◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
料理研究家&食専門ライター:松本葉子

料理研究家&食専門ライター:松本葉子

紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。


ドライソーセージの1種で、おつまみに大人気の「サラミ」。量を気にしながら食べるなら低糖質ダイエットに向いてる食べ物です。この記事では、サラミの選び方とおすすめ商品をご紹介します。サラミを使ったレシピもありますので、見てみてくださいね!

サラミとカルパスの違いは?

サラミとカルパスのおもな違いは、主原料と加熱の有無と水分量になります。

■サラミ
主原料は牛、豚のひき肉や合いびき肉です。ラードや香辛料などの調味料を混ぜて、加熱せずに60日~90日自然乾燥させさせます。JAS(日本農林規格)の規定により、水分量が35%以下と定められたドライソーセージのことをサラミと呼びます。発祥はイタリアです。

■カルパス
主原料は豚、牛、鶏のひき肉です。ラードや香辛料などの調味料を混ぜて、加熱後60日~90日自然乾燥させます。JAS(日本農林規格)の規定により、水分量が55%以下と定められたドライソーセージのことをサラミと呼びます。発祥はロシアです。

サラミのカロリーや糖質は?ダイエットにいいって本当?

サラミ100gあたりのカロリーは、336.3 kcalもあり、 和牛サーロインと同じカロリーです! お菓子の代わりやおつまみとしてパクパク食べてしまいますが、案外カロリーが高い食材です。

サラミの糖質は、100gあたり1gとかなり低糖質です。サラミにはタンパク質が多く含まれているので栄養価も高い食材です。低糖質ダイエットをしている人は、量を気にしながら食べるとダイエットに良さそうですね。

サラミの選び方

出典:楽天市場

ドライソーセージの1種「サラミ」は、お酒のツマミやピザのトッピングなどで目にする機会が多いですよね。そのまま食べるだけでなく、料理にも使える食材です。さまざまな種類があるので、レシピによって上手に使い分けして、便利に活用してくださいね。

この記事では、料理研究家の松本葉子さんに、サラミを選ぶときのポイントを教えてもらいました。自分好みのサラミを見つけるときにぜひ参考にしてみてください。

ポイントは下記。

【1】生産国から選ぶ
【2】歯ごたえのタイプから選ぶ
【3】肉の種類にも注目!
【4】料理に合うサラミを選ぶ

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】生産国から選ぶ

サラミのおもな生産国は以下の国になります。特徴をチェックしてみてくださいね!

イタリア産の「ミラノサラミ」

日本でもとても人気のあるイタリア産のサラミ。サラミの発祥の地でもあり、多くの日本人がサラミとしてイメージするのは、イタリアのサラミです。

ニンニクが入っているのが特徴で、イタリアのワインやオリーブなどの料理との相性がとてもよいです。イタリアのなかでも地域によってそれぞれ特徴があり、ミラノ産はワインが入ってよりマイルドな味、ローマのサラミはジューシーな味わい、ナポリ産は唐辛子が入ったスパイシーな仕上がりになっています。

ハンガリー産の「ウインターサラミ」

「ウィンターサラミ」とも呼ばれるハンガリーサラミの大きな特徴は、貴腐菌の白カビがついていることです。昔は冬の時期のみに生産されていたのが名前の由来です。

ハンガリー固有の種であり、現在は国宝に指定されているマンガリッツァ豚を使用しています。マンガリッツァ豚の特徴は、霜降りが豊かな肉であること。その上質な味わいがとても人気です。

スペイン産の「チョリソー」

出典:Amazon

イタリアと同じように、サラミの生産が盛んなのがスペインです。細長い形状をしているチョリソーは、パプリカや赤唐辛子やニンニクを含めて、スパイシーな風味を楽しめます。

メキシコや南米にも伝わり、よりスパイシーさが強調されたそれらの国のチョリソーも有名です。

日本産の「サラミ」

出典:Amazon

日本でも、さまざまなタイプのサラミが生産されています。国産サラミは味のクセが少なく、食べやすくなっていることが多いです。ほかの素材と合わせてもほどよいアクセントとなってくれます。

使用する肉に、国産のこだわりの豚や牛を使っているケースも多く、生産者それぞれのこだわりをたのしめるのも特徴のひとつです。

【2】歯ごたえのタイプから選ぶ

サラミは大きく分類して、ハードタイプのものと、ソフトタイプのものがあります。それぞれの特徴について解説します。

熟成された旨味を感じる「ハードタイプ」

出典:楽天市場

「ハードタイプ」のサラミは、その名のとおり、かたいタイプのサラミです。長い時間をかけて乾燥させながら発酵させ、長期保存を目的とした昔ながらのサラミの製法で作られています。

噛めば噛むほど熟成した肉のうまみが口のなかに広がり、濃厚な味を楽しめるのもひとつの大きな特徴。チーズと一緒にピザにするのもおいしいです。

柔らかな食感での「ソフトタイプ」

出典:楽天市場

「ソフトタイプ」のサラミは、やわらかくて食べやすくなっています。生産の過程で加熱処理をしないので、フワッとした食感があります。パンに塗るようにして使えるタイプのサラミもあるぐらいやわらかいです。

加熱をしていない生タイプですから、ハムのようにかんたんに食べられるお手軽感も使いやすさのポイントです。

【3】肉の種類にも注目!

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

サラミのほとんどは、豚肉や牛肉を原材料としていますが、なかにはイノシシ肉や鹿肉などで作られたサラミもあります。

また、スペインのイベリコ豚やハンガリーのマンガリッツァ豚、日本の黒毛和牛といった特定の品種の肉だけを使っていることを明記した商品も増えてきました。

原料の肉によってサラミの味は大きく変わるので、サラミを選ぶときは肉の種類はかなり重要です。

【4】料理に合うサラミを選ぶ

どのようにサラミを楽しむかによっても、おすすめしたいサラミのタイプが異なってきます。サラミを使う料理別に、選んでみましょう。

パスタやピザには「ハードタイプのサラミ」を

出典:Amazon

サラミは料理の味わいのアクセントとして、よい働きをしてくれます。長期熟成されたハードタイプのサラミは火を通すことで、カリカリとした食感に変わる特徴をいかすことができ、ピザやパスタなどの料理におすすめです。

しっかりと濃厚な味のついたハードタイプのサラミに、ブラックペッパーなどを加えたものを使うと、深い味わいとスパイシーなアクセントのハーモニーをおいしくいただけます。

パンやサラダには「ソフトタイプのサラミ」を

生タイプのサラミは、サラダの塩気を足すためのトッピングとしてとってもぴったりです。ハーブの風味がミックスされたサラミなども、サラダによく合います。

パンにはさんでサンドイッチの具材にするなら、ソフトタイプのサラミがよいでしょう。ハムのように使えるのに加えて、味わい深さもあり、高級感のある一品に仕上げてくれます。

白カビ発酵など製造方法で選ぶのもあり!

【エキスパートのコメント】

パプリカや唐辛子、にんにく、フェンネルといった香辛料で風味をつけたもの、まわりに白カビや胡椒をつけたもの、乳酸発酵させたものなど製造法も多彩です。

原材料表示で苦手な素材が使われていないかをチェックしながら、いろいろなタイプを食べ比べてみましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)