◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝
株式会社ハート・コード代表取締役。
整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。
30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。
ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。
自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。
2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。
近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。
お香を焚くときも必要な「お香立て」。ダイソーやセリアなどの100均でも販売されていますが、通販サイトには幅広い商品があり手軽に購入できます。この記事では、お香立ての選び方とおすすめ商品を紹介します。陶器製、ガラス製、木製などおしゃれな商品を厳選しました。
お香立ての種類
お香立てにはいろいろな形がありますが、よく目にするのはフラットタイプ、ボックスタイプ、オーナメントタイプ、香皿です。
お香の種類によって、適するお香立ての形状が異なりますので、まずはお香立ての種類についてご紹介していきます!
スティックのお香には「フラットタイプ」
細長いお皿のようなかたちをしたフラットタイプは、スティック状のお香を焚くときにおすすめです。端に穴が開いていて、そこにスティックをさすことで固定できます。使用後の灰をお皿が受け止めてくれるか、つくりをチェックしましょう。
エアコンの風などに強い「ボックスタイプ」
ボックスタイプは、その名のとおり箱型のお香立てです。エアコンや扇風機などの風から守ってくれます。また、ボックスの中でお香を焚くので、灰が舞い上がらないのも特徴です。スティックタイプ、コーンタイプに対応しているものが多いです。ただ、目に見えないぶん灰を放置してしまう可能性も。ある程度の灰はこぼれる心配はないですが、倒したときのことも考えて、こまめに灰の処理はしておきましょう。
安全面から考えると、フタがついているボックスタイプは安心です。小さな子どもがいる家庭などは、ボックスタイプがよいでしょう。
デザイン性が高い「オーナメントタイプ」
さまざまなデザインが販売されていて、インテリアとしてもおしゃれなオーナメントタイプ。動植物などがデザインされたものが多く、デザインによって対応するお香が異なります。商品によっては、灰を受け止めるお皿が別途必要なものもあるので、確認しておきましょう。
シンプルな「香皿」
お香を置くだけのシンプルな香皿は、コンパクトで場所を取らずに使えるのがポイント。お香を焚かないときは、ちょっとした小物置きとしても使えますね。スティックタイプのお香を焚くときは、スティックタイプ用の穴が開いた香皿を選ぶようにしましょう。
お香立ての選び方
お香を炊くときに必要なお香立て。インセンスホルダーとも呼ばれ、さまざまなデザインがありますので、どれを選んでいいのか迷ってしまいますよね。そこでこの記事では、お香立ての選び方をご紹介。ポイントは次のとおりです。
【1】素材やデザインで選ぶ
【2】サイズで選ぶ
【3】お香もセットになっている商品もおすすめ
それぞれ詳しく説明しているのでぜひ、参考にしてみてください。
【1】素材やデザインで選ぶ
お香立てに使われている素材は、おもに陶器製、ガラス製、木製があります。お部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
和室にも洋室にも合う「陶器製」
お香立てのなかでも種類豊富な陶器製は、デザインが豊富で和室にも洋室にもよく合います。どんなお部屋にもマッチするので、お香好きの方へのプレゼントにもおすすめです。
また、水洗いできるのでお手入れがラクなのもポイントです。
涼し気な「ガラス製」
透明なガラス製は、涼し気な雰囲気で、夏やさわやかな雰囲気にしたいときにぴったりです。
なお、お香を焚くとガラスも高温になるので、片付けるときは、冷めるのを待ってからにしてくださいね。
あたたかみのある「木製」
ナチュラルな雰囲気のお部屋や、アジアンテイストにしたい方は、あたたかみのある木製のお香立てがおすすめです。
ただし、木は水に弱いことが多く、水洗いできない場合があります。お手入れ方法は確認してくださいね。
経年劣化を楽しめる「真鍮製」
真鍮(しんちゅう)とは、主に銅と亜鉛を混ぜ合わせた合金です。熱によってさまざまな形に加工がしやすいので、デザイン性にすぐれるものも多く販売されています。
さらに、経年劣化を楽しめるのも魅力のひとつ。使っていくほどに色に深みがでるので、アンティークな雰囲気を感じられます。
【2】サイズで選ぶ
お香立てのサイズは、配置する場所や、使用するお香に適したものを選びましょう。
たとえば、コンパクトに設置したい場合は、香皿でコーンタイプを、インテリアとして見せたい場合は、しっかりスペースを確保してフラットタイプなど、配置する場所によって香立てのサイズを把握していると選びやすいです。
【3】お香もセットになっている商品もおすすめ
お香立てのなかには、お香もセットで売られているものもあります。これからお香を始めたい初心者の方や、プレゼントにもおすすめです。別々で買うよりも安い場合もありますよ。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)