◆本記事はプロモーションが含まれています。

突然の地震や台風に備えて持っておきたい、防災用ヘルメット。この記事では、耐用年数など防災用ヘルメットの選び方とおすすめ商品をご紹介します。折りたたみタイプや女性・子ども向けサイズ、おしゃれなデザインなど厳選しました。

「ヘルメットはいらない」って本当?
防災用ヘルメットの必要性

災害が発生してしまったときには、さまざまな危険が生じます。地震が起きたあとは、余震や震災後の火災などからも身を守らなければなりません。

防災用ヘルメットは地震や強風で発生した落下物や飛来物から頭部を保護するものです。ヘルメットをしっかり装備しておけば、建物の倒壊や危険な落下物などから守ってもらえます。

ヘルメットがあるだけで、大けがを避けたり、命を落とさずにすむということもあるので、災害時には着用することが必須です。いざというときに使用できるよう普段から準備をしておきましょう。

工事用ヘルメットとの違いも解説
防災用ヘルメットの選び方

ここからは、防災用ヘルメットの選び方を紹介します。ポイントは以下の7つです。

【1】「労・検」ラベル
【2】材質
【3】耐用年数
【4】フィット感
【5】装備
【6】収納性
【7】「飛来・落下物用」と「墜落時保護用」規格

それぞれ詳しくみていきましょう。

【1】「労・検」ラベルがついた国家検定規格品を選ぶ

実は「防災ヘルメット」という規格は存在せず、防災用のヘルメットはもっぱら「作業用」を指しています。作業用のうち、厚生労働省が定めるヘルメットの安全基準、「保護帽の規格」に適合したものには「労・検」ラベルが付与され、各種作業現場で安全に着用ができるヘルメット、正式には「保護帽」として認定されます。

特定の作業現場に入る際には、この基準を満たしたヘルメットの着用が法律で義務づけられていますが、災害避難時のための規格ではありません。ヘルメットがなければ防災頭巾でも帽子でも構わないわけです。ただ、ヘルメット性能の目安としては有効ですので、新規購入時には「労・検」ラベルがついた検定品を選ぶとよいでしょう。

【2】ヘルメットの材質で選ぶ

防災用ヘルメットを選ぶときは、強度と価格のバランスを考えて材質に注目してみましょう。それぞれ説明していくのでぜひチェックしてみてください。

FRP樹脂|耐熱性・耐候性にすぐれている

出典:Amazon

繊維と樹脂を組み合わせたFRP樹脂は、金属よりも軽く、耐食性・耐水性・対候性にすぐれているのが特徴です。耐熱性があるので、火災のときでも使用できます。ほかの熱可塑性樹脂よりも劣化の速度が遅いため、長く使えるのも魅力です。

耐電性はあまりありませんが、強度が高くさまざまなシーンで使えるバランスのよい素材なので、迷った際はFRP樹脂製のヘルメットを選ぶとよいでしょう。

ABS樹脂|リーズナブルな値段が魅力

出典:Amazon

ABS樹脂製のヘルメットはリーズナブルなので、コストをかけずに家族全員分のヘルメットをそろえたい人にぴったりです。耐衝撃性にすぐれている一方で、耐熱性は70~100℃とあまり高くないため火災などの際には適しません。

また、有機溶剤などに触れるとヒビが入ったり割れたりするおそれもあります。ABS樹脂製の防災ヘルメットを使う場合は、周囲の状況をよく確認しましょう。

PC樹脂|丈夫で耐候性・耐電性もある

出典:Amazon

PC(ポリカーボネート)樹脂は耐衝撃性にすぐれているだけでなく、難燃性も高い素材です。基本的に割れることがなく、防弾材料に使用されたりもします。耐候性にもすぐれており、長期間紫外線にさらされても劣化しにくいのがポイントです。

高機能な素材でコストもかかるため、PC製の防災ヘルメットは値が張ります。

PE樹脂|耐電性や耐薬品性にすぐれている

出典:Amazon

PE(ポリエチレン)樹脂は、耐電性・耐薬品性にすぐれた素材です。熱には弱くよく燃える一方で、有機溶剤がかかってもヒビが入ったり割れたりすることがありません。

耐衝撃性も高いとはいえないので、頭を落下物から守る際には不向きです。PE製のヘルメットは、有機溶剤などがかかるおそれのある現場や工場などでの使用に適しています。

【3】耐用年数が長いものを選ぶ

防災用ヘルメットを選ぶときは、耐用年数が長いものを選びましょう。一般社団法人日本ヘルメット工業会(JHMA)の「保護帽の取扱いマニュアル」によれば、「ABS、PC、PE等の熱可塑性樹脂製は3年以内、FRP等の熱硬化性樹脂製は5年以内に交換」するべきとされています。

長期間にわたってヘルメットを使用・保管しているうちに、素材が劣化していることも考えられます。万が一のときに頭をしっかり衝撃から守るためにも、年に1回は点検し、商品の説明書に書かれているメーカーが決めた耐用年数を守って使用してください。

耐用年数が短いものは、頻繁に買い替えなければならずコストがかさむので、できるだけ耐用年数が長いものを選ぶのがおすすめです。

【4】フィット感がよいものを選ぶ

防災用ヘルメットを選ぶときは、フィット感も大事なポイント。転倒しても脱げにくいものを選ぶのが大切です。防災用ヘルメットを買う前に自分の頭囲を測っておき、それを目安に選びましょう。頭囲は、頭の最も大きい部分に紐やテープ状のメジャーをあてて測ります。

サイズが調節できる・着脱しやすいものを

出典:Amazon

ヘルメットを選ぶときは、サイズが調整できて、着脱しやすいものを選びましょう。頭にしっかりフィットするヘルメットは、転倒しても脱げにくいです。また、あごヒモが太く、長さが調整できるものは装着していて安定感があります。

避難中、瓦礫に挟まってしまったときのことも考えて、かんたんに脱げる機能がついているかどうかもチェックしてください。ボタンを押してスライドさせるだけで脱げるプッシュ式のものは、サイズ調整もしやすく、万が一のときもかんたんに脱いで脱出できます。

ヘッドバンドがあるものはフィットさせやすい

出典:Amazon

防災用ヘルメットを選ぶときは、ヘッドバンドの有無も忘れずにチェックしましょう。ヘッドバンドがあるものは、ヘルメットが頭にしっかり固定されるので脱げにくいです。

あごヒモはほとんどのヘルメットについていますが、ヘッドバンドがついたヘルメットは種類が多くありません。ヘッドバンドつきのヘルメットを選ぶときは、ヘッドバンドがかんたんに調節できるかどうかにも気を配って選んでください。

【5】そのほかの安全装備もチェックする

防災用ヘルメットを選ぶときは、ヘルメットの装備にも注目しましょう。防災用ヘルメットのなかには、シールドやヘッドランプがついたものもあります。粉塵などで足元が見えにくいときの避難を助けてくれる装備なので、ぜひチェックしてください。

瓦礫に挟まってしまったときは、ホイッスルつきのヘルメットが活躍します。救助が必要なときに自分の居場所をホイッスルで知らせることができるので、予算に余裕があればこれらの装備がついたヘルメットも検討してみましょう。

【6】収納しやすい折りたたみ式も検討する

出典:Amazon

作業用ヘルメットのなかには折りたたんで保存できる商品もあります。家族数人分のヘルメットを玄関などの場所に保管する場合は、収納スペースが問題になりますが、折りたたむと半分程度の空間で収納できるため、こうした商品も選択肢に入ります。

なお、折りたたみ式ヘルメットを選ぶ場合も、できるだけ「飛来・落下物用」「墜落時保護用」の両方に対応しているものを選択するとよいでしょう。

また、防災用ヘルメットを使用することになる前に、必ずヘルメットをもとに戻す方法を確認・練習しておき、すばやくかぶれるように調整をしておくことが重要です。

【7】「飛来・落下物用」「墜落時保護用」の規格に対応したものを選ぶ

出典:Amazon

保護帽の規格には、「飛来・落下物用」「墜落時保護用」「電気用」の3種類がありますが、防災用には「飛来・落下物用」と「墜落時保護用」を満たしたものを選ぶとよいでしょう。

▼飛来・落下物用規格
頭部への衝撃をおよそ10分の1に軽減させることができます。(一般社団法人 日本ヘルメット工業会資料より)
▼墜落時保護用規格
座位からの転倒に対する衝撃軽減効果は「飛来・落下物用」規格のものと大差ありませんが、立った状態からの転倒に対しては倍以上の衝撃軽減効果が得られる実験結果があります。(平成30年7月版 ⻘梅労働基準監督署 資料より)

「防災用」をうたっている作業用ヘルメットには「飛来・落下物用」規格のみの商品が多いのですが、避難時には転倒の可能性も高いため、両方を満たしたものを選びましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)