◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター:中山 一弘

青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。
ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。

今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。
キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。


池や湖、大型河川などに多く生息するへらぶなは、釣り人に人気のターゲットです。へらぶながたくさん放流された管理型の池などもあり、大会なども盛んにおこなわれています。本記事では、へら竿について、選び方やおすすめの商品をご紹介します。

へら竿の選び方

それでは、へら竿の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。

【1】へら竿は複数必要になることも
【2】へら竿の調子で選ぶ
【3】素材による違い

上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】へら竿は複数必要になることも

出典:Amazon

へらぶなは回遊魚なので季節や天候ごとに好む水深やポイントが変わります。そのため、ひとつの釣り場でも一本の竿ですべてをカバーすることが難しい面があります。

あらゆる状況に合わせていくには、8~10尺の短尺、11~14尺の中尺、15~18尺の長尺、19尺以上の超長尺と、大きく分けても4本以上は必要になります。

【エキスパートのコメント】

9尺からはじめて徐々に揃えていくのもひとつ

私の経験では9尺、13尺、16尺があれば、大抵の釣り場はカバーできるので、例えば最初に9尺を用意して、よく釣れる管理釣場で釣り方を学んでからほかの竿を揃えていくのもひとつの方法です。

おすすめ商品では中尺の12尺を中心に紹介しておくので、必要に応じて最初に買う竿の長さを決めてください。

【2】へら竿の調子で選ぶ

出典:Amazon

へら竿には竿の曲がり方の支点が穂先よりにある「先調子」と、竿の真ん中に支点がある「本調子(胴調子)」があります。

▼先調子:管理釣り場におすすめ

先調子は仕掛けが振り込みやすく元竿のほうにパワーがあるので魚を浮かせやすい特長があります。管理釣り場などで魚をたくさん掛けたいなら先調子がよいでしょう。

▼本調子(胴調子):野釣りなどにおすすめ

本調子は振り込みにやや慣れが必要ですが、魚を掛けたときにじんわりと無理なく竿が勝手に寄せてくれるため、魚が暴れずにゆっくり引きを楽しめます。野釣りなどで一匹一匹を大切に釣りたいときは本調子という感じで選ぶとよいです。

【3】素材による違い

出典:Amazon

へら竿の素材は大きく分けて「カーボン」か「竹」の2種類です。

▼カーボン竿:初心者におすすめ

へら竿の素材で多いのがカーボンを素材に使った「カーボン竿」です。素材自体が軽量で初心者向けと言えます。

▼竹竿:上級者におすすめ

一方、古くからへら竿として使われてきたのが竹製の「竹竿」です。重量があり、扱いやメンテナンスが難しいですが、しなりや使い心地は自然素材ならでは。ある程度、経験を積んだ方向けです。

エキスパートのアドバイス

【エキスパートのコメント】

へら竿の取り扱いにも注意

へら竿は軽量化を目指すためにブランクを薄く作っているものがあります。これは中尺以上になるとより顕著になるため、取り扱いには気をつけなければいけません。

極端に強い合わせをしない。魚を取り込むときには玉網を必ず使ってなるべく沖目で掬う。竿を準備するときや仕舞うときは不用意に捻じったりしないなど、なるべくていねいに扱いましょう。また、ロッドケースに仕舞う際にも、パラソルの留め具などの金属類と触れ合わないようにすることも大切です。へら竿を長く使うためにも注意しながら扱いましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)