自動車メーカーにとって、自動車教習所向けに作る「教習車」とは一体、どういう位置づけの商品なのだろうか。先頃、新型教習車を発売したマツダで話を聞くと、「ビジネス的に、そんなに大きな果実ではありませんが……」とのこと。ただ、それ以上に大事な役割が教習車にはあるという。
マツダの教習車が「デミオ」のセダンに
マツダは2019年5月に新型「マツダ教習車」を発売した。これまでは「アクセラ」をベースとする教習車を販売していたが、新型は「MAZDA2」のセダンタイプをベースに開発。「MAZDA2」とは日本でいうところの「デミオ」(もうすぐ日本でもMAZDA2に改称)で、セダンタイプは従来、海外向けに販売してきたモデルだ。
ベース車両がアクセラからデミオになって、マツダ教習車の何が変わったのか。まず、大きく異なるのはサイズだ。コンパクトなMAZDA2のセダンをベースとする新型は、全長4,410mm、全幅1,695mmと運転しやすい大きさで、従来のアクセラをベースとする教習車よりは一回り小さい。最小回転半径は4.7mと小回りも効く。
それと、根本的に進化したのは、クルマ自体の性能だ。そもそもマツダには、クルマを発売した後も定期的に改良を加えていく「商品改良」(年次改良と呼ぶ人もいる)という考え方がある。これにより、最新のクルマに搭載した技術を既存のクルマにも横展開できるのが、マツダの特徴だ。例えば、SUV「CX-5」は2012年に発売となったクルマだが、2018年11月に登場した最新モデルは、幾度もの商品改良を経て進化を遂げている。同じ車種でも、マツダのクルマは最新のモデルが最良のモデルなのだ。
新旧の教習車でも、同じ関係性が成り立つ。例えば新型教習車は、クルマの動きを滑らかにするマツダ独自の制御技術「G-ベクタリングコントロール」(GVC)を搭載しているが、これは従来の教習車に備わっていなかったものだ。
クルマ自体としても進化したマツダ教習車だが、教習車としての使いやすさにもマツダは徹底したこだわりを見せている。教官が指導に専念できるよう、シートの座り心地を向上させたり、エアコンの吹き出し口の確度を調整したりと、大小さまざまな気配りが施された新型教習車だが、注目したいのは教習車ならではの装置である「サブブレーキ」だ。
サブブレーキとは、助手席側の足元に付いていて、教官が踏めるようになっているブレーキのこと。マツダでは今回、サブブレーキの使いやすさを向上させるべく、全国464人を対象にサブブレーキの使い方を調べた。
サブブレーキは緊急時に教官が踏むようなイメージだが、実態は違った。教官がサブブレーキを使う主なケースはスピードコントロール、つまり、教習生がアクセルを踏みすぎた際の速度調整だったのだ。
緊急制動を想定した従来のサブブレーキは、敏感に反応するようなつくりになっていた。簡単にいうと「ガクン」と効くようにできていたのだ。それを新型では「マイルド」な設定に改めている。
今回、新旧の教習車を乗り比べてみる機会を得たので、教官の気分で助手席に乗り込み、サブブレーキも試してみたのだが、その違いはすぐに分かった。新型の方がブレーキの調整幅が広い感じがして、効かせ方をゆるくしたり強くしたりするコントロールが容易だったのだ。
「ガクン」とサブブレーキが作動すると、教習生としてみれば、いかにも「踏まれた!」という感じがして驚くし、場合によっては少しパニックに陥るかもしれない。その点、ゆるくサブブレーキを効かせつつ「ちょっと、速度が出すぎですよ」とでも助言してもらえれば、教習生としても安心だろう。