◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
レコーディングエンジニア:小野寺 孝樹
1989年株式会社ゼロスタジオに入社。
アシスタントを経て、1992年チーフエンジニアに昇格。
その後、数々のレコーディングに携わる。
2001年ゼロスタジオを退社、フリーランスとなる。
以降、レコーディング・ミックスからプログラミングまで、またアイドルソングからプログレまでなんでもこなす便利な人として、活躍中。"
この記事では、穴の空いた長方形の木の箱を叩いて音を出す楽器「カホン」の選び方とおすすめ商品、ユーザーの口コミを紹介します。たたき方によってさまざまな音色が出せる奥深さと、飽きることない魅力で注目の楽器です。おしゃれでかっこいい商品や価格の安い初心者向けなどを厳選。
サイズ・響き線種類・素材をチェック!
カホン選びのポイント
レコーディングエンジニアの小野寺孝樹さんに、カホンを選ぶときのポイントを3つ教えていただきました。
【1】サイズで選ぶ
【2】響き線の種類で選ぶ
【3】素材ごとの違いをチェック
ぜひ参考にしてみてくださいね。
【1】サイズで選ぶ
【エキスパートのコメント】
よく使われるカホンの大きさは縦30〜35cm、横30〜35cm、高さ50cmほどの製品が中心です。楽器本体が大きくなればなるほど、低音が豊かになっていきますが、サイズに比例して鳴らすのが難しくなっていきます。また、サイズにともない、音量も想像以上に大きくなっていくので、自宅などで演奏する場合には注意が必要です。
通常のカホン以外にも、ミニカホンなどあぐらをかいて足の上に乗せて演奏するものもあります。とはいえ、カホンは基本的に上にまたがり、座った状態で演奏するための楽器です。そのためサイズが小さすぎると演奏しづらくなりますので、演奏する環境と自分の体にあったサイズのものを選ぶのがよいでしょう。
【2】響き線の種類で選ぶ
【エキスパートのコメント】
カホン・サウンドの重要な要素であるザラッという「バズ音」を出すのが、本体の内側に取りつけられた響き線です。おもに2種類の方式があり、スネアドラムと同じバネ状のものがついている「スナッピー・タイプ」と、ギターの弦のようなストレートなワイヤーがついている「ワイヤー・タイプ」に分けられます。
スナッピー・タイプは、サラサラとこまやかな音で繊細な演奏にも追従(ついじゅう)しますが、低音と高音でバズ音のニュアンスが変わり、メリハリのある演奏が可能。ワイヤー・タイプは、低音から高音までまんべんなく響き線の音がついてくるイメージで、素朴な響きが得られます。それぞれ得られるサウンドに特徴があるので、お好みのものを選びましょう。
【3】素材ごとの違いをチェック
カホンは、おもに木製の箱を叩いて音を出すという、きわめてシンプルでプリミティブ(原始的)な楽器ですから、それだけに大きさや素材次第で、得られるサウンドが大きく変わってきます。
よく使われるのはビーチ材、バーチ材、メイプル材などで、さらにマホガニー材、エボニー材、パイン材なども使われます。ビーチ材はバランスがよく、メープル材はやわらかいなど、それぞれ得られるサウンドに特徴がありますが、すべてを把握するのは難しいので、違いがあるということだけを覚えておけばよいでしょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)