◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。
DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。
Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。
得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。
ギターのフレットに装着するアイテムである「カポタスト」。キーを変更したり、おさえるのが難しいコードを弾きやすくしたりといったことが簡単にできるようになります。本記事では、初心者向け・軽量タイプ・取り付け方など、カポタストのおすすめ商品と選び方をご紹介。ユーザーの口コミにも注目です。
ギタリストの必須アイテム!
カポタストとは?
ギターのフレットに装着するアイテムである「カポタスト」。キーを変更したり、おさえるのが難しいコードを弾きやすくしたりといったことがかんたんにできるので、ギタリスト必携アイテムのひとつなのです。
アコギやエレキ、ウクレレなど対応するギターや取り付け方式、材質やデザインなどさまざまな種類のものがあるので、自分のギターに対応するか、使いやすいかをしっかり確認することが大切です。
ギターの種類や取り付け方式、材質をチェック!
カポタストの選び方
自分の持っているギターにはどれが合うのか、わからない方も多いのでは? それでは、カポタストの選び方をおさえておきましょう! ポイントは下記の4つです。
【1】対応するギターの種類
【2】取り付け方式
【3】材質
【4】特殊な使い方のできるカポタストも
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
アコギ? エレキ?
【1】対応するギターの種類で選ぶ
ギターには、大きく分けて「アコースティックギター」と「エレキギター」の2種類があり、カポタストも対応するギターに合わせて選ぶのがおすすめ。
アコースティックギターとエレキギターは、ネック部分の太さや弦の太さ、張力に違いがあります。使用するギターに対応していないカポタストだと、チューニングが狂いやすくなったりすることも。アコギかエレキか、それぞれに対応するカポタストを選びましょう。なかには兼用タイプの商品もあります。
用途に合うものを選ぶ
【2】取り付け方式もチェック!
ネックへの取り付け方によって、カポタストにはいくつかの種類があります。それぞれメリットやデメリットが異なるので、特徴をおさえておきましょう!
チューニングの安定さで選ぶなら「ネジ式」
チューニングの安定性を重視するなら、ネジを締めてギターに固定して取り付ける、「ネジ式」をおすすめします。しっかりと締め付けられ、締め付けの強さも調整できます。ただし、着脱には少し手間がかかるため演奏中に何度も着脱はできません。
ライブなどで使うなら、カポタストを使う曲をまとめて並べるなど、セットリストも工夫しましょう。
着脱のしやすさで選ぶなら「バネ式」
ネックを挟むように取り付ける「バネ式(クリップ式)」は、着脱がしやすいため、曲ごとにひんぱんにカポタストをつけたり外したりする人に向いています。
ただ、ネジ式に比べるとチューニングが狂いやすいのがデメリットです。
手ごろな価格で手に入るのは「ベルト式」
もっともかんたんで手にしやすい価格なのが、ネックを巻くようにしてゴムバンドで止める「ベルト式」。おしゃれなデザインのものが多いのもポイントです。
しかし、チューニングがやや不安定な点と、耐久性の面でやや不安な点がデメリット。長期間の使用には向いていないので、カポタストの使用頻度が少ない方にはよいかもしれません。
ギターの音が変わる!
【3】材質が与える影響は?
【エキスパートのコメント】
材質がギターの音や弾きやすさに影響することも!
カポタストの材質によって、ギターの音にも影響を与えることがあります。一般的な傾向として、硬いもの、重い材質のものは、サスティンがよく伸び、低音も出やすくなります。逆に、軽い材質のカポタストを使うと音も軽めになります。ナットやブリッジと同じように考えるとわかりやすいでしょう。
通常は重い素材のほうが音に影響しないことが多いのですが、あまり重いとギターのバランスが悪くなり、演奏に影響する可能性もありますので注意してください。
パーシャルカポやスライド式など
【4】特殊な使い方のできるカポタストもある
【エキスパートのコメント】
位置をよく変える使い方をするならスライド式が便利
カポタストといえば、ギターの1弦から6弦までを同じフレットでセーハするように押さえるのが一般的ですが、弦3本だけ、弦5本だけなど、一部の弦だけを押さえられる、「パーシャルカポ」と呼ばれるものもあります。弦ごとに押さえるかどうかを決められるものもあり、複雑な変則チューニングにも対応します。
また、場所を移動するときに、いちいちカポタストを外さなくても、ネック上を滑らせるように移動できる「スライド式」もあります。曲中でカポタストのポジションを変更する場合や、ポジションが違う曲を続けて演奏する際などに便利です。