◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
害虫防除技術研究所所長・有限会社モストップ取締役:白井 良和
京都大学農学部卒業、京都大学大学院農学研究科修了。
京都大学農学部昆虫学研究室で農業害虫コナガを研究、殺虫剤メーカーでゴキブリベイト剤の開発に携わった後、富山医科薬科大学大学院医学系研究科に在籍し、蚊の誘引に関する研究で医学博士号を取得。
害虫防除技術研究所を2001年に設立。害虫駆除会社にて、ゴキブリ、ネズミ、ハチ、蚊などの害虫・害獣駆除に従事し、有限会社モストップを2003年に設立。
蚊をはじめとする害虫忌避剤、蚊捕獲器の評価試験や、出版、各メディアへの情報提供を行っている。著書に「蚊の対策がわかる 蚊の教科書」「蚊のチェックポイント71」、共著に「蚊のはなし」などがある。
夏になるとどこからともなく現れる蚊。刺されないよう最強の蚊対策グッズ・虫よけグッズを探している方も多いでしょう。そこで、本記事では専門家への取材をもとに、蚊の対策グッズの選び方とおすすめ商品を紹介!玄関や網戸に吊るすだけで効き目がある商品もセレクトしています。
蚊の対策グッズの選び方
蚊よけグッズのなかには、香りや薬液成分で蚊をよせつけなくするものから、玄関や壁に設置して蚊の侵入をブロックするもの、あるいは直接蚊に噴射したり、自分の肌にはったりするものなど、いろいろな種類があります。電源や火を使用したり、使用する薬剤の有効成分も実にさまざまです。
そこでまずは、蚊の対策グッズの選び方をご紹介します。ポイントは。
【1】使用シーンに合うタイプを選ぶ
【2】配合されている虫除け成分もチェック
【3】薬剤に頼らずハーブを活用するのもおすすめ
【4】持続時間や即効性もチェック
それぞれ解説しているので参考にしてみてくださいね。
【1】使用シーンに合うタイプを選ぶ
蚊の対策グッズは使用場所によって適しているグッズが異なります。
例えば室内であれば、昔ながらの蚊取り線香はもちろんですが、煙やにおいが出ないものや火のかわりに電気を使うもの、そもそも火の気が全くない薬剤タイプなどがぴったり。
一方、屋外で使用したい場合には、「場」ではなく「人」にほどこすグッズが活躍します。体に直接薬剤を塗布するジェルやスプレー、シールや腰に下げるなど身に着けられるタイプの蚊対策グッズなどが考えられます。それぞれ紹介していくので自分の使用シーンに合わせて使いやすい蚊の対策グッズを探してみましょう。
蚊取り線香|庭の作業などの広範囲に
昔からの定番蚊よけ対策グッズである蚊取り線香は、香りで蚊をよける蚊退治アイテム。線香のなかに天然ピレスロイドなどの有効成分が練り入れられており、よりナチュラルな虫除けがよいという方におすすめです。
コスパが高いのも魅力で、最近ではお香のようなちょっとスイートな香りでリラックスできるものもあります。また煙が広い範囲にまでおよび、蚊が入ってくることをバリアするはたらきがあるため、出入口や窓の近くや、テラスといったオープンな場所に向いているでしょう。
電源が不要なので持ち歩きがしやすく、腰に携帯して庭仕事や農作業、ガーデニングなどもできるため、年配の方を中心に長年支持されています。
液体・置き型|子ども・お年寄り・ペットがいるご家庭に
ペットや子ども、お年寄りがいるので火を使いたくない、煙がいやだという方は、液体タイプや置き型タイプのものがおすすめです。これらの蚊よけグッズは、有効成分の入った薬液を揮発させることで、蚊を駆除したり、近づかないようにします。
窓を開けても効き目が持続し、大部分が90日用、120日用と長い期間使えるものが多いのも特徴。とくに電池式のものはコンセントがない場所でも使えて、持ち運びにも便利です。
マット蚊取り|使い切りができる
薬剤(ピレスロイド系)を染み込ませたマットを電熱器で加熱し、少しずつ薬剤を飛ばしていくアイテムです。1枚のマットで12時間ほど使用でき、蚊取り線香のような即効性と煙が出ないメリットをもちます。
さまざまな蚊対策グッズがある現在においては昭和のイメージをもつ人もいますが、電源をUSBから取れるなど独自の進化をしており、再注目されています。
吊り下げタイプ|玄関やベランダに
吊り下げタイプの蚊よけグッズは、玄関のドアやベランダの物干し竿などに吊るしておくだけで蚊よけが期待でき、虫が室内に入ってこないようにしたいときに便利です。
効き目が長く持続するものが多く、シーズンを通して200日以上使用できるものもあります。ただし、風通しがよすぎる場所に設置すると薬剤が流れてしまうため、設置場所をよく選びましょう。
ワンプッシュタイプ|壁や天井に吹きかける
