◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士:ふじえりこ

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士:ふじえりこ

『はじめてでもカンタン!多肉植物の育て方・楽しみ方』(コスミック出版)では文を担当。『土作りで決まる!とびきりおいしい野菜の作り方』(ブティック社)『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』(メイツ出版)では監修&執筆。『趣味の山野草』、エバーグリーンなどで連載執筆中。

豪華客船飛鳥のクルーズ講師、園芸教室Ceresを主宰するほか、都内植木市の園芸相談員歴20年以上。また、産業安全保健エキスパート、理科支援員・コーディネーター・アドバイザーの経歴を活かし『生き物たちのひみつ』(NHK)などのキッズライターとしての顔も持つ。

映画、漫画、健康分野にも精通し各種ライティング実績があるほか、『愛犬の選び方・飼い方・健康管理(主婦の友)』では取材ライターとしての実績あり。 多種多様、動物園の爬虫類館の植物管理経験も。植物はハーブを中心に、野菜、作物、多肉植物を栽培中。ハーブコーディネーター、植物文様研究家としても活動している。

ほかにも撮影現場のインテリアを手がける撮影インテリアコーディネーターとしても活動しており、植物を中心に現場を明るく彩るエキスパートでもある。


草刈鎌は、刃の大きさ、刃渡り、角度、厚みなどいろいろな種類のものがあり、選択肢は多数です。本記事では、草刈鎌を選ぶときのポイント、おすすめの商品をご紹介。たったままラクに刈れるような商品に厳選しています。売れ筋商品の口コミも掲載していますのでチェックしてみましょう!

草刈鎌とは? 種類も解説

出典:Amazon

草刈鎌は、日本では昔から農具として幅広く使われてきたもののひとつで、地域によって特徴のある鎌があることが知られています。

●三日月鎌:もっともスタンダードで広く使えるタイプ。薄い刃のものが一般的ですが、地域によって変わってきます。
●草削鎌:雑草の生えている土や根本から刈り取るタイプ。「曲がり鎌」とも呼ばれています。
●ねじり鎌:付け根部分がねじれていて、刃が平らでコテのような形をしたタイプ。土の表面を掻き取るように使います。
●鋸鎌:刃がギザギザのノコギリ状になっているタイプ。長い草や稲刈りなどにも使えます。
●立鎌:立って使うタイプの鎌で長い柄が特徴。先端部分は草刈鎌それぞれのタイプがあります。

上記のような様々な種類・タイプがあり、それぞれに特徴があります。

刃の厚みごとの特徴

出典:Amazon

薄鎌:薄めの刃で軽いため、片手作業や長時間の作業向け。やわらかい草を刈ったり、野菜を収穫したりするのに適しています。

中厚鎌:薄鎌では切りにくい、かための草や茎の部分が強い雑草に。ススキやヨシなどにも使えます。

厚鎌:刃に厚みがあるため、草だけでなく小枝などの切り落としにも対応。重さがあるものの、振りやすさをうまく使えば、効率的に刈り取りができます。

草刈鎌の選び方

それでは、草刈鎌の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。

【1】使うときの姿勢
【2】刈るもの
【3】製造方法
【4】素材
【5】電動式もある

上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】使うときの姿勢に合わせて選ぶ

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

立った姿勢で使うのか、それとも座って使うのか、まずは使用する姿勢から考えて鎌を選ぶようにしましょう。基本的なことになりますが、立って使う鎌は大型で、広範囲を一度に刈り取ることができ、座った姿勢で使うものは目先のものを刈り取るのに役立ちます。

そのため、草刈機を使うことができないやや広い場所などでは、立った状態で使う草刈鎌がおすすめです。

【2】刈り取る草の種類に合わせて選ぶ

【エキスパートのコメント】

ひとくちに草(植物)といっても、その種類はさまざまです。草のなかには、背の高いものや茎のかたいものもあります。とくに雑草の場合は、刈り取る草によっては、必要となる草刈鎌の刃先や形状が異なる場合も。そのため、刈り取りたいものの種類や状態なども、しっかり確認してから草刈鎌を選ぶことをおすすめします。

また、草刈鎌には特定の作物や野菜を刈り取るためのものもあり、用途の確認が必要です。ハクサイやキャベツなど、葉を巻きながら成長する野菜向けの商品や、ホウレンソウやアスパラガスなどに適した商品などがあります。

【3】製造方法をチェック

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

草刈鎌に限らず、刃物類は量産ではなく、職人の手でひとつひとつ吟味して作られたものも少なくありません。こだわりを持って一生ものの道具として選びたいなら、巧のワザがいかされた草刈鎌を選んでみるというのもひとつの方法です。

植木関係の職人さんのなかには、道具にこだわりを持つ人も多く、今でも手作業で作られた道具を求める人もいます。また、こういった商品であれば、利き手に合ったものを選ぶことも可能です。

【4】素材をチェック

出典:Amazon

草刈鎌は雑草の汁や水分がつきやすかったり、かたい石や土で刃がかけてしまったりすることもあります。厳選された鋼材など、なるべく耐久性のある強い素材を選びましょう。メンテナンスの手間や錆の心配がある人はステンレス製のものが安心です。

【5】電動式の鎌も選択肢の一つ

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

手で刈り取るのは時間がかかるといった場合には、電動式のものも視野に入れて選んでもいいでしょう。家庭用のものからプロ仕様のものまで、タイプはさまざまです。

ここでは、電動については家庭でも使うことができる小型のおすすめを紹介しています。草を刈る場所が広くて手動では時間がかかりすぎる場合や、かたい草などを自分の力だけでは切れない場合は、電動を選ぶことをおすすめします。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)