◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
カージャーナリスト:松村 透

カージャーナリスト:松村 透

輸入車の取扱説明書の制作を経て、2006年にベストモータリング/ホットバージョン公式サイトのリニューアルを担当し、Webメディアの面白さに目覚める。

その後、大手飲食店ポータルサイトでコンテンツ企画を経験し、2013年にフリーランスとして独立。現在はトヨタ GAZOO愛車紹介の監修・取材・記事制作、ベストカー誌の取材等で年間100人を超えるオーナーインタビューを行う。

また、輸入車専門の自動車メディア・カレントライフの編集長を務める。現在の愛車は、2016年式フォルクスワーゲン ゴルフ トゥーランと1970年式の古いドイツ車。妻と、平成最後の年に産まれた息子、動物病院から譲り受けた保護猫と平和に(?)暮らす日々。


お仕事で車を使うとき、家族で旅行するときなど、車内にテーブルがあるとなにかと便利なものです。この記事では、車内テーブルの選び方、ユーザー・エキスパート・編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。

車内テーブルの選び方

カージャーナリストの松村 透さんに、車内テーブルを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記3つです。

【1】常時設置か収納するか
【2】耐荷重と固定方法
【3】赤ちゃん向けには収納が多いもの

上記のポイントをおさえることで、より具体的に使いやすい車内テーブルを知ることができます。車内で食事をする機会のある人などは参考にしてみてください。

【1】常時設置するか、収納するか明確に!

後部座席などに常に設置しておくタイプと、運転席のハンドルなど使うときだけ設置するタイプの2種類に大きく分けられます。1人で車に乗ることが多いなら、前者がおすすめです。

また、商品によっては、どんな座席にも使えるタイプや、ドリンクホルダーなどに設置する小物を置いておけるタイプもありますよ!

運転席のハンドルに設置するステアリングテーブル

出典:Amazon

運転席に座ったまま食事やパソコン作業ができるステアリングテーブル。文ハンドルに引っかけて使うことになるので、サイズ感がとても重要になってきます。

また、運転中は取り外すことになるので、収納しやすい省スペースのタイプがおすすめです。

後部座席に常設するシートバックテーブル

出典:Amazon

前の席のヘッドレストに設置するシートバックテーブルは、常設して置けるので収納のことは考えなくて大丈夫なので、使い勝手のいいサイズを選びましょう。使わないときは折りたたんでおけるタイプだと邪魔にならないのでおすすめです。

また、ヘッドレストを外さなくても着脱できるタイプもあります。いろんな席で使いたいならフックで取り付けられるものを選びましょう。

【2】車内テーブルの耐荷重・固定方法をチェック

出典:Amazon

十分な耐荷重があるかはあらかじめ調べておきましょう。あまりに重いものは乗せないにしても、500mlのペットボトルとおにぎりを乗せただけで落ちてしまうととても不便です。下記の耐荷重を参考にして商品を選んでみてください。

●食事を乗せて使うなら:2kg程度の耐荷重
●PCを乗せて使うなら:最低5kg程度の耐荷重
※PCの場合、手を乗せて使うことになるので、余裕を持った耐荷重の方が無難です。マウスを乗せて使うなら、サイドテーブルが付いたものだと便利ですよ。

また、固定方法も要確認です。細いベルト1本で数kg単位のものを固定するような簡素な作りの車内テーブルも存在するので、選定時には固定方法もチェックしておきましょう。

【3】赤ちゃん向けには収納の多いものを

出典:Amazon

車内テーブルの持ち味が活かされるシーンのひとつに、小さいお子さんや赤ちゃんがいるご家庭があります。まだ1人では食事ができないけれど、ママと2人分の置き場所を確保しなければならない……。

そんなとき、普段は運転席&助手席の背面に取りつけるシートバックポケットとして活用し、食事のさいには折りたたみテーブルとして使用できるものだととても便利です。

たくさんのポケットが備えつけられていることが多く、飲み物やウェットティッシュなど、必要なものがまとめて収納できるのでおすすめです。

また、フチが深めだと、飲み物をこぼしたとしても車内が汚れる心配も減りますよ!

カージャーナリストのアドバイス
可能であれば実物かそれに似たものをチェック

【エキスパートのコメント】

私も経験がありますが、ネットの画面で確認して購入すると、実物が届いてみて「イメージと違う」ことがあります。車内テーブルも例外ではありません。可能であればカー用品店などで現物かそれに近いものがあれば、実物を見て確認するようにしてください。

とくに子ども用に購入するのであれば、うっかり触って手を切ったりしないか(作りが雑なものもあります)、必ずチェックしてください。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)