◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント:宇津木 聡子
日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。
外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。
日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。
日本各地に日本酒の蔵元があり、味わいも驚くほど違います。甘口や辛口、にごりやスパークリングなど様々です。国際唎酒師の資格を持つ宇津木聡子さんへの取材をもとに、美味しい地酒の選び方とおすすめ商品をご紹介します。
地元酒造のこだわりを感じられる地酒
【エキスパートのコメント】
文字通り「地の酒」。土地の風土や文化の一部であり、地元でつくられ愛されているお酒、大量生産型ではないその土地・蔵ならではの技や味わいをもつお酒、といったものではないでしょうか。
地酒を飲んでいると、つくり手を知りたくなったり、つくられている場所を訪ねたくなったりするときがあります。その土地の風土、つくり手のメッセージや酒蔵のストーリーと一緒に醸されるのが、地酒の魅力といえるでしょう。
地酒の選び方
国際唎酒師の宇津木聡子さんに、地酒を選ぶときのポイントを教えてもらいました。日本酒のエキスパートである宇津木さんならではの選び方を、商品選びに活かしてみてください。ポイントは下記。
【1】まずは都道府県に注目!
【2】気になる県の酒蔵をチェックしてみる
【3】純米大吟醸や本醸造酒など特定名称から選ぶ
【4】原料に使われている酒米もチェック
【5】甘口・辛口は酒度や酸度で選ぶ
【6】料理に合わせて選ぶ
【7】新しいスタイルや味わいに挑戦しているお酒を選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】まずは都道府県に注目!
【エキスパートのコメント】
現在、酒造免許を所持している蔵は、日本全国に1,400あまりあるといわれています。そのなかで実際に製造をしている約1,200の蔵では、実にさまざまなお酒がつくられています。とくに初心者の方は、いったいなにから選べばよいか迷うところでしょう。
数や規模の違いはあるものの、日本の47都道府県すべてに日本酒の蔵元があります。焼酎や泡盛のイメージが強い九州や沖縄でも、日本酒はつくられているのです。まずは自分の生まれた都道府県のお酒が、地酒選びの軸のひとつになります。出身地以外でも、旅行した際はその土地のお酒を見つけて、ぜひ味わってみてください。
【2】気になる県の酒蔵をチェックしてみる
【エキスパートのコメント】
酒蔵ごとに固有の歴史やお酒づくりへの思いがあり、お酒の味わいはもちろん、蔵やお酒の名称、ラベルのデザインなどにそれらが反映されています。
気に入ったお酒が見つかったら、その酒蔵の歴史やお酒づくりの考え方、それらを育んできた風土などをぜひ調べてみましょう。いろいろな感動や発見があるとともに、お酒を深く味わう楽しみがさらに増えます。
【3】純米大吟醸や本醸造酒など特定名称から選ぶ
日本酒には精米歩合により名称がそれぞれ異なります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
米の旨味を感じる「純米大吟醸酒」「大吟醸酒」
精米歩合が50%以下で、米と米麹だけで醸造したものが「純米大吟醸酒」、そこに醸造アルコールを添加しているものを「大吟醸酒」と呼びます。一般的に、フルーティーで口当たりがよいなどと表現されることが多く、女性や日本酒が苦手な方も飲みやすい傾向にあります。
香りが控えめな「純米吟醸酒」「吟醸酒」
精米歩合が60%以下で、米と米麹だけで醸造したものが「純米吟醸酒」、そこに醸造アルコールを添加しているものを「吟醸酒」と呼びます。一般的に、大吟醸に比べ香りが控えめで、米の旨みが味わえるものが多い種類で、日本酒好きに好まれる傾向にあります。
飲みやすさなら「特別純米酒」「純米酒」
米と米麹だけで醸造された日本酒のことを「純米酒」と呼び、精米歩合の規定はありません。なお、「純米酒」で、かつ精米歩合が60%以下で、特別な醸造方法のものを「特別純米酒」と呼びます。
一般的に、旨みやコクがあるものが多い種類で、冷や(常温)から燗酒に向いている傾向にあります。
スッキリした口当たり「本醸造」「特別本醸造酒」
精米歩合が70%以下で、醸造アルコールを添加しているものを「本醸造酒」と呼びます。純米酒同様、精米歩合が60%以下で特別な醸造方法のものを「特別本醸造酒」と呼びます。
【4】原料に使われている酒米もチェック
お酒の原料に使われるのは「酒米」という米ですが、なかでも日本酒造りを目的として作られたお米を「酒造好適米」と呼びます。100種類以上の品種が生産されていますが、良質な麹を造る「山田錦」や、加工性能にすぐれた「五百万石」などがとくに知られています。
原料米によってお酒の味わいも変わるので、好みの味わいを見つけるのに役立ててみてください。
【5】甘口・辛口は酒度や酸度で選ぶ
「日本酒度」は甘さや辛さを示す数値です。「+」は淡麗で辛めのお酒で、「-」は濃醇で甘味のあるお酒になります。「酸度」は酸味を表す数値で、平均は1.2~1.4で、数値が高いものは濃醇、低いものは淡くやわらかい味わいです。
ただし、日本酒の味わいにはさまざまな要素の組みあわせが影響しますし、味の感じ方にも個人差があります。これらのスペックは、あくまで好みの味わいに近いものを選ぶための目安としてとらえてください。
【6】料理に合わせて選ぶ
日本酒は、おもに食事とともに楽しむお酒です。その土地でよく食べられる郷土料理やお酒は、風土の一部として地域に寄り添いながら育まれています。料理にあわせてその食材やメニューと近しい関係にあるお酒を選び、食とお酒のハーモニーを楽しんでみましょう。
【7】新しいスタイルや味わいに挑戦しているお酒を選ぶ
新しいスタイルの日本酒には、スパークリング日本酒、白麹や黒麹を使ったお酒などがあげられます。一方で、伝統に立ち返ることで新たな味わいを醸(かも)しだすお酒もあります。
地酒といってもその特徴や味わいの幅は大きく広がり、日本酒全体のトレンドをつくり出しています。そんな新しいスタイルの地酒も、ぜひ探して味わってみましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)