◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
キャンプ/釣りライター:中山 一弘
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。
ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。
今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。
キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。
初心者でもはじめやすいキス釣りなど、海に向かって遠投する「投げ釣り」は愛好者が多い人気の釣りです。しかし、ダイワ・シマノをはじめ、振出・並継やロッドの長短、飛距離性能の違いなど、多数の投げ竿が発売されています。この記事では投げ竿の選び方とおすすめ商品を紹介します。
投げ竿とは?
投げ竿とは砂浜などで仕掛けを遠くへ飛ばすような遠投性能に長けた、「投げ釣り」専用ロッドのことを示します。投げ釣りには、堤防や磯場で近くのポイントを狙うような「ちょい投げ釣り」から重量のあるオモリをセットして砂浜で遠投する「サーフフィッシング」など釣りのスタイルもさまざま。
ちょい投げ釣りであれば手軽に楽しめるので釣り初心者にもおすすめ。本格的な投げ釣りならオモリが重く飛距離もちょい投げ釣りと比べ、倍以上になります。人気の投げ竿をチェックして、磯やサーフの投げ釣りを始めてみましょう!
長さ、号数、継ぎの種類、素材をみる
投げ竿の選び方
釣りライターの中山一弘さんに、投げ竿を選ぶときのポイントを教えてもらいました。投げ釣りに挑戦したい方は、ぜひ参考にしてください。
砂浜からの遠投用か、ちょい投げ用か
長さで選ぶ
投げ釣りの場合、ロッドの長さは3.8m、4m、4.2mなどと20cm間隔で違いがあります。基準は4m前後になり、砂浜(サーフ)で遠投するような投げ釣りの場合、最初に買うならこの長さがおすすめです。
腕力に自信がない人や女性などは3.6~3.8mぐらい、ちょい投げ(堤防や海釣り公園での投げ釣り)であれば3m程度の短いタイプでもよいでしょう。
【エキスパートのコメント】
長さは4mを基準に考えよう
同じかたさだと4m以上はやわらかくなり、短くなると軽く振れるようになります。つまり、じっくり待つ釣りの場合は長めの竿を追加して、手返しよく釣りたいときは短めを用意すればオーケーですよ。
遠投の飛距離やコントロール性を調整
号数で選ぶ
投げ竿には「○○号-長さ」といった表記があるのが一般的です。号数とは適合する錘負荷(おもりふか)をあらわしていて、25号か27号が中心になります。
実際には数字前後の重さまで投げることが可能で、25号であれば、20~30号ぐらいまでが使えると考えてよいでしょう。
【エキスパートのコメント】
錘負荷で選ぶと迷いが少ない
号数のあとにかたさ表示が続くのですが、「まずは遠くに飛ばしたい」という人は標準から上の号数、「飛距離よりもコントロールや食い込み重視」という人であれば25号よりも下の号数といった具合に分けて考えるのがいいでしょう。その後、自分の体力で振り切れるかたさのものを選ぶと失敗が少ないですよ。
振出と並継ぎ
継ぎの種類で選ぶ
投げ竿には「振出竿」と「並継竿」の2種類があります。
振出竿:コンパクトで携帯性にすぐれた初心者向け
振出竿とは、収まっている竿を伸縮して使うタイプの竿になります。携帯性にすぐれ、持ち運びに便利というメリットがあり、気軽に投げ釣りを楽しみたいという初級者向けです。
最初からコンパクトにしまうという制約があるので、あまりこまかい部分まで作り込むことはむずかしくなっています。また、しなりが少なく魚の反応を感じづらいという点や耐久性が低いという点がデメリットです。
並継竿:しなりを活かした中上級者向け
並継竿とは、複数の竿を連結して継ぎ足して使うタイプのロッドで、性能面を重視する中上級者向けです。
並継ぎの投げ竿はブランクの厚さをコントロールしやすく、ロッドの調子が出しやすいため、こまかい部分まで反発力やしなりをいかした設計ができます。
また、取りつけるガイドやリールシートも継竿のほうが自由にでき、より遠投を求める人やロッドに性能を求める人は並継ぎを選ぶのがおすすめです。
グラスファイバー製かカーボン製
竿(ブランクス)の素材で選ぶ
投げ竿の素材はおもに2種類で「カーボン製」と「グラスファイバー製」があります。
グラスファイバー製:コスパと丈夫さを重視するなら
グラスファイバー製はカーボンほど反発力はないものの、折れにくいのが特徴です。また、比較的安く購入できるのも、初心者やビギナーにはうれしいポイントです。
カーボン製:感度が良く軽量で疲れにくい
カーボン製は反発力が高く、遠方に飛ばす力があります。カーボン製のほうが高価で、上位モデルはほぼカーボン製になり、値段に応じてカーボンの含有率も増えていきます。
また、カーボンは軽量なので長時間の投げ釣りでも疲れを感じにくく、竿の感度も高くなるといわれています。小さなアタリもとらえたいキス釣りなどではカーボン製をおすすめします。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)