◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰:神田 朝子

ピアニスト/ライター/音楽教室主宰:神田 朝子

2009年渡米。ジュリアード音楽院、マネス音楽院で研鑽を積む。

室内楽、ミュージカル伴奏、教会奏楽などを手がける傍ら、約150名、25カ国の異なるルーツを持つ国際色豊かな生徒を指導。

2018年春に拠点を東京に移し、音楽教室『epiphany piano studio(エピファニーピアノスタジオ)』をスタート。レッスンの詳細・お問い合わせはHPまで。

またライターとして、ウェブメディアを中心にファッション、トレンド、ビューティ、フェミニズムなどを働く女性に向けて執筆中。


楽器の練習では、音楽のテンポをつかむためメトロノームを活用することが大切。ここでは、振り子式や電子式などギター・ピアノ・ドラムの練習に便利なメトロノームのおすすめと選び方のポイントについてご紹介します。

楽器に合わせて選ぶ! 種類も解説
メトロノームの選び方

ここからは、ピアニストで音楽教室の主宰としても活躍する神田朝子さんにお話をうかがい、メトロノームを選ぶときのポイントについて教えてもらいました。選び方のポイントは次の2つです。

【1】種類で選ぶ
【2】楽器に合わせて選ぶ

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】種類で選ぶ

メトロノームには、振り子式と電子式の2種類があります。それぞれの特徴をつかんで自分に合ったタイプを選びましょう。

出典:Amazon

消音機能・LED表示機能、機械式振り子メトロノームを再現したカチカチ音を搭載。アコースティックな2種類の音色から選択可能。

振り子式

出典:Amazon

落下防止の持ち手つき。外装には衝撃に強い素材を採用。

定番のアナログタイプ。音と左右に揺れる動きでリズムが取れます。視覚的にテンポの確認ができるのも特徴です。ゼンマイの力を動力としているため、電池交換が不要です。ただし、重力を利用するため、水平な床に置かないと正しいリズムが刻めません。

電子式

出典:Amazon

2種類のクリック音。LED点灯でテンポを目で測定可能。ビートは9拍子までカウント可能。

電子音でリズムを刻みます。電池を動力としているため、置き場所を選びません。なかにはクリップタイプのものもあります。また、イヤホンを使えば深夜に練習することもできます。

【2】楽器に合わせて選ぶ

ピアノには振り子式、ギターやドラムの練習には電子式のメトロノームがおすすめです。ピアノは、平らな天板の上に置くことができるのに対し、ドラムは音でメトロノームの音もかき消してしまうため、イヤホンに接続して練習するのがよいでしょう。

消音機能とLED表示つきなら夜の演奏も
ギター

出典:Amazon

おすすめはチューナー機能を搭載したモデル。1台でチューニングもできるので一石二鳥です。

速度をあわせるためのテンポ音以外に、二拍子や三拍子などをあらわすビート機能、音程を自分で調律する弦楽器奏者などに便利なピッチ設定、リサイタルのプログラム作成の際に使えるストップウォッチなど、プラスアルファの機能がついたメトロノームは、演奏者の心強いパートナーになります。

デジタルのなかにはLEDでテンポを表示してくれるものもあるので、どうしてもメトロノームのテンポ音が苦手な方にはおすすめです。

アナログはシンプル操作、デジタルは正確な調整が魅力
ドラム

出典:Amazon

置き場所やドラムを叩く音でメトロノームの音がかき消されないよう、クリップタイプかイヤホンタイプの電子式を選ぶとよいでしょう。

メトロノームの基本操作は、楽譜に表示された速度記号(またはBPMの数字)に合わせてテンポをとることですが、アナログタイプとデジタルタイプでは操作がまったく違います。自分の使いやすいほうを選ぶとよいでしょう。

アナログは目盛を合わせるだけなので、誰にでもできるシンプル操作。ただ細かい数字には調整がしづらく、アバウトになりがちです。デジタルはボタンを押し続ける必要がありますが、ほしい数字にかっちりと合わせることができます。

アナログとデジタル、好みの音で選ぶ
ピアノ

出典:Amazon

ピアノは目でもテンポが確認できる振り子式を使うのが一般的です。

テンポを確認するときに、使用することが大前提のメトロノーム。演奏しながら鳴らしても耳障りでない音色のものを選びたいところです。というのも、メトロノームの音がストレスになってしまっては、テンポの確認が憂鬱な作業になってしまいます。

昔ながらの振り子メトロノームのアナログな音や、デジタルな電子音など、好みの音色で心地よく使用できるものを選びましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)