◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
キャンプ/釣りライター:中山 一弘
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。
ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。
今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。
キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。
メインラインの先とルアーの間に結束することで、魚の歯や岩などで切れることを防ぐ「ショックリーダー」。PEラインのシーバス釣りやエギングなどにはとくに有効なアイテムです。この記事では、ショックリーダーの選び方とおすすめの商品を紹介します。
PEラインに必要なの?
ショックリーダーとは
ショックリーダーとは、メインラインとルアーの間を結ぶ強度の高い釣り糸のことで、主にPEラインをメインに利用している際につかいます。
根ズレや魚の歯でラインが切れないようにしたり、キャスト時やファイト時のショックをやわらげてくれる効果があります。
そもそも必要なの?付けた時の違いは?
ショックリーダーの必要性
【エキスパートのコメント】
「そもそも、ルアー釣りにショックリーダーは必要?」とよく聞かれます。
たとえばPEラインはしなやかすぎるので、直結するとルアーへの糸がらみが多発します。30cmだけでもショックリーダーがあると、そうした小さなトラブルを避けられるので、どちらと聞かれれば「必須」と答えています。
考え方はそれぞれですし、確かに摩擦系のノットは難しいですから、直結したい気持ちもわかります。しかし、かんたんな電車結びでも、頻繁に結びなおせばそれなりに強度もあるので、無理のない方法を選択してもよいのです。
特にPEラインを使うルアーフィッシングでは、なるべくショックリーダーを使うようにしてみるとストレスのない釣りが楽しめますよ。
素材だけじゃない、長さや太さにも注目!
ショックリーダーの選び方
それでは、ショックリーダーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】ショックリーダーの素材で選ぶ
【2】ショックリーダーの太さで選ぶ
【3】ショックリーダーの糸巻量(長さ)で選ぶ
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
ナイロンとフロロカーボンどちらがおすすめ?
【1】ショックリーダーの素材で選ぶ
ショックリーダーはおもにナイロンとフロロカーボンの2種類の素材が一般的です。それぞれナイロンリーダーとフロロリーダーとも呼ばれます。ではどのような特徴や違いがあるのでしょうか?
キャスティングや大物狙いの釣りなら「ナイロン」
ナイロンは適度に伸びがあり、扱いやすいのですが耐摩耗性は高くありません。ナイロンはショックを吸収してくれるため、対大物用にとても効果があります。また、比較的ライントラブルも少なくすむので、ジギングやキャスティングの多い釣りに有効です。
根ズレや歯切れに強い主流の「フロロカーボン」
フロロカーボンは低伸度で感度がよいことと耐摩耗性が高いので根ズレに強い特徴があります。多くの場合は、このフロロカーボンのショックリーダーが選ばれていて、シーバスなど口に糸があたると切れやすい魚をターゲットとしているときに有効です。また、低伸度なため魚のヒキをダイレクトに感じることができる点も魅力です。
釣り方によって基準を変える
【2】ショックリーダーの太さで選ぶ
オフショアジギングなら太めのラインを
もともとショックリーダーは、メインラインとルアーを直結した際に結束部の強度低下を補うために用いられていたため、メインラインの2~4倍の太さのものを選ぶのが基準でした。
そのため、オフショアジギングのようにシーバスやヒラマサなど対大物用などはこの考え方のままで太めのラインを選ぶようにしましょう。
エギングやメバリング、アジングなら細めのラインを
一方最近では、メインラインとなるPEラインの高切れ防止や、ルアーの動きやすさを重視してあえて強度の弱い細めのショックリーダーを使うケースもでてきています。これはエギングやメバリング、アジングといったライトショアジギングなどに多い考え方になります。
自分がやりたい釣りに合うように、臨機応変に太さを選ぶようにしてください。
オフショアジギングやシーバス釣りでは使用頻度が高いためコスパを重視
【3】ショックリーダーの糸巻量(長さ)で選ぶ
オフショアジギングのように巨大魚とやり取りをすることを前提とする場合、とても長いショックリーダーを使うこともありますが、ショアからキャスティングをする際に使うショックリーダーは50cm~100cmもあれば十分です。
なお、一度でも根ズレをしたショックリーダーは交換する必要があるので、一度に使うリーダーの長さや交換頻度によって、コスト重視か、品質重視かで選ぶことをおすすめします。
例えば、沖の根回りを狙うオフショアジギングや磯で狙うシーバスなどは、ショックリーダーの交換頻度の高い釣りの代表です。マメに交換するクセをつけるためにも、お財布にやさしい製品を選ぶのもコツです。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)