◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
キャンプ/釣りライター:中山 一弘
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。
ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。
今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。
キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。
水汲みはもちろん釣った魚を活かしておいたり、コマセなどのエサを作るのに便利な釣り用バケツ。ダイワ、シマノなどから、ロープやフタ付き、透明、折りたためてコンパクトに収納できるものなどさまざまな商品が発売されています。そこで本記事では、釣り用バケツの選び方とおすすめ商品を紹介します。
釣り用バケツの選び方
それでは、釣り用バケツの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】ロープと収納ホルダーつきがベスト
【2】メッシュ状のフタつきが便利
【3】容量は自分の力も考慮して選ぶ
【4】釣り用バケツは水汲みだけじゃない
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ロープと収納ホルダーつきがベスト
釣り場で使うバケツはロープがついているタイプがおすすめです。ロープつきのバケツで、安全が確保できる場所から、落ち着いて水をくむようにしてください。足場が高い防波堤や磯など、直接水面まで降りられないポイントもたくさんありますし、水深のある釣り場や滑落の危険性がある場所であまり水際に近づくのは感心できません。
引き上げるときには、最初の動作でバランスを崩しがちなので慎重にロープをたぐるようにしましょう。
【2】メッシュ状のフタつきが便利
釣り用のバケツにはメッシュ状のフタがついているものがあります。釣った直後の魚は生きがいいため、バケツから飛び出してしまうことがよくあります。せっかく釣った魚を逃がさないためにも、フタつきのものを選ぶといいでしょう。
また、フタつきであればそのまま水の中に沈めて、生け簀代わりにも利用できるので大変便利です。
【3】容量は自分の力も考慮して選ぶ
釣り用の水くみバケツにはさまざまな容量のタイプがあります。大きなものは一度にくめる水も多いので一見便利そうですが、引き上げるための力もその分必要です。小さなバケツでも2、3回くめば、かなりの量の水が確保できます。
体力に自信があれば大きなものでも問題ありませんが、最初はコンパクトなものを選んでみてください。
【4】釣り用バケツは水汲みだけじゃない
バケツだからといって水汲みだけが釣り用のバケツではありません。
泳がせ釣り用の生け簀としても利用できる
泳がせ釣りとは、釣った(生きた)アジや小魚などをエサにして、さらに大物を釣ることを指します。そのため、生きのいい状態で魚を保管しておく必要があり、ブク(エアポンプ)を備え付けるポケットがついたバケツなども販売されています。
自分がやりたい釣りに応じて、こうしたバケツを選ぶのもいいでしょう。
サビキ釣りなどのアミエビ置きやコマセ用としても利用できる
サビキ釣りは5~6本のハリにアミエビをつけ、小型のイワシやアジ、サバなどを釣る釣りです。専用の台にアミエビを置き、ハリのついたラインをすっと通すだけでエサがついてくれるため、非常に便利です。ただ、ちらかりやすいので扱いは丁寧にするようにしましょう。
また、コマセを入れる専用のバケツもありますので、用途に応じて選ぶようにするといいでしょう。
エキスパートのアドバイス
【エキスパートのコメント】
折りたためる or 自立するものもおすすめ
釣り用の水くみバケツにはやわらかくて折りたたみやすい形状のものと、自立する頑丈な製品があります。どちらも一長一短ですが、自立するタイプのほうが水がくみやすく、引き上げるさいに壁などにぶつけてもこぼれにくいので使い勝手はいいです。
おすすめは、折りたためるものを道具入れに予備として入れておき、普段は自立タイプのものを使う二刀流です。これは、忘れもの対策という部分もありますが、海など回収が難しい釣り場でうっかりメインのバケツを流してしまったときへの備えにもなります。両者のタイプをうまく使い分けてください。