◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
キャンプ/釣りライター:中山 一弘
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。
ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。
今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。
キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。
ブラックバスだけでなく、シーバスやヒラメ、青物、アジングなど、ルアーフィッシングでソフトルアー(ワーム)の存在は欠かせません。ソフトルアーは、柔らかく伸びる素材で作られているのが特徴です。この記事では、選び方とおすすめ商品をご紹介します。
魚類や甲殻類などをイメージし、フックやシンカーと組み合わせる
ソフトルアーとは?
その名の通り、柔らかい素材で作られたソフトルアーは、魚類や甲殻類、昆虫などをイメージしていて、サイズやレングスが豊富なのが特徴になります。ソフトルアー単体で使われることはなく、フックやシンカーと組み合わせて仕掛けを作る必要があります。
本物に近い自然でリアルなアクションとなるので、シーバスやチヌのほか、カサゴ・アイナメなどのロックフィッシュ、メバル・アジなどのライトゲームにも使える場合があります。
気になる種類やおすすめのサイズは?
ソフトルアーの選び方
釣りライターの中山一弘さんに、ソフトルアーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
ソフトルアーのタイプから選ぶ
ソフトルアーには実にさまざまな種類があり、それぞれの特長を併せ持つようなものも含めると、かなりの数に上ります。ここでは代表的な6種類のワームから、特に実績が高い製品をご紹介していきます。
まずは種類ごとの特長を知り、自分がやりたい釣りにつなげていくことが大切です。
ストレートワーム:ミミズや小魚をイメージ
ストレートワームはまっすぐな形をしたソフトルアーです。テールがついているものや、しりすぼみになっているものなど、広義でストレートワームと呼ばれています。
グラブ系ワーム
イモ虫のようなボディー、テールが付いているソフトルアーです。テールが2つついているものはダブルテールグラブ、ついていないものはイモグラブと呼ばれています。
カーリーテールワーム
ストレート系のボディーとグラブ系のテールを合わせた形のソフトルアーです。ボディの長さとテールの動きで魚にアピールします。
ピンテールワーム
針のピンのように細長いテールの形をしたソフトルアーです。テールが微振動をおこしアピールしますが、ピンテールじたいの動きが弱めです。
スティックベイト系ワーム
スティックベイトは、頭から尾にかけてストレートで太めのボディをしているソフトルアーです。小魚に似せた形や色をしているのが特徴。
シャッドテールワーム
ソフトルアーにもいろいろなサイズがあります。
大きなものはアピール力が高く、魚を引き寄せる力も強くなります。逆に魚がとても神経質になっているときや、実際に食べているエビや小魚にしか反応しないときなどはより小さくすべきときもあります。
基本となるサイズを自分で選んでおき、魚の反応からその日の状況にマッチする大きさのソフトルアーを使うのがコツです。
シャッドテールワームは、テールの先端が丸い形をしているソフトルアーです。尾が振動し広い範囲を探るのに効果的です。
パドルテールワーム
パドルテールワームは、テールの形がボートのオールに似ていることから、パドルテールと呼ばれています。ボトムを探るのに適しています。
クロー・ホグ系ワーム
クロー・ホグ系ワームは、エビやザリガニに似せた形のソフトルアーです。リアルな見た目でエビ・ザリガニを餌としている魚に効果的です。
スイムベイト系
スイム(リアル)ベイト系は、その名のとおり実際に泳ぐ小魚に似せて作られたソフトルアーです。見た目はハードルアーっぽく存在感も抜群です。
虫(バグ)系ワーム
虫(バグ)系ワームは、セミやカナブンといった虫の形をしたソフトルアーです。水面におぼれている演出に最適です。
サイズも重要なポイント
「リグ」(ルアーのし掛け)に合わせた製品を選ぶ
ソフトルアーはそれ単体に針がついていません。ラインの先にセットしたフックに取り付けて使うのが基本です。
オフセットフック、ジグヘッド、マス針など、さまざまな針やオモリと組み合わせますが、ソフトルアーとフックサイズを合わせる必要があります。バランスが悪いとうまくアピールしないこともあるので、事前にどのようなリグと組み合わせると効果的か調べておきましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)