◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

株式会社ハート・コード代表取締役。
整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。

30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。
ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。

自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。

2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。

近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。


届いた郵便物をそのままにしておくと家中が郵便物であふれかえってしまいますよね。まずは郵便物がどこで留まるか、すぐに開封するかなどを考えてから収納用品を選ぶことが大切です。本記事ではそんな郵便物の収納用品の選び方とおすすめの商品を紹介します。

郵便物の容量や出し入れのしやすさなどをチェック!
郵便物の収納用品の選び方

収納コンサルタントの有賀照枝さんへの取材をもとに、郵便物の収納用品を選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントは以下の5つです。

【1】郵便物の容量
【2】郵便物をため込まない構造か
【3】仕切れたり増やせたりできるか
【4】持ち運びできるか
【5】サイズやデザイン

上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。

【1】郵便物の容量から選ぶ

出典:楽天市場

郵便物が少ない・こまめに中身を確認できる方に向くトレータイプの商品。カラフルなので、色別に郵便物を分けることもできそうですね。

たとえばですが、郵便物が届いてから中身をすぐに確認できず、郵便物の流れが留まる場合は、一時的な置き場所が必要です。トレーやボックスを使って郵便物の入れものを作ってあげましょう。あちこち郵便物を置かない工夫にもつながります。

郵便物の量が少ない場合、こまめに中身を確認できる場合はトレーや省スペースタイプがおすすめです。郵便物の量が多い場合、数日分まとめて確認する場合はボックスタイプのような容量が入るタイプを選ぶようにしましょう。

【2】収納用品の構造から選ぶ

出典:Amazon

郵便物を整理・収納するアイテムを選ぶときは、ため込まない構造のものを選ぶというのがポイントです。ため込む原因は、面倒だからでしょう。収納が面倒ではないアイテムを選んでください。

出し入れしやすいかチェック

出典:Amazon

郵便物の収納アイテムを選ぶときの基本は、出し入れしやすいことです。使いにくいものは収納が面倒になって、ため込んでしまいます。

出し入れしやすい収納アイテムは、ボックスやトレイなら開閉口が大きく開くものを選んでください。ファイル形式のものなら綴じやすい金具や、見やすいインデックスつきのものが適しています。

カテゴリーごとにファイリングできるものを

出典:Amazon

収納用アイテムにはいろいろな形状のものがあります。ファイル形式のものを選ぶときは、カテゴリーごとに収納できるタイプを選んでください。

仕事関係の郵便物などは、あとから必要になったときに取り出しやすいです。ファイルが分厚くなったら、不要と判断した郵便物を捨てます。

ボックスやトレイでも、なかにファイルを入れて分類収納すると整理がしやすいです。

収納に迷ったら一時保管ボックスを

出典:Amazon

郵便物のなかには必要かそうでないか迷う種類のものがあります。あとから必要になるかもしれないと思ったものは、一時保管ボックスに入れましょう。

その場で判断できない郵便物を入れるための一時保管ボックスは、かなり便利です。ただし、何でも入れたくなるので、置き場所に工夫が必要。

目につかない場所に置き、半年ごとにボックスを確認して不要なものを捨てるようにしてください。

【3】「仕切れる」「増やせる」から選ぶ

出典:Amazon

仕切りやポケットの数がある程度あるタイプ、後から追加で増やせるタイプは状況に応じて柔軟に対応できるので便利に使えます。たとえば家族が多く、郵便物の量が多い場合は、人数ごとや郵便物の種類ごとにトレーやボックスがあったほうがいいでしょう。仕分けをしておけるので目あての郵便物がすぐに探せます。

また、中身を確認したあとである期間まで保管が必要なものや、ファイリングが必要なものの一時的な置き場として、郵便物を流れごとに仕切ることができます。家族の人数・郵便物の種類・作業工程などを考慮して仕切りやトレー数のあるものを選びましょう。

【4】持ち運びできるかどうかで選ぶ

出典:Amazon

ふだんはフックでかけて郵便物を収納し、持ち運びが必要なものはまとめられる商品。インデックスがついているので、項目別に分けて整理することもでき便利です。

ダイニングテーブルや書斎に設置して使う場合は、ウォールポケットやトレータイプを選ぶといいでしょう。

届いた郵便物をダイニングや書斎に移動して確認したり返信したりする場合は、取っ手や持ち手がある持ち運びのできるタイプの収納用品を選ぶのがおすすめです。ペンをはじめとする文具や小物も一緒に収納できるタイプもあるので、状況に応じて選びましょう。

【5】「サイズ」「デザイン」を考えて選ぶ

出典:Amazon

カタログなどA4サイズの郵便物が多く届く場合は、A4サイズが入るタイプを必須で選ぶようにしましょう。また、豊富なカラーバリエーションをそろえた収納用品もあるので、カラーを上手に利用して、家族ごと、郵便物の種類、作業工程ごとに色別収納するのもおすすめです。

お部屋のインテリアになじむものやポップで使うのが楽しくなるものもあります。好みに合わせて選びましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)