◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
プロスノーボードコーチ:出口 超

プロスノーボードコーチ:出口 超

京都府舞鶴市生まれ。日本体育大学卒。SIA(日本プロスキー教師協会)教育部技術委員スノーボードデモコーチ。力学に基づいたスノーボード理論を2006年に構築。

著書に「もっとカッコ良く滑るスノーボード」(メイツ出版)、「はじめてでも絶対うまくなるスノーボード」(主婦の友社)、自費出版によるe-book「もっと優雅にカッコ良く滑るスノーボード」(Kindle)などがある。

人の骨格やバランスに応じたレッスン・バインディングのセッティング診断に定評あり。スノーシーズンは主に、神立スノーリゾート(新潟県)で自身のレッスンプログラム「超塾」を開催。夏場は地元舞鶴市にてスクーバダイビングとSUPのガイドをしている。


スノーボードをする際、顔の下半分から首元の冷えを防ぐのに役立つ防寒具ネックウォーマー。ノースフェイスやアンダーアーマーといった人気ブランドから、メンズ・レディース向け、フェイスマスクにもなるロングタイプなど様々な商品が発売されています。ここではスノボ向けネックウォーマーの選び方とおすすめ商品を紹介します。

バートンなどの人気ブランドのものも!
おしゃれなスノボネックウォーマーを取り入れよう

出典:Amazon

通常のネックウォーマーと違い、スノーボーダーのために作られたスノボネックウォーマーは、滑っている最中、風に当たっても寒くないなど、防寒性が高さが魅力。また、首もとだけでなく、鼻まで覆えるタイプもあり、顔の冷たさも防げるものまであります。

さらに、防寒性とファッション性を両立させたものもあり、スノーボーダーならなくてはならないアイテムです。また、近年発売されているものは、着けづらさや、素材による不快感(チクチクするなど)といったデメリットも改善されているため、スノーボードやスキーまでも幅広く使用できるアイテムとなっています。

ウィンタースポーツファッションのアクセントになるようなデザインのものもお好みで探してみて下さいね。

スノボネックウォーマーはなぜ必要?

スキーやスノーボードに行くとネックウォーマーをしている人をよく見かけますよね。おしゃれとしてだけではなく、ネックウォーマーにはしっかりとした役割があります。

ゲレンデは風が強いことも多く、また、雨や雪が降ることもあります。スノボウェアやスキーウェアだけでは首元から風や雪が入り込んでしまいますが、ネックウォーマーをすることでそれらの侵入を防ぎ体温低下を防止します。

また、ゲレンデは太陽との反射で日焼けしやすいとも言われています。日焼けを防ぐために最適なのもネックウォーマーです。顔まで覆うような「フェイスマスク」と呼ばれる物もあるのでネックウォーマーと一緒にチェックしてみるのもおすすめです。

ネックウォーマーの形状・種類

ネックウォーマーは主に首をあたためるものですが、口元まで覆えるものなど幅広いものも販売されています。そこで、ふたつの大きなポイントを目安に、目的に合うタイプのネックウォーマーを手に入れるようにしましょう。

▼フェイスマスク・ロングタイプ

出典:Amazon

鼻まで覆える長さのネックウォーマーは、しっかりと防寒対策ができます。顔全体を覆うことで滑走中の風が顔にあたることもなくなり、冷たさが苦痛にならないでしょう。

また、折り曲げて使うことで長さを調節できるのもポイント。短めと長め、どちらの使い方もできるので、迷ったら長めのネックウォーマーを手に入れるのがよいでしょう。

▼ネックウォーマー・ショートタイプ

出典:Amazon

鼻にかからない程度の短めのネックウォーマーは、顔全体を覆うことはできませんが、適度に空気の逃げ道が作れるのがポイント。あたたかい空気がこもりにくいため、ゴーグルなどが曇らせずに寒さ対策が可能。

短いネックウォーマーは寒さが防げる面積が狭くなりますが、着脱がかんたんで取り扱いしやすいのが魅力です。

▼フードウォーマー

出典:Amazon

その名の通り、フード付きのネックウォーマーのことです。頭まで覆うので防寒対策はもちろんフードがついているのでファッション性も高いアイテム。防寒対策とファッション性を併せ持っているネックウォーマーをお探しの方におすすめです。

▼バラクラバ(目出し帽)

出典:Amazon

バラクラバは昔から「目出し帽」として知られる防寒アイテム。頭から首まで覆い、目の部分だけあいています。しっかりと頭部まで覆うので保温性に優れており、隙間が空いたり、ずり落ちたりすることがないのが特徴です。

▼バンダナ

出典:Amazon

バンダナは着脱時に防止やゴーグルをすべて外さなければならないネックウォーマーとは違い簡単に取り外しができます。スノーボードやスキーをするとき以外にも汗をかく場面が多いのですが、そんな体温調節の面でも優れているのがバンダナの魅力です。

スノボネックウォーマーの選び方

それでは、スノボ用ネックウォーマーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

素材で選ぶ

スノボネックウォーマーは直接肌にあたる部分なので、使われている素材によって肌触りや着用感は大きく異なります。肌ざわりや着用感を意識しながら、それぞれの特徴を見ていきましょう。

優しい肌触りと速乾性が魅力の「フリース素材」

出典:Amazon

防寒性の高さから、ネックウォーマーで使われていることの多い素材が「フリース」です。フリースは、外の外気を中へ入れず、体温をネックウォーマーのなかに閉じ込めることであたたかさを実現しています。速乾性の高い素材なので、外側が雪で濡れても中に入り込む前に水分が乾きやすく首元をしっかり保温できます。

また、起毛処理されているため、肌に触れたときのチクチク感がないのも魅力。肌ざわりのよさを重視して選びたい人も満足できる素材です。

息のしやすさと通気性の高さが魅力の「ニット素材」

ネックウォーマーで口元まで覆う場合、どうしても気になるのが息苦しさ。「ニット」は編み目が大きいため通気性がよく、息がしやすいのでしっかりと呼吸できる素材です。

さらに、通気性がよいため息がこもりづらく、アイグラスなどが曇りにくいというメリットも。快適にスノーボードを楽しみたいときに活躍するのが、ニットのネックウォーマーです。

心地よいフィット感が魅力の「ポリエステル素材」

出典:Amazon

外から寒い空気が入ってきてしまうと、ネックウォーマーをしていても寒く感じてしまうもの。そこで、顔や首に合わせてしっかりフィットする「ポリエステル」が使いやすくておすすめです。

ポリエステル素材は伸縮性がすぐれたものが多く、輪郭に沿ってフィットするため外気をしっかりガードします。さらに、通気性が良いので、口元にフィットしていても苦しくなく使えます。

ニオイが気になりにくいのが魅力の「メリノウール」

「メリノウール」は羊毛のなかでも品質が高く、抗菌や防臭作用があることで人気の素材です。息などで湿ってしまったネックウォーマーから嫌なニオイが発生するのをおさえ、快適な状態をたもつことができます。

ただし、水分に弱くかたくなりやすいという性質があります。使用後のお手入れが欠かせないため、メンテナンスの手間がストレスにならない人にぴったりです。

レディースに人気のデザインが多い「ボア」

フサっとしたおしゃれなデザインが魅力的な「ボア」。やわらかい毛質なので肌ざわりがよく、長時間身につけていてもストレスを感じづらいのが特徴です。

また、ネックウォーマーの裏側にのみボアを使うこと、肌ざわりとあたたかさを活用したものもあります。このタイプのものは、湿りやすいボアの弱点をうまく克服しており、より使いやすく仕上がっています。

冷気が入りにくい、ドローコードの有無で選ぶ

出典:Amazon

スノボネックウォーマーを選ぶときに注目したいのが、ドローコードの有無です。ドローコードは紐を引くことで口を閉じる機能で、しっかり締めることでずれ落ちや外気が入るのを防ぐことができます。

さらに、長さの調節がしやすく、自分に合ったサイズで使えます。大きさがわかりにくいフリーサイズのものでも、使いやすい長さへ調節可能です。

「2way」「3way」できるともっと便利

出典:Amazon

近年人気の、タイプを変更し、2通り、3通りの使い方ができる機能です。

例えば、最初は寒いため、フェイスマスクの使い方をし、滑っている途中に暑くなってきたため、ネックウォーマーに、雪が降ってきたため、フードウォーマーとして使用するなど、シーンに合わせて使えます。

また、どのタイプも、頭からかぶっているため、ジャンプや回転など、激しい滑りをしても外れにくいです。そんなタイプを変更できる機能性もチェックしてみましょう。

デザインで選ぶ

出典:Amazon

見た目を大きく左右するデザインは選ぶ際の重要なポイントでしょう。ネックウォーマーは首まわりを自分らしく演出するアイテムでもあります。

シンプルに単色やロゴが入ったもの、全体的に迷彩や動物などのプリントがされたものなどとデザインはさまざま。ウェアーに何色が合うか? と考えるだけで楽しくなりますね。まずは自分に合った色や柄で選ぶといいでしょう。

季節や地域に合う機能性で選ぶ

出典:Amazon

冬の雪山での使用のほか、夏山やサマーゲレンデ、海外など、ネックウォーマーを使う時期や地域に合わせて機能を選びましょう。

冬のハイシーズンでの使用なら、保温性と防風性を重視したチョイスを。春以降や晴天率の高い場所なら、通気性や速乾性、冷感や防臭効果、UVカットといった機能も必要でしょう。

2way、3wayのように目的や状況に合わせて用途を変化させて使用できるものもあります。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)