◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
お菓子・パン・ジャム研究家:飯田 順子
結婚後かねてから大好きだったお菓子・パンの研究をスタート。
専門書を片手にお菓子を作り続け、パティシエの講習会にも参加し、独自のレシピを開発。1998年よりお菓子・パン・料理教室を主宰。
スィーツファンを集めて都内の有名パティスリー巡りやフランスへのスィーツツアーを定期的に開催する一方で、毎年フランスで研修を重ね、リッツエスコフィエやベルエコンセイユで本格的に学ぶ。
現地のパティシエやマダムからの取材をもとにプロのテクニックと家庭菓子への造詣を深める。著書多数。
生地を切り分けたり、集めたりとパンやお菓子作りに欠かせないアイテム「スケッパー」。似たような形でも、シリコン、ステンレス、プラスチックなど素材はさまざま。本記事ではスケッパーの選び方とおすすめの商品をご紹介しています。
お菓子研究家に聞いた
スケッパーの選び方
お菓子・パン・ジャム研究家の飯田順子さんに、スケッパーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記。
【1】素材
【2】サイズ
【3】持ちやすさ
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】素材で選ぶ
【エキスパートのコメント】
ステンレス製のスケッパーは切れ味がよく、やわらかいパン生地をