◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター:中山 一弘

青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。
ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。

今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。
キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。


ナイロンラインは釣り糸の中でもっともポピュラーなラインです。投げ、サビキ、バス釣りなど初心者でも始めやすい釣りと相性がよく、リーズナブルなのも特徴。しかし、太さや強度、号数など選び方に迷う方もいるはず。そこで本記事では、ナイロンラインの選び方とおすすめ商品を紹介します。

ナイロンラインとは

出典:Amazon

ナイロンラインとは水の比重に近く、沈みにくい、ナイロン素材でできたラインのこと。柔らかく、伸びやすく、しなやかな感触のため、初心者にも扱いやすいのが特徴です。

そもそも、柔らかいというメリットがあるため、糸のヨレ・絡まりといったライントラブルが少なく、起こっても解決しやすいです。また、遠投性も高く、しなやかさを活かして遠くにルアーを飛ばせます。そして、伸縮性もあるため、魚にバイトされ、引っ張られてもいなすことができます。吸水率が高く、劣化が早いため、随時交換の必要はありますが、それでもメリットの多いラインです。

ナイロンラインのメリット

それでは、具体的にナイロンラインのメリットについて解説していきます。

遠投性能が高い

ナイロンラインは、他のラインに比べ、耐久性がやや劣るといったデメリットがありますが、その分、柔軟性やしなやかさ、弾力があるといった特徴があります。そのため、遠くまで投げられる遠投性が高いです。

また、リールやロッドからラインが伸びてくる、滑りやすさもあるため、遠投性に拍車を掛けてくれます。ロッドやリールの組み合わせ次第では、100mを超える遠投も容易に可能にしてくれます。

絡まりにくく、解けやすい

先ほども少し触れましたが、ナイロンラインは伸縮性に優れ、滑らかであるという特徴があります。そのため、絡まりにくく、解けやすいというメリットがあります。これはつまりライントラブルが起きにくいと言うことでもあります。

特に初心者の場合、慣れていないため、ラインのヨレや絡みといったトラブルは日常的に付きもの。こうしたライントラブルを避けやすいという点も、ナイロンラインのメリットであり、初心者向けである所以です。

価格が安価である

ナイロンラインの大きなメリットのひとつに、価格が安価であることも挙げられます。

商品によりますが、人気の商品でも150mで1000円を切る商品が豊富にあり、一番オーソドックスで手を出しやすいラインになります。また、ライントラブルを起こしたとき用に、数本のスペアを用意しておくといった使い方もできるため、釣りを行う際にはとても重宝するラインです。

ナイロンラインのデメリット

一方で、ナイロンラインにはデメリットもあります。こちらも一つひとつ解説していきます。

耐久性が低い

ナイロンラインの一番のデメリットになりますが、耐久性が低いです。

ナイロンラインは、水に触れると水を吸い込み、ラインの性質が変化してしまいます。また、紫外線にも弱いです。結果、切れてしまったり、一度使用して終わりといったことも起きてしまいます。

こうした耐久性の弱さにより、交換頻度が多くなってしまうケースもあるため、定期的なメンテナンスや、近年開発されている耐久性の高いナイロンラインも視野に選ぶ必要があります。

摩擦体制が弱い

耐久性とつながる話ですが、ナイロンラインは岩場や水中の障害物への摩擦に弱い性質があります。気づかないうちにラインがすり減り、ヒットした瞬間に切れてしまうことも想定されます。

もちろん、この摩擦耐性についても技術が発展していますが、他のラインと比べると劣るため、デメリットもしっかり把握しておきましょう。

低感度でヒットがわかりづらい

メリットと表裏一体ですが、ナイロンラインは伸縮性がある分、感度が低いこともデメリットのひとつ。

ターゲットがヒットした瞬間でも、アタリの感覚が手に伝わらず、釣り上げるタイミングを逃してしまう場合もあります。もちろん、近年では、感度をよくするための工夫がされているため、昔ほどではないにせよ、感度の弱さはしっかり意識しておいた方がよいでしょう。

ナイロンラインと相性がいい釣りシーン

幅広い釣り人に人気のナイロンライン。ナイロンラインの性能を鑑みると、どんな釣りシーンにピッタリなのでしょうか。各シーンごとに解説していきます。

「投げ釣り」

伸びやすく、柔軟性に富んだナイロンラインは、遠投性が高いです。そのため、カレイやキスといった砂地に潜む魚をターゲットにした投げ釣りは、とても相性がいいです。

「サビキ釣り」・「ウキ釣り」

サバやアジ、イワシなどを狙うサビキ釣り、大物のヒットでも伸縮性があって切れにくい「ウキ釣り」なども、ナイロンラインに相性がいい釣りシーンになります。

「海釣り」・「泳がせ釣り」

泳がせ釣りは、イワシなどの小魚を餌に、自由に泳ぎ回らせることでシーバスなどの大物を狙う釣りですが、しなやかで伸縮性があるナイロンラインは、イワシなどが自由に泳ぎやすくします。そのため、海釣りなどでは、よりリアルに餌を見せることができるため、相性がいい釣りシーンです。

「バスフィッシング」

ナイロンラインは比重が軽く、水面に浮く性質もあります。そのため、湖でのブラックバスフィッシングなどでは、水面にナイロンラインを浮かせ、目視でもヒットを確認することも可能。また、しなやかであるため、魚から針が外れることも少なく、バス釣りにも人気です。

「渓流釣り」

ナイロンラインは、伸縮性があり、ライントラブルが起こりにくいため、流れが早いポイントや小枝などが浮くポイントがある渓流釣りなどでも活躍します。

ナイロンラインの選び方

それでは、ナイロンラインの選び方について解説いたします。ポイントは下記の4点。

【1】ラインの強度
【2】ラインの太さ
【3】ラインの長さ
【4】対象魚のラインかどうか

上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】ラインの強度をチェック

出典:Amazon

ナイロンラインは、製品によってラインの引っ張り強度が異なります。引っ張り強度の目安となるのが、lb(ポンド)と、糸の太さを表す号数です。

ナイロンラインとフロロカーボンは強度の目安となる数値はほぼ同じであるのに対して、PEラインは異なるので気をつけましょう。号数×4=ポンド数(引っ張り強度)が算出でき、ポンド数÷4=号数が算出できます。この計算式があてはまるのは日本製のラインのみで、海外製には適応できません。

【2】ラインの太さ・号数をチェック

出典:Amazon

ラインの太さは、号数とポンド数(lb)が大きいほど太くなり、小さいほど細くなります。ラインの太さによって引っ張り強度が異なるので、キャストする場所やルアーの重量に合ったものを選びましょう。

ラインが細いと抵抗が小さくなるため、キャスト時も投げやすく飛距離をかせげます。水の抵抗も少なくなるため、繊細なルアー操作も可能です。一方、ラインが太いとラインブレイクしにくいため、重いルアーを投げるときに向いています。

ナイロンラインの号数と強度の目安表

1lbあたり0.453kgで算出し、直径や号数などは一般参考値となります。なお、lbだけの表記もあり「4lbって何号だっけ?」となる場合、「÷4」をしてみてください。逆に「1号って何lbだっけ」となる場合は「×4」をしてみてください。

6号以上になると倍率がかわってきてしまうので、あくまで目安として覚えておくとよいでしょう。

ナイロンラインの号数と対象魚の目安表

2号以下はアジングやちょい投げなど、ライトソルトゲームでの小型魚や、川・湖でのトラウト類で使用されることが多い号数です。

2~3号は磯でのフカセ釣りでグレやチヌを狙ったり、淡水でのブラックバスなどで利用されることが多いです。また、回遊魚を狙うサビキ釣りでもよく使用されます。

3~4号以上はブラックバスをはじめとしたビッグゲームで使用されることが多いでしょう。

【3】ラインの長さをチェック

ナイロンラインは劣化しやすいラインです。たとえば、500mボビンで買ったとして、あまり巻き替えずに放置した場合、管理場所が悪ければ数カ月でダメになることだってあります。

毎週釣りに行くような人にはボビンタイプがおすすめできますが、限られた時間を釣りに充てている人は、釣行頻度を考えて適切な巻量の製品を選ぶようにしてください。

【4】対象魚専用のラインかチェック

ターゲットが決まっている場合、対象魚のナイロンラインかどうかもチェックしましょう。

例えば、渓流釣りが趣味で、サケやマス、ヤマメなどを釣る場合は、トラウト専用のラインもあります。小さいルアーを使用する前提で、性能が調整されたナイロンラインですので、一般のラインを使用するより、使いやすいです。

対象魚ごとのラインは種類は多くありませんが、ターゲットが決まっている場合は、ぜひ確認してみましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)