スプレータイプの蚊の対策グッズとしては、小さなエアゾール缶を使用した「ワンプッシュタイプ」が便利。蚊は実は、壁や天井に止まっている時間のほうが飛んでいる時間よりも長いです。ひと吹して薬剤を部屋全体に広げれば、室内の蚊をしっかりと駆除することができますよ。
また、コンセントや電池が不要でどこでも持ち運べるので使いやすく、ピレスロイド系の薬剤ならば24時間ほど効き目が持続するものもあります。
ジェル・スプレー|肌に直接つけられる
肌に直接噴きかけるスプレータイプや、保湿成分が入ったジェルタイプなどは、とくに庭でのバーベキューやアウトドア時に役立ちます。
コンセントの届かない屋外や、荷物をあまりたくさん持ち歩きたくないときにもよいでしょう。小さな子どもにも影響なく使える成分を使用したものも多く、夏のレジャーには活躍してくれるでしょう。
シール|薬剤でかぶれやすい人に
赤ちゃんや肌の弱い人は薬剤を直接肌に塗布する方法がかぶれの原因にもなるので避けたいところ。シールタイプの蚊対策グッズは肌に直接貼るのではなく、帽子や衣服・ベビーカーなどに貼ることでその周辺に蚊を寄せつけないというグッズです。
それでも貼る場所はできるだけ肌に近いところを心がけます。持続時間や効き目は風向きなどに影響されますが5〜10時間が使用の目安です。
虫除けリング|子どもが使うのに便利
小さな赤ちゃんやお肌が弱い方など、薬剤を直接肌につけずに蚊よけをしたい方に向いているのが「虫除けリング」です。リングから蚊が苦手なレモンユーカリをはじめとしたハーブの成分を拡散させることで虫を近づけません。
リングを腕にはめるだけなので、バーベキューやプールといった庭遊びや、外出時におすすめ。かわいいデザインのものを選べば、子どもでもイヤがらずに着けてくれることでしょう。
エアゾールタイプ・電撃殺虫ラケット|その場で蚊を撃退する
虫除けではなく、目の前にいる蚊をすぐにでも撃退したいなら、電撃殺虫ラケットやエアゾールタイプの殺虫剤がおすすめです。ずっと薬剤を放ち続ける虫除けと違い、一瞬だけ使えるという点もメリットのひとつ。蚊以外にハエなど別の虫にも使えますので、一本用意しておくと便利でしょう。
また、エアゾールタイプの殺虫剤には網戸に吹きかけておくことで室内への虫の侵入を防ぐ使用法ができる製品もあります。
【2】配合されている虫除け成分もチェック
蚊の対策グッズに使用される薬剤の成分もチェックしましょう。
ここでは、おもに設置タイプやエアゾールスプレーなどに使われる「ピレスロイド系」の殺虫成分と、虫除けスプレーの成分として使われる「ディート」や「イカリジン」について解説します。
ピレスロイド系|即効性の高い
ピレスロイド系の成分は殺虫剤によく使われ、即効性の高さが特徴。人などの動物に対しての危険性は低いとされているので、使い方を守れば過度に案ずることなく使えます。
ディート|蚊以外の虫対策もできる
「ディート」は、血を吸うところを虫に分からなくさせる効果があります。ボディ用のスプレーなどに使われることが多く、蚊やアブだけでなく、ノミやヒルなど多くの虫の対策ができます。
ただ、ディートが使われた虫除けは生後6カ月未満の赤ちゃんに使用することができません。6カ月以上の乳児は、ディート10%以下の商品であれば使用が可能ですが、12歳未満の子供に使う際は使用回数の制限があるので、必ず確認するようにしましょう。
イカリジン|小さな子供にも使える
「イカリジン」は、2015年に日本で使用が承認された虫除け成分。こちらは使用者の年齢や使用回数に制限がないことから、子ども向けの虫除けスプレーなどによく使われています。
効果を発揮するのは蚊・マダニ・アブ・ブヨの4種類の害虫にのみ。ちょっとしたお出かけや散歩など日常生活での使用におすすめです。
【3】薬剤に頼らずハーブを活用するのもおすすめ
植物のなかには、自身が食べられないように虫や鳥がいやがる香りや苦みを持つものが存在します。そういった防御のはたらきを忌避作用といいます。忌避作用で発する香りにはハーブなど人間にとっては心地よいものもあり、それを虫除けに利用します。
蚊対策に有効なハーブとしては、レモングラス・シトロネラ・ユーカリ・ゼラニウム・ミントなどがあります。そういったハーブを植えたり、アロマオイルなどの香りグッズを利用します。
【4】持続時間や即効性もチェック
蚊の対策グッズは、タイプや商品によって持続時間がかなり異なります。
液体蚊取りタイプや吊り下げタイプは、ワンシーズン使えるものがほとんどです。蚊取り線香は数時間、肌に塗るタイプは、6時間くらいは使用できます。
即効性も、殺虫剤のようにすぐに効き目があるもの、吊り下げタイプのようにずっと設置しておくことで蚊がいなくなるものなどさまざま。
商品を選ぶ際は、持続時間や即効性などにも注目しましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)