◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。

住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。

整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。

多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。
子ども3人。A型・獅子座


ハンマードリルは、工事現場では欠かせない工具のひとつです。マキタやヒルティ・ボッシュなどのメーカーのものが人気です。本記事では、ハンマードリルを選ぶときのポイントとおすすめの商品を、ご紹介。有線・無線など、さまざまな種類がありますので、ぜひ参考にしてくださいね。

ハンマードリルの特徴

出典:Amazon

ハンマードリルは、ドリル部分を回転させるだけでなく、打撃させてさらに強力なパワーが出せるのが大きな特徴です。そのため、コンクリートや石材といった、かたい素材にも穴を開けられるのがメリット。

また、ハツリ作業を効率的におこなうためのモードが搭載されている商品など、建設現場のニーズにあわせた機能が用意されており、使い勝手がいいのが魅力です。また振動ドリルよりも、スピーディに穴あけができる点もメリットです。連続してたくさんの穴を開けるときに便利でしょう。

ハンマードリルの選び方

それでは、ハンマードリルの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。

【1】給電方式
【2】集じん機能があるか
【3】穴あけ寸法
【4】モード切り替え機能
【5】重量やサイズ
【6】シャンクの形状

上記の6つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】給電方式をチェック

ハンマードリルの給電方法は2種類です。充電式とコード式があり、それぞれに特徴があります。

▼「充電式」なら取り回しやすくどこでも使える

出典:Amazon

充電式はハンマードリル本体にコードがついていないコードレスなので、自由に取り回しができるのがポイントです。移動しながらハンマードリルを使うシーンや、屋外でコンセントから電源が自由に取れないという場合でも使うことが可能。

バッテリーが切れてしまったとしても、予備のバッテリーを準備しておけば、交換するだけですぐに使えます。

▼「コード式」はパワー切れの心配なく安定して使える

出典:Amazon

コード式のハンマードリルは、電源に常にコードでつながっている状態ですから、いつでもハイパワーの作業が可能です。コードレスタイプなら省電力のためにパワーがあまり出せないところでも、バッテリーを気にすることなく使えます。

大きな穴を開けられるタイプのハンマードリルは、コード式になっている場合が多いです。

(★)ポイント:バッテリーを他の工具と共有できると便利!

バッテリー式のハンマードリルを使うなら、バッテリーをほかの工具と共有して使えるようにするなら、メンテナンスコストも、必要な予備バッテリーの数も削減できて、全体的なコストダウンが可能になります。

工具のメーカーをそろえるなら、同じバッテリーを複数の工具でも使えるようになる可能性があります。充電も兼用でおこなえるので、必要な工具の数も削減できます。

【2】集じん機能があるかチェック

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

コンクリートを割ってに穴を開けるわけですから、どうしても粉塵(ふんじん)が出ます。

集じん機能があれば、作業する際に粉塵を吸い込む危険性が少なく済みます。また、粉塵が舞うと視界をさえぎられてしまいますが、こうした問題も解消することができます。

そして、周辺を汚すことが少なくなるので掃除もしやすくなり、近隣へ迷惑をかけることも防げます。

【3】穴あけ寸法をチェック

出典:Amazon

ハンマードリルは、それぞれの機械によって、開けられる穴の寸法が異なります。アイテムの概要に、「最大穴径」などの表記で、穴あけの最大サイズがミリメートル単位で記されています。どんな作業をするかをよく考えてから、適した穿孔ができるアイテムを選びましょう。

アタッチメントを交換することで、より大きなサイズの穿孔が可能になるタイプもあります。

【4】モード切り替え機能をチェック

ハンマードリルには、通常のドリルができるだけでなく、さまざまなドリルのモードに切り替えられるものがあります。

▼「回転のみモード」でネジ締めや木材の穴あけ

ハンマードリルを使って、ネジを締めたり、木材などの強い打撃の必要がない素材に対して穴あけ作業をする場合に、打撃動作をせずに回転だけの動きをしてくれるモードが搭載されているととても便利に使えます。

専用の工具をすべて持っていなくても必要な作業ができますし、工具を持ち替えずに幅広い作業ができるので、作業効率が上がります。

▼「はつりモード」「打撃のみモード」で作業を効率的に

ハンマードリルは、穿孔の作業だけでなく、コンクリートなどのかたい建材を削ったり砕いたりする「はつり作業」にも使います。ハツリ作業の際には、回転動作が加わるより、打撃動作だけの動きの方が、より効率的に作業ができる場合も多くあります。

はつり作業は穴を開けたいわけではなく、ねらったポイントではがしたり割ったりしたいですから、打撃動作がぴったりです。

【5】重量やサイズをチェック

ハンマードリルは、大きかったり重かったりすると、その分使いやすさが失われてしまいます。使いにくいハンマードリルを持ち上げて作業を続けるなら、疲労度も高くなってしまって、作業への集中力が低下してしまうでしょう。

大きくて重量がある方がパワーがあることも多いですが、できるだけコンパクトで軽量なアイテムを探しましょう。

【6】シャンクの形状をチェック

ハンマードリルを使うには、シャンクという軸の部分と、ビットというドリルの先の刃の部分のタイプが一致している必要があります。ハンマードリルのシャンクと互換性がないビットは使うことができません。ストレートシャンクやテーパシャンクなどのタイプが存在します。

ビットは、ハンマードリルとは別に入手する必要があります。ハンマードリルのシャンクのタイプをよくチェックして、ビットを選びましょう。

有名メーカー・ブランドの特徴

次に、ハンマードリルを選ぶときのおすすめメーカーをご紹介します。

マキタ(MAKITA)

出典:Amazon

1915年にモーターの修理販売業者としてスタートしたマキタは、1958年に、電動工具メーカーへと転身。工事現場の職人が使用するための電動工具メーカーとなり、現在では国内シェアの約60%を占めるまでになりました。

商品のバリエーションが豊富なうえ、アフターサービスも充実していて利用しやすいのが魅力です。

ボッシュ(BOSCH)

出典:Amazon

自動車の整備機器や電動工具を取り扱っている、歴史あるメーカーです。ハンマードリルやジグソーなどを世界でも先駆けて開発してきた実績があり、電動工具のイノベーター的存在。

ハンマードリルは、工事現場で活躍する本格的なモデルはもちろん、作業時の事故を防げるよう装備された、家庭向けのDIYモデルもラインナップしています。

ハイコーキ(HiKOKI)

出典:Amazon

ハイコーキは、DIY向けから産業・工業向けまで、幅広い種類の電動工具を取り扱っているメーカーです。なかでも、コードレスの工具が主力となっており、ハンマードリルでもコードレスタイプがラインナップしています。

ハイコーキは、大手の工具メーカー「日立工機」が前身となっており、高い技術力を持っているのが特徴。国内シェアは第2位で、電動工具といえば外せないメーカーです。

ヒルティ(HILTI)

出典:Amazon

ヒルティは1941年に創業し、ヨーロッパのリヒテンシュタインに本社があります。世界各地で販売されている大手メーカーで、すぐれた性能の職人向けアイテムを取りそろえているのが特徴です。

品質が高いぶん、製品価格がやや高めの傾向がありますが、満足度が高いため、現場以外の一般ユーザーからも人気を集めています。

パナソニック(Panasonic)

出典:Amazon

大手家電メーカーとして知られるパナソニックは、生活家電のイメージが強いものの、ハンマードリルをはじめとする電動工具も多数取り扱っています。

工事現場での使用にじゅうぶん耐えられる、パワフルさと丈夫さを兼ね備えたハンマードリルが人気。また、ネジ締めと穴あけが両方できるマルチタイプの軽量ハンマードリルなど、使い勝手に配慮したモデルもそろっています。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)