◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
キャンプ/釣りライター:中山 一弘
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。
ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。
今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。
キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。
釣った魚をすくいあげるタモは「玉網(タモアミ)」「タモ網」「ランディングネット」などさまざまな名前で呼ばれます。ダイワなどの人気メーカーから、コンパクトな折りたたみや伸縮タイプが多数発売されています。この記事では、タモの選び方とおすすめ商品を紹介します。
タモアミ(玉網)とは?
魚を釣り上げるフィッシングには欠かせないツールが「タモアミ(玉網)、以下タモ」です。針にかかった魚を釣り上げようとするとき、魚ははねて暴れます。ヘタをすると逃げられることも。それを防ぐために、釣り上げた魚を素早くすくい取るのがタモの役割です。
いろいろなメーカーがタモを発売していますが、長さや大きさが異なります。フィッシングの醍醐味を楽しむためにも、タモは釣りをする方の大事な相棒です。
タモ網の選び方
それでは、タモの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】タモは枠の大きさと長さで選ぶ
【2】軽量タイプなら魚を取り込みやすい
【3】収納性もポイント!折りたたみやワンタッチ式
【4】サイズ感や素材も重要
【5】磯釣り専用も
【6】あると便利なジョイントパーツやタモホルダー
上記の6つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】タモは枠の大きさと長さで選ぶ
いろいろな大きさのタモがありますが、長さは釣りをする場所によって決まってきます。防波堤のように足場の高い所では、長いタモが必要です。釣り堀などは水面まで近いので短くても大丈夫。
枠の大きさは釣る魚のサイズに合わせる必要があります。小さすぎると魚を取り込めず、逃がしてしまいます。小さすぎるよりは大きすぎるほうがましですが、持ち運びや取り扱いが面倒です。
自分のフィッシング傾向を見きわめた上で、タモの大きさや長さを選びましょう。
【2】軽量タイプなら魚を取り込みやすい
釣る魚の大きさによってタモの大きさは決まってきますが、軽量タイプを選んでください。ショップで手にすると重く感じませんが、実際に釣り場で伸ばして使うと重く感じるものです。
ひとりで釣りをするときは片手で釣り竿、片手でタモを使います。タモが重いと片手でうまく操れず、魚を逃がすことも。
値段は張りますがカーボン含有率の高いタモは軽くて耐久性があり、操作しやすいです。
【3】収納性もポイント!折りたたみやワンタッチ式
【エキスパートのコメント】
釣りにタモは必需品ですが、持ち歩くにはなるべくコンパクトなものがいいですよね。振出式の柄のように短くしまえるものもありますし、普段は折りたたんでおき、いざというときに復元させるワンタッチタイプのものもあります。
どのような状態で釣り場に持ち込めるのか、ロッドケースなどに入れて邪魔にならないかなど、収納性もよくチェックしておきましょう。
【4】サイズ感や素材も重要
【エキスパートのコメント】
対象魚をキャッチして食べるのであれば網目や素材にこだわらなくてもよいですが、リリースを前提とするなら、魚へのダメージが極力少ないものを選ぶようにしましょう。
例えば、同じ網でも目が細かいものはウロコが剥がれにくくなります。ヌメリが取れると弱る魚に対しては、ナイロン製の網よりもゴム製の網のほうが影響を少なくできます。ラバーネットも多く出ているので、リリース派の人はなるべくそうした製品を選んでください。
【5】磯釣り専用も
【エキスパートのコメント】
タモは、フライフィッシング、へらぶな釣り、磯釣り、シーバス釣りなど、釣りの種類によっては専用製品がある場合もあります。こちらの記事では汎用(はんよう)性が高い製品をご紹介しますが、その釣りだけをするなら専用のタモが一番使いやすいのは当然のことです。
専用のタモについては別の機会にご紹介しますが、これから買う人でやりたい釣りが決まっている場合は、専用のタモがあるか調べておきましょう。
【6】あると便利なジョイントパーツやタモホルダー
ジョイントパーツは、タモのフレームと柄をつなぐパーツ。収納時はフレームが折りたためてコンパクトになり、ランディング時には素早くランディングポジションに切り替える操作が簡単にできるのがメリットです。
タモホルダーは、ライフジャケットなどへのタモの取り付けを可能にするパーツ。持ち運びの多い釣りの場合に特に便利です。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)