◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
キャンプ/釣りライター:中山 一弘
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。
ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。
今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。
キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。
屋内でも屋外でもロッドを立てかけてられる「ロッドスタンド」。ダイワやメイホウなどから、堤防やサーフで使える竿立て、収納を目的としたおしゃれなスタンド・壁掛けタイプなどが発売されています。この記事では、ロッドスタンドの選び方とおすすめ商品を紹介します。
ロッドスタンドとは?
ロッドスタンドとは釣り竿(ロッド)を立てるためアイテム。自宅で保管するためのものだけでなく、持ち運びができる折りたたみタイプなどさまざまなものがあり、釣り場などでも使用することができます。
複数の竿を収納することができるタイプであれば、何本ものロッドを使用する釣りが快適になり、釣り好きな方にとっては欠かせないアイテムのひとつです。
(★)野外用か、屋内用か、用途をはっきりさせよう!
【エキスパートのコメント】
ロッドスタンドは文字通り、釣竿を安全に保管しておく製品です。これには二つのタイプがあり、釣竿を屋内で保管するためのものと、釣り場でロッドがすぐに使えるように準備しておくための野外用のものになります。
どちらか一つでも使うと、とても大切な役目をしていることが分かります。ロッドの安全のためにもぜひ、ロッドスタンドを用意しておきましょう。
ロットスタンドの種類
ロッドスタンドには大きく分けて「スタンドタイプ」と「壁掛けタイプ」の2種類があります。それぞれのタイプに特徴がありますので、一つひとつ解説いたします。
スタンドタイプ|ロッドを立てて収納するタイプ
ロッドを立てて収納するのがスタンドタイプです。
出し入れしやすいので、ロッドの本数が多い場合は、スタンドタイプがおすすめ。大きさや形はさまざまなので、屋外で1本だけ立てかけるものや、インテリアとして室内で使用できるものまで種類が豊富です。
釣り場や部屋など、設置するスペースをあらかじめチェックしておくようにしましょう。
壁掛けタイプ|壁に設置し、ロッドを立てかけるタイプ
壁掛けタイプのロッドスタンドは横型と縦型の2種類があり、おもに屋内で利用するものです。
横型なら比較的高い位置にも設置できるので、きれいにディスプレイされ、インテリアとしての見栄えもよくなります。釣り好きにはたまらない、見栄えもよくなるアイテムです。
ロッドホルダー|ロッドの持ち運びに便利なタイプ
ホルダータイプであれば、屋外でのロッドの持ち運びに便利です。釣りをしている際、使っていない竿をホルダーに入れておけば、竿が傷つくことを防げます。
クーラーボックスに取り付けられるものや三脚型など、ロッドホルダーの種類はさまざまなので、自分の使いやすい形態のものを探しましょう。
ロッドスタンドの選び方
それでは、ロッドスタンドの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】収納するロッドの本数
【2】対応するロッドのサイズ
【3】素材
【4】設置スペース
【5】組み立てやすさ
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】収納するロッドの本数をチェック
【エキスパートのコメント】
ロッドスタンドに何本の竿を収納したいのかを事前に把握しておきましょう。ロッドスタンドには1本用をはじめとしてさまざまな種類がありますが、収納する竿の本数に見合った適切なスタンドでないと、無駄なスペースが出てしまいます。
屋内用で保管目的に使うなら5本以上、野外用で少しの間だけ置いておくなら1本~3、4本という具合に、釣りスタイルに合わせた製品を選びましょう。
【2】対応するロッドのサイズをチェック
ロッドの中央とロッドエンドの2カ所を支える形状になっているものの場合、ロッドの太さに合ったものを選ぶことが重要です。
多くのロッドスタンドはさまざまな太さのロッドに対応可能となっていますが、種類によっては太すぎて差し込めなかったり、余裕がありすぎてしっかり固定できないケースもあります。そのため対応している太さをしっかり確認するようにしましょう。
【3】素材をチェック
ロッドスタンドに使われている素材には、木製やアルミなど、様々な種類があります。一つひとつが劣化しにくかったり、色が変わりやすいなどの特徴があるので、しっかりチェックしましょう。
木製|個人的に加工がしやすい
木製は雨に濡れると変色したりするので屋外の設置には適していません。リビングや倉庫などに設置するのがおすすめです。とくに、木のあたたかみを感じることができるので、部屋に設置するといいでしょう。
また、木製であれば自分でフックを付けたりといった加工がしやすいのもポイント。設置する場所を考慮しながら、長く利用できるものを選ぶといいでしょう。
アルミ製|軽い素材で、色も様々な種類がある
アルミ製のロッドスタンドは耐久性の高さがが魅力です。また、比較的軽量なものが多いので持ち運んだり屋外での利用にも最適です。
また、屋内に置く場合はカラフルな製品もあるので、設置する場所の雰囲気にあわせて選ぶのもおすすめです。
樹脂製|価格が安く、コスパがいいのが魅力
プラスチックやアクリルといった樹脂製は安さが最大の魅力です。コスト重視の人はこちらを選ぶとよいでしょう。
またサビに強いので設置する場所は問いません。アルミよりも軽いので、部屋を頻繁にそうじしたりする方には、移動がラクでおすすめです。
【4】設置スペースをチェック
【エキスパートのコメント】
屋内用のロッドスタンドの場合、両面に立てかけられるタイプと片面だけ立てかけるタイプがあります。ロッドの収納性でいえば両面タイプは圧倒的に有利ですが、その分背面のスペースを空けておく必要があるなど、スペースを大きくとらなければなりません。片面タイプは背面をぴったり壁に寄せても問題ないので省スペース性ではこちらが有利です。
設置スペースに気をつけて製品を選びましょう。
【5】組み立てやすさをチェック
持ち運びをすることが多い場合は、組み立てが簡単なものを選ぶことも大切です。釣り場で素早く組み立てることができるものであればストレスなく釣りを楽しむことができます。
●ネジやボルトなどで固定する場合
ロッドスタンドにはさまざまな組み立て方のものがありますが、ボルトなどで固定するタイプのものが一般的です。ボルトやナットなどを使用することによって、それぞれのパーツをしっかりと固定できます。
ウッドなどの柔軟性のある素材の場合、少し位置がずれていても固定することができますが、金属などのものは正確に位置を決める必要があり、ボルトを締める際にもある程度の力が必要になります。専用の工具などを用意しておくようにしましょう。
●はめ込み式や完成品の場合
はめ込み式の場合、ボルトやナットを使用することなく組み立てることができます。作りがしっかりしたものであれば、工具などを使用することなく、簡単に組み立てることができるという点がメリットです。
しかし、ちょっとした変形などで組み立てが困難になるケースもあります。また、タイトに設計されているものの場合、ゴムハンマーなどを使用しなければならないこともあるので注意しましょう。
完成品の場合、組み立て不要ですぐに使用できます。サイズ的に大きくなりますので、持ち運びには向かないというデメリットもありますが、とにかく簡単に使用したいのであれば完成品もおすすめです。
エキスパートのアドバイス
ロッドスタンドと竿掛けの違い
【エキスパートのコメント】
通常、ロッドスタンドは竿を保管するために使うものです。
また、釣りの仕掛けを投入したあと、アタリを待つ間にロッドを掛けておくために作られた製品の中にも「ロッドスタンド」という名前をつけているものがありますが、こちらは本来「竿掛け」や「竿置き」などと呼ばれるものになります。
ネーミングは同じでも、両者の役目はまったく違うので注意して製品選びをしましょう。