◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝
株式会社ハート・コード代表取締役。
整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。
30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。
ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。
自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。
2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。
近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。
大切な衣類をほこりや虫から守ってくれる衣類カバー。人気のニトリや無印良品などで発売されており、1着ずつ収納するものやまとめて収納するタイプなど種類はさまざまです。本記事では衣類カバーの選び方とおすすめ商品を紹介します。除湿・防虫機能付きや、通気性のいい不織布素材をピックアップ。
大切な服を長く着るために
衣類カバーは必要?
衣類カバーは洋服カバーや衣装カバーともいわれるもので、シーズンオフなどであまり着ない衣類をほこり・湿気・虫食いなどからまもります。
材質は布もありますが、近年では使い捨てができる不織布が主流。防虫・防カビ・抗菌などの防御機能や、収納に便利な圧縮機能、デザインをほどこしたものなど、さまざまな商品があります。衣類カバーを使うことで、大切な衣類を長持ちさせることができますよ。
おしゃれなデザインやまとめて収納できるものも
衣類カバーの選び方
ここからは、衣類カバーの選び方をご紹介します。ポイントは下記の通り。
【1】タイプ
【2】開き方
【3】サイズ
【4】素材
【5】カバーの色や柄
【6】防虫や圧縮などの機能面
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使い方にあわせてタイプをチェック
衣類カバーは、おもに洋服1着につき1枚かけるタイプと、何着かまとめてかけることができるタイプがあります。また、ハンガーラックそのものにカバーをかけるタイプもあります。
1着タイプ|フォーマル衣装など大切な洋服の保管に
洋服1着にかけるタイプは、ハンガーを通して1枚ずつ洋服にかけていきます。1枚ずつかけることで、洋服同士の擦れも少なく衣類が長持ちしますし、なによりクローゼットの出し入れがしやすいです。スーツやフォーマルウェア、コートやワンピースなど、着用機会が少ない服や大切にしまっておきたい服には1枚タイプをおすすめします。
まとめて収納タイプ|オフシーズンの服の保管に
数枚まとめてかけるタイプは、ポール部分からまるごとかけるようになっているものがほとんどなので、衣替えのタイミングなど、オフシーズンの衣類をまとめて保管したい場合におすすめです。また、アウター類、ボトムス類など、アイテムごとにまとめて収納できるのも分かりやすくて便利ですよ。
ハンガーラックカバー|出番の多い服の保管に
ハンガーラックタイプはその名のとおり、日ごろから衣類の整理に使っているハンガーラックを丸々おおってしまえる大判の衣類カバーです。1枚でたくさんの衣類を保護でき、元々あるハンガーラックをおおうので設置の手間がすくないというメリットがあります。ほこりや湿気はもちろん、色の濃い商品には日焼け対策の機能も期待できます。
【2】前開きか、上からかぶせるかは使い勝手にあわせて
衣類カバーの取り付け方にはおおきくわけて2種類あり、上からかぶせるタイプと前面のファスナーで開け閉めできるタイプがあります。ときどき着る機会がでてくる礼服などはファスナータイプがおすすめです。
一方で、オフシーズンの服をしまうなど収納したらしばらく取り出すことのない衣類は、低予算で購入できる、かぶせるタイプが適しています。
【3】洋服の長さや厚みを考えてサイズを選ぶ
衣類カバーは基本的に短い丈、長い丈の2種類に分かれています。スーツやジャケットであれば短い丈の衣類カバー、ワンピースやコートであれば長い丈の衣類カバーを選びましょう。とくに、ロングコートの場合は、しっかりとカバーできる丈かどうかをチェックする必要があります。
また、マチ付きのタイプを選べば、厚みのあるジャケットやコートにシワをつけず、よりきれいに保管することができます。まずは、どんな洋服に衣類カバーをかけたいのか、サイズを考えて選びましょう。
【4】不織布か布製か、素材をチェック
衣類カバーの素材には布や不織布があります。不織布は安価で通気性に優れる一方で耐久性にとぼしく、使い捨てが基本となります。低コストで大量の衣類を整理し、防虫・除湿の機能が薄れるタイミングで交換するイメージです。使い捨てであるということは衛生的ととらえることもできます。布製は、洗える・耐久性に優れ長期間使えるメリットがあります。
それぞれの特徴を考えて、使いやすい素材を選びましょう。
【5】透明なら服が探しやすい!使いやすいデザインを選ぶ
衣類カバーといえば、透明または半透明タイプが多いイメージですが、カラー付きのものも販売されています。色付き、透明などそれぞれにメリットがあるので、自分にはどのタイプが合うのかチェックしてみましょう。
●透明・半透明
衣類カバーがかかったままでも洋服が探しやすい。
●黒・茶色・グレーなど
クローゼットをすっきり見せてくれる。
●一部透明な窓がつき
カラーを統一しつつ、収納した洋服も探しやすい。
【6】防虫や圧縮などの機能面もチェック!
衣類カバーは汚れやホコリ除けとしての目的はもちろん、ほかにもさまざまな機能が付いたものもあります。どんな機能があるといいのか、お手持ちの洋服やクローゼットなどの状態を考慮して選ぶといいでしょう。
●湿気機能
梅雨の時期などに
●防虫効果
ウールやカシミヤなどの天然素材の衣類に
●マチ付き
冬物のコートなどシワや型崩れを防ぎたい衣類に
●圧縮機能
ダウンコートのようなかさばる衣類に
収納のプロからのアドバイス
クローゼットの状況にあわせて衣類カバーを使おう
【エキスパートのコメント】
衣類カバーをかけて保管する場合、湿気がこもりカビが発生することもあるので、カバーはかけずに保管したほうがいいといわれることもあります。しかし、クローゼットの状況によっては、除湿剤や防虫剤と併用して衣類カバーを使ったほうがよいケースもあります。
状況に応じて、ぜひ衣類カバーを上手に活用してみてください。お気に入りの洋服を大切に保管してくれるアイテムのひとつになってくれます。