靴磨きは就活生や社会人にとって欠かせない作業です。身だしなみを整えるためにスーツやネクタイに気を配っていても、靴が汚れていたら台無しと言えるでしょう。
靴磨きと聞くと、革を保護するための「お手入れ」を想定する方も多いかと思います。しかし、今回紹介するのは外観をよく見せる「鏡面磨き」(鏡面仕上げ/ハイシャイン)についてです。以下、鏡面磨きの仕組みや具体的な方法をご紹介します。この記事を参考に、鏡面磨きに挑戦してみてください。
そもそも鏡面磨きとは?
鏡面磨きとは、主に革靴のつま先やかかとの部分を、鏡のように美しく光らせるテクニックのことです。つま先やかかとが輝くことで、靴の立体感が増し、より見栄えが良くなります。
靴の手入れには通常、汚れを落とす「クリーナー」と栄養補給のための「乳化製クリーム」を使いますが、鏡面磨きではさらに「油性ワックス」を使います。
一見滑らかに見える革の表面には、肉眼では確認できないほどの凹凸が無数に存在しています。鏡面磨きとは、油性ワックスを塗布することで表面の凹凸を埋め、蝋分(ろうぶん)の膜を作ることで光沢を生み出すというもの。
また、注意点として“蝋分の膜は屈曲すると割れてしまう”ということも覚えておきましょう。そのため、鏡面磨きは芯材が入り曲がることのない「つま先」と「かかと」にしか施せません。蝋分の層は分厚くなりすぎても割れるため、定期的にクリーナーで古い蝋分を落とす必要があります。
鏡面磨きのメリット・デメリット
次に、鏡面磨きのメリットと、意外と見逃せないデメリットについてご紹介します。
【メリット】傷が目立たなくなり、防水効果もある
鏡面磨きのメリットは、何と言っても靴の見栄えが良くなること。美しい光沢を出しつつ、小さな傷をごまかせる点も見逃せません。
つま先やかかとは擦れやすく、傷が入りやすい場所です。しかし、もし小さな傷が入っても、保護力の高い油性ワックスを塗ることで目立たなくできるでしょう。また、油性ワックスは防水効果も期待でき、雨染みの予防にもつながります。
【デメリット】クリームの栄養が届きにくくなる
ただし、鏡面磨きにはデメリットもあります。
鏡面磨きをする際には、革の表面を蝋分の層で覆うため、乳化製クリームの栄養分が届きにくくなるほか、古い油性ワックスの層が割れてしまう……などといったデメリットがあることを憶えておきましょう。
そのため、通常の靴磨きは乳化製クリームで行い、磨き上げたい時だけ鏡面磨きを施すようにすることをおすすめします。靴の状態にもよりますが、2~3カ月に1度はクリーナーで古い油性ワックスを落とすと、ひび割れを防止することもできますので、鏡面磨きをした後のメンテナンスも忘れないようにしてくださいね。
【合わせて読みたい】 : 失敗しない「革靴用クリーム」はどれ? おすすめ商品や塗り方を紹介
【写真で解説】鏡面磨きの手順を紹介
それでは早速、鏡面磨きをしていきましょう……と、その前に。
鏡面磨きを行う時はまず、クリーナーと乳化製クリームによる基本のお手入れを施す必要があります。鏡面磨きは、肌の手入れで例えるとスキンケア後のメイクに相当します。靴も肌と同じように、基本のケアを施した後に、鏡面磨きを行うのが定石なのです。いきなり鏡面磨きをかけてはいけません。
まずは基本の靴磨きをする
基本の靴磨きの手順は以下の通りです。
- シューキーパーを入れる
- 馬毛のブラシでほこりを落とす
- クリーナーで汚れを落とす
- 乳化製クリームで栄養補給と補色
- 余分なクリームを拭き取る
靴磨きを行う前に、まずはぜひシューキーパーを用意してください。シューキーパーは洋服に例えるとハンガーに相当するものです。セットすることで靴の形くずれを防ぎ、作業性も向上します。この時、できれば靴ひもは邪魔にならないように外しておきましょう。
用意ができたら、まずは靴ブラシでほこりを落とします。この作業には、毛のしなやかな馬毛ブラシが最適です。
ほこりを落としたら布にクリーナーを染み込ませ、汚れや古いクリーム、ワックスを拭き取っていきます。
汚れを十分に落とせたら、乳化製クリームで栄養を補給します。布を使い靴全体に塗布したら、コシのある豚毛ブラシをかけ、クリームをよくなじませてください。最後に、余分な乳化製クリームをしっかりと拭きとって、基本の靴磨きは完了です。
ワックスを用いて鏡面磨きをする
基本の靴磨きが完了したら、いよいよ鏡面磨きに移ります。手順は以下の通りです。
- 油性ワックスを塗りこむ
- 水をつけて磨く
- 磨きを繰りかえす
まず、油性ワックスをつま先とかかとに塗りこみます。1足あたりに使うワックスの量は、コーヒー豆1粒分程度です。磨きの行程で仕上がりを確認しながら、適宜ワックスの量を調整しましょう。
油性ワックスは布で塗布するのが基本ですが、指で直接ワックスを塗り込む方法もあります。指を使うことで、体温で蝋分がやわらかくなり、革になじみやすくなるため、おすすめです。
油性ワックスを適量塗布したら、その上に水を1~2滴たらします。この時、油性ワックスのふたに水を用意しておくと、作業がしやすくおすすめですよ。そして、布を巻いた指で、小さな「の」の字を描くように磨いていくのがポイントです。
この時、磨く力が強すぎると、塗布した油性ワックスが落ちてしまいますので、ご注意を。スマートフォンの画面を操作するような感覚で、優しく磨いていきましょう。
ワックスを塗布した後は、好みの光沢が出るまで1と2の作業を繰り返します。磨きはじめはムラが残りますが、水が潤滑油の役割を果たし、徐々に蝋分の膜ができあがっていきます。膜は指先でも感じられるようになるでしょう。その時点で、磨いた部分が輝きだしているはずです。
好みにもよりますが、磨いた部分に自分の顔や周囲の景色がぼんやりと写れば、十分と言えるでしょう。通常は、磨きの行程を10回~30回ほど繰り返せば、満足な光沢を得られます。
最後に、より美しくみせるポイントをご紹介しましょう。鏡面磨きは、つま先とかかとのみに施すと述べました。そのつま先の光沢と、かかとの光沢を自然につなげるように、靴の両サイドの底付近も、少し磨くことをおすすめします。立体感のある仕上がりとなり、さらにでき栄えが良くなることでしょう。
【合わせて読みたい】 :
足元で魅せる! 革靴を光らせるワックスの塗り方は? クリームと何が違う?
靴磨きで使う布の巻き方は? おすすめの布やサイズも紹介
鏡面磨きは意外と簡単です!
以上、革を保つための基本の手入れと、外観を美しくするための鏡面磨きの2つの行程を紹介しました。鏡面磨きを施すことで、靴の魅力が引き立ち、ひいてはコーディネイト全体も引き立ててくれるでしょう。
鏡面磨きと聞くと、一見難しそうに感じられるかもしれません。しかし、鏡面磨きは決して難しい技術ではないのです。ここで説明した通りの手順をふめば、誰にでも行うことができます。この記事を参考に、ぜひ鏡面磨きに挑戦し、自分だけの1足に仕上げてみてください。