◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表:早坂 誠
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。
水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。
独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。
2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、
2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。
都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」
メダカや金魚など、水槽で生き物を飼うときに必要な水槽用フィルター。この記事では、アクアリウムで使用する水槽のフィルターの選び方とおすすめ商品を紹介します。アクアリウム初心者の方にもわかりやすく機能や用語の意味も解説。チャート図に基づいたタイプ別診断も試してみてくださいね。
どうして必要?
水槽用フィルターの仕組みを知ろう
水槽内の環境や水質を維持する装置がフィルターです。フィルターは大きく分けると「物理ろ過」→「生物ろ過」→「化学ろ過」という3種類の工程に分けることができ、基本的にこの3つのろ過機能によって、水槽の水をキレイにします。ろ過機能を持たせるため、「ろ材」をフィルターに入れて使用します。
物理ろ過:大きめのゴミを取り除く
物理ろ過は、ウールマットやスポンジなどに水を通すことで水中のゴミをこしてとります。水中のフンや水草の枯れ葉など、目に見える大きさのゴミはここで取り除くことができます。
生物ろ過:微生物の働きで細かい汚れを分解
生物ろ過は、微生物の働きを利用してとくに目に見えない汚れを分解します。多孔質(内部に空隙がある材料)ろ過材などがあげられます。ほかにもリング状やボール状のものなどがあります。
化学ろ過:水のにおいなどを取る
化学ろ過は、流木から出る黄ばみや水のにおいなどをとります。活性炭、ゼオライト(沸石:火山が凝縮してできたもので、天然と人工のものがある)などがあります。
水槽に合うかチェック!
どんな水槽を使っているか、手軽なものがいいか、安価なものがいいかなど、目的に応じて選ぶべき製品は異なります。上の図を参考に、用途に合う商品を選んでみてくださいね。
フィルターの種類や役割も解説!
水槽フィルターの選び方
ここからは、熱帯魚などの飼育に必要な水槽用フィルターの選び方をご紹介します。ポイントは下記の8つ。
【1】1台でしっかりろ過できる「単独使用タイプ」
【2】コンパクトな水槽には「併用タイプ」
【3】サイズ
【4】ろ材の種類
【5】海水か淡水か
【6】静音設計
【7】メンテナンス
【8】機能
なお、水槽用フィルターの種類は大きく7種類あり、「3種類のろ過機能を持つ1台で使用できるタイプ」と、「ふたつのろ過機能しかなく、サブの役割で使うタイプ」に分けられます。選び方を参考に欲しい商品を見つけてみてください!
【1】1台でしっかりろ過できる「単独使用タイプ」
物理ろ過、生物ろ過、化学ろ過の3つの機能をもつタイプには、「上部フィルター」「外部フィルター」「投げ込み式フィルター」「水中フィルター」の4種類があります。
水槽の取り扱いがはじめての人から慣れている人まで幅広く対応してくれるのが魅力。これひとつでしっかりろ過してくれますよ。
(1)メンテナンスがらくな「上部フィルター」
上部フィルターは、水槽上部にのせるタイプでメンテナンスがかんたんです。フレーム(枠)の有無など水槽によって設置ができない場合もあるため注意が必要。モーター音や落水音などの音が出やすいです。60cm水槽のセットに一般的なフィルターで、初めて魚を飼う方向けでしょう。
酸素を取り込みやすい構造のため、水槽内のバクテリアや生きものが酸欠になりづらいタイプです。
(2)静音性が高く使い勝手がいい「外部フィルター」
外部フィルターは、水槽の外に設置するタイプのフィルターで、どのサイズの水槽にも対応しやすく使い勝手がいいです。また、静音性が高く、音が気になる場所でも設置しやすいというメリットも。水槽スペースが広く取れて空気に触れない密閉式のため水草水槽ではとくに普及されています。
耐久性やメンテナンス性にもすぐれているタイプです。
(3)初心者向けの「投げ込み式フィルター」
投げ込みフィルターは、水槽のなかにフィルターそのものを入れるタイプです。低コストですがろ過能力は低く、ろ過材交換も頻繁におこなう必要があります。別途エアーポンプが必要。
小型水槽の入門セットなどについてくるのはこのタイプです。設置がかんたんなので小型水槽で初心者向けといえ、安価で使い方が難しくない水槽フィルターを探している人はチェックしましょう。
(4)魚が少ない水槽に向いている「水中フィルター」
水中フィルターは、水中モーターを使用してろ過をおこなう外部式フィルターの水中タイプです。消音性にすぐれていて、設置もかんたん。定期的に取り出してろ過材を洗う必要性と、ろ過機能は外部式に劣るため補助的に流れを付けたい場合や、魚が少ない水槽での使用に向いています。
しかし、稼働時に発生する熱によって水温が上昇することも考えられるので、夏場の使用は注意を払いましょう。
【2】コンパクトな水槽には「併用タイプ」がおすすめ
併用タイプは物理ろ過や生物ろ過などふたつの機能しか備わっていません。水換えの手間が少ない小型水槽の使用におすすめのタイプです。
併用タイプには、「スポンジフィルター」「外掛けフィルター」「底面フィルター」の3種類があります。
(1)掃除の頻度は高いが価格が安い「スポンジフィルター」
スポンジフィルターは、スポンジのフィルターでエアーポンプに取り付けるタイプです。低コストで設置可能で、他のフィルターのサブフィルターとして利用されることもあります。
汚れやゴミがスポンジに付着すると目詰まりを起こすため、メンテナンスをこまめにおこなう必要があるタイプです。上部フィルターや外部フィルターと併用すると、このふたつのフィルターのメンテナンス負担も軽減可能です。
(2)小型で設置しやすい「外掛けフィルター」
外掛けフィルターは、水槽の縁に引っ掛けるタイプのフィルターで、小型で設置もラクにできます。音も静かで小型水槽向けです。カートリッジタイプのろ過材で、かんたんに交換ができることも特徴です。
物理ろ過のみの機能をもつ商品が多いですが、なかには生物ろ過と化学ろ過機能をもち合わせたタイプも存在します。設置した際、排水部分と水面の高低差が大きいと水が流れる音が大きくなるので注意しましょう。
(3)水槽内の底面に敷く「底面フィルター」
底面フィルターは、水槽の底に敷くタイプのフィルターです。ろ過面積が広くとれて、ろ過量を多くすることができます。安価ですがエアーポンプが別途必要です。物理ろ過も水槽の底部分でおこなわれるため、定期的にろ過材となる砂利を掃除する必要性があります。
ほかのタイプより掃除の手間が大きいので、小型水槽での使用がいいでしょう。
【3】水槽の大きさにあわせてサイズを選ぶ
使っている水槽の最大水量を確認してから、適応水量にあわせて大きさを選びましょう。適応水量が小さいフィルターを選ぶと、ろ過機能が追いつかないため水の汚れをしっかり取れません。魚などが病気にかかる原因になったり、水をかえる手間が増えたりしてしまいます。
水槽フィルターは、適応サイズまたはワンサイズ大きなものを選ぶのがポイントです。
【4】「ろ材」の種類もチェック
ろ材はろ過機能によって使用されている素材が異なります。物理ろ過のスポンジ、生物ろ過の亜硝酸、化学ろ過の活性炭やゼオライトなどを採用。水槽をはじめて設置する人などは物理・生物・化学の3つのろ過材がそろっているフィルターを選びましょう。
なかには、pH値を調整するタイプのろ材もありますが、初心者では取り扱いが難しいため最初は上記3つのろ材が組み込まれたフィルターを選んだほうがいいです。
【5】海水か淡水か? 魚に合わせて選ぶ
自分が育てる魚が海水魚なのか、淡水魚なのかによっても選ぶ商品が異なります。海水魚の場合、海水に対応している水槽フィルターを使用しないといけません。海水に対応していないと塩分によって壊れてしまう可能性が高いです。
商品パッケージや説明欄に、海水用・淡水用と記載があるので自分の飼っている(飼う予定)の魚に合わせて選んでください。
【6】音が気になるなら静音設計を
フィルターを稼働しているときの振動音やモーター音が気になるという方も多いでしょう。静音性で選ぶなら、エアーポンプで空気を送って動かす「エアーリフト式フィルター」ではなく、モーターで水を循環する仕組みのフィルターがおすすめです。
また、エアーポンプから出る振動音以外にも、水が排水される際、水面よりも上に排水口があることで落下音が発生します。そのようなときには、水の排水口が水中に潜っているものや、排水の向きを変えることができるものを選びましょう。
流量調整ができるフィルターの場合には、魚に適切な範囲内で流れを調整して音を軽減することも出来ます。
【7】メンテナンスがしやすいか
水に直接触れずにろ過材を交換したいという方や、大型魚など排泄物の多い魚を飼育していて頻繁にろ過材を交換する必要のある方は、ろ過材がかんたんに入れ換えられるフィルターがおすすめです。フィルターのタイプのなかでは、「上部フィルター」や「外掛けフィルター」がメンテナンスがらくといえます。
【8】あると便利な機能もチェックして
水槽を管理するうえであると便利な機能をふたつご紹介します。
(1)流れる水の量を変えられる「流量調節機能」
流量とはポンプが一定時間の間に送り出す水量です。流量調整は水が流れる部分の内径を細くしたり水の流れを阻害して流量を減少させたりできます。メダカや金魚、ベタなど水流に弱い魚を飼うときは流量調節機能がついている水槽フィルターの購入がおすすめです。
商品によって機能搭載の有無が異なるので、説明欄をよく確認してください。
(2)初心者もラクに呼び水ができる「自動呼び水機能」
呼び水とは水槽フィルターを稼働し始めたとき、フィルターケースに送り込む水のことを指します。呼び水を自動で送る機能がついているタイプなら、水槽フィルターをはじめて使うときやメンテナンス後の稼働をラクにおこなえます。
自動呼び水機能がない商品の場合、手動で水を送る必要があり一手間がかかります。とくに初心者は自動呼び水機能を搭載したタイプを選ぶといいでしょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)