの選び方とおすすめ商品をご紹介しています。
広い場所で走り回る時はもちろん、トレーニングにも使える!
ロングリードのメリットとは
ロングリードとは、その名の通り長さのあるリードのことです。犬の動きを邪魔しないので、人のいない広い場所でなら思い切り走らせたり、遊ばせることができますよ。
また、呼び戻しのトレーニングに使いたい場合にもおすすめ。長さがあるので犬との距離をとることができ、もしものときもリードでつながれているので安心です。
絡まない! 巻き取りやすい!
ロングリードの選び方
犬用ロングリードを選ぶときのポイントを教えてもらいました。選び方のポイントは下記。
【1】使う場所の広さやトレーニング状況にあわせて「長さ」を選ぶ
【2】手巻き?自動?長さや使用シーンに合わせて「タイプ」で選ぶ
【3】安全性に繋がる「金具や材質の強度」をチェック
【4】使いやすさに繋がる「持ちやすさ」もチェックする
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使う場所の広さやトレーニング状況にあわせて「長さ」を選ぶ
ロングリードには、普通のリードがちょっと長くなった2mほどのものから、50mほどある超ロングタイプまで存在します。長いリードは短いものより扱いが難しくなるので、使う場所や愛犬にあった長さを選びましょう。
例えば、初めてロングリード購入する場合は、5~8m程度のものがおすすめです。また、「待て」や「おいで」といった呼び戻しのトレーニングに使用したい場合は10m以上の長さがあるものがいいでしょう。
【2】手巻き?自動?長さや使用シーンに合わせて「タイプ」で選ぶ
ロングリードは自動伸縮できる巻き取り式タイプ、手に巻き付けるタイプの2種類があります。使用場所にあったタイプを選びましょう。
巻取り式ロングリード|スイッチひとつで長さを調節できる
自動伸縮できる巻取り式のリードは、一般的に持ち手部分にボタンが付いていて、押すことで「ロック」「自動伸縮」の切り替えができるものがほとんど。
車や人通りが多い道では安全性に配慮して短めに固定しておき、公園など開けた場所では自動伸縮にすると愛犬がリードにしばられず自由に動くことができます。足に絡まないリードなので、愛犬も歩きやすいでしょう。
また、巻取り式は、リードの巻き取り方が簡単で扱いやすいのもメリットです。
紐状ロングリード|手に巻き付けて長さを調節する
手に巻き付けて使う紐状のロングリードは、巻取り式と比べて軽量・安価な点がメリット。10mを超える場合、巻取り式リードはほとんどないので必然的にこちらのタイプを選ぶことになります。
ただし、狭い道のお散歩には向かないので、開けた場所で使用するようにしましょう。
【3】安全性に繋がる「金具や材質の強度」をチェック
ロングリードの金具やリード部分の材質は、壊れたりちぎれたりすると、愛犬が逃げてしまう可能性があるのである程度、強度のあるものがいいでしょう。
また、注意したいポイントは愛犬のサイズや重量です。あまりしっかりしたものだと、トイプードルのような超小型犬〜小型犬では重荷に感じて遊びづらくなってしまうことがあります。逆にボーダーコリーのような走り上手な犬種や力のある大型犬だと、細いリードだとちぎれてしまうことも。そのため、愛犬のサイズと、強度・重さのバランスを考えながら選ぶのがポイントです。
アイテムにはそれぞれ適した犬の体重が記載されているものが多いので、それを目安にするのもいいでしょう。
【4】使いやすさに繋がる「持ちやすさ」もチェックする
持ちにくいリードは腕が疲れるのはもちろん、手放してしまう可能性にもつながります。持ちやすいリードのポイントを解説していくのでぜひチェックしてみてください。
軽いと腕が疲れにくい!
自動で伸縮する巻取り式の伸びるリードは、持ち手部分自体が重いものがあります。なかには持ち手だけで300gほどの重さがあるタイプもありますので、持っていると腕が疲れてきてしまうことも。
便利な巻取り式ですが、持ち手部分の重さに加え、愛犬が引っ張っている状態の負荷がかかるとコントロールも苦労します。愛犬の性格や飼い主側のやりやすさを考えて、なるべく軽量なものを選ぶといいでしょう。
持ち手に注目!握りやすい形や滑り止め付きを選ぼう
持ち手部分の握りやすさも重視しましょう。巻取り式リードの場合は、ゴム製グリップなどすべりにくい工夫が施されたものがおすすめです。
手に巻き付けて使うリードの場合は、巻き付けた際にリードが手に食い込まないようクッションの高いものを選ぶといいでしょう。
また、男性が使いやすいものと女性が使いやすいものが異なる可能性があります。各々が使いやすいものを購入し、使い分けることをおすすめします。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)