◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝
株式会社ハート・コード代表取締役。
整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。
30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。
ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。
自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。
2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。
近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。
ベランダ用物干しの選び方とユーザーイチオシの商品、編集部のおすすめ商品をご紹介! 天井と床で突っ張って取り付けるもの、手すりに取付けるものなど種類は様々! マンションに嬉しいコンパクトなタイプもありますよ。ベランダやバルコニーのスペースを有効活用して洗濯物を干しましょう!
ベランダ用物干しの選び方
まずは、ベランダ用物干しを選ぶときのポイントをチェックしましょう。
ポイントは下記の6つ。
【1】設置場所の「高さ・幅・奥行・強度」
【2】物干しのタイプ
【3】雨や風に強い素材
【4】安定性
【5】耐荷重
【6】「物干し竿」付き
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】設置場所の「高さ・幅・奥行・強度」を把握しよう
ベランダ用物干しを選ぶときは、物干しを置く場所を事前に確認することが大切です。ベランダの高さ・幅・奥行きをしっかりと計測しましょう。そのうえで、どの部分にどのような物干しを設置できるかを考えてください。日光のあたる場所や風通しのよさも重要なチェックポイントです。
また、物干しを取りつけるところの強度の確認もしましょう。とくに工具を使用し、固定して取りつけるタイプは入念なチェックが必要です。
マンションによっては、外からの景観を損なわないように洗濯物を干す場所の規定があったり、ベランダが避難経路になっていることがあります。それらの点も考慮して家事動線のじゃまにならない設置場所を確保しましょう。
【2】物干しのタイプを選ぶ
【エキスパートのコメント】
ベランダの状態や設置できるスペースなどが確認できたら、物干しの設置方法を検討して選びましょう。ベランダ用物干しとひと口にいっても、さまざまなタイプがあります。置き型タイプや天井と床で突っ張るタイプ、柵や壁に引っ掛けたり固定したりして取りつけるタイプなど種類が豊富。物干し竿をかける場所の確保のために、「竿掛け」を買うのもひとつの方法です。
また、雨風が強い日も考慮して、コンパクトにたためたり移動できたりするものを選ぶのも手です。ロータイプのものや壁に取りつけるタイプであれば外から洗濯物が見えないので、ひとり暮らしの方や帰宅時間が遅い方でも防犯の観点で安心です。
どんなベランダにも使いやすい「スタンドタイプ」
「スタンドタイプ」は、一般的な物干しでたっぷり干せます。持ち運べるコンパクトなタイプと、大型の重量感のあるタイプがあります。
コンパクトタイプなら、雨の日でも室内に持ち運んで部屋干しできるのがメリットです。商品によっては折りたたんで収納できるものも。大型タイプは安定感があるので、洗濯物をより多く干すことができます。
賃貸住宅のベランダを有効活用するなら「手すり取付けタイプ」
ベランダの手すりに取り付けるタイプは、突っ張り棒タイプやスタンドタイプを取り付けるスペースが無い方におすすめ。場所もあまり取らないのでベランダの出入りを妨げません。
また、手すりよりも高い位置に洗濯物を干すことになるので、スペースを有効活用できるだけでなく日光をしっかり当てることができるのもポイント!
工事不要で傷をつけないので、賃貸住宅でも使用できます。手すりのサイズに合わないと取り付けができないので事前にサイズをしっかり確認しましょう。
狭いベランダに物干しスペースを作りたいなら「壁取付けタイプ」
壁取付けタイプは、ベランダの壁に直接設置するので狭い空間の中に物干しスペースを作り出せます。ベランダだけでなくバルコニーにも取り付けられます。
ただし、壁に穴をあけて設置するので賃貸住宅の方には不向き。壁面施工ができる持ち家に住んでいる方にはおすすめです
狭いベランダにおすすめ「突っ張り棒タイプ」
「突っ張り棒タイプ」は、省スペースでたくさんの量の洗濯物を干すことが可能です。奥行きが狭いベランダでも設置しやすいのが魅力。
ただし、固定する際に、天井が石膏などでできている場合、商品によっては傷をつけてしまう可能性も。購入前に、ベランダの天井の材質を確認しておきましょう。
大量の洗濯物を干せる「吊り下げタイプ」
「吊り下げタイプ」は足元がすっきりしているので、長さのある洋服やピンチハンガーなども干すことができます。また、穴に物干し竿を通すことでより多く洗濯物を乾かせます。
ただし、ネジなどを使用して天井に取り付けるため、賃貸物件には向きません。
【3】雨や風に強い素材を選ぶ
【エキスパートのコメント】
ベランダで干す場合は直射日光にあたるケースが多いので、物干し自体の劣化や洗濯物の水分によるサビが気になるところです。ステンレス製は日光にもサビにも強く、強度の面でもとくにおすすめ。
ほかに、アルミ製や樹脂製なども軽くてサビに強いので使い勝手がいいです。物干しの素材もしっかり確認して選ぶようにしましょう。
定番の素材「スチール」
物干し台の定番の素材であるスチールは、いろいろな商品に使用されていますが、湿気や水分に弱く、サビやすいという特徴があります。ベランダで使用して雨などで濡れてしまったときは、布巾などで拭き取るなどのお手入れが必要です。
スチールにステンレス加工をしたタイプのものなら、通常のスチール製よりもサビにくく、オールステンレス製のものよりもリーズナブルな価格で購入できます。
サビにくい「オールステンレス」
すべてがステンレスでできているオールステンレス製の物干しは、丈夫でサビに強い特徴があります。屋外に出しっぱなしにしておきたい人や、できるだけ長い期間使用したいと考えてる人は、品質のよいオールステンレス製のものを選ぶといいでしょう。
「ステンレス製」と表示されているものは、スチールにステンレス加工したものの可能性があるので、「オールステンレス」と表示されたものを選んでください。
軽量で持ち運びもできる「アルミ」
アルミ製のものはサビにくく、軽量なのが特徴です。アルミ製の折りたたみ物干しスタンドなどは、軽いので持ち運びがしやすく、雨が心配なベランダやバルコニーでの使用にぴったりです。
サビにくい材質ですが、雨などで濡れてしまったときは、乾いた布巾などで水気を拭き取ってあげましょう。お手入れをしてあげることで、長く使用することができます。
【4】安定性があり風で倒れにくいものかを確認しよう
風に強く倒れない物干しスタンドをお探しなら、ブローベース付きのものがおすすめです。ブローベースに水や砂を入れて重くすることで、強風にも負けないしっかりと安定感のある物干し台になります。
物干しのパイプの部分も、細いものより太いもののほうが安定性があるので、風対策をするなら太いタイプを選びましょう。
【5】耐荷重もチェック
【エキスパートのコメント】
各ご家庭によって洗濯物の種類や量も違います。なにを干すのか、どのくらいの量の洗濯物になるのかを事前に確認して物干しを選びましょう。布団やシーツなどの大きなものを干す場合には、耐荷重も確認しておきたいところ。
日によって洗濯物の種類や量が大きく変わる場合は、伸縮自在なタイプの物干しを選ぶと限られたベランダスペースを有効活用できて便利です。
【6】「物干し竿」付きならすぐに使える!
折りたたみ式のスタンドタイプ以外の物干し台には、物干し竿が付属していないことがあります。買ってすぐに使用したい場合は、物干し竿が付属しているかを確認し、付属していない場合は別途購入しましょう。
物干し竿を別売りで購入する場合は、取りつけられる物干し竿の太さと長さをしっかりと確かめてください。物干し台にぴったりと合った物干し竿が付属している商品なら、すぐに使えて便利です。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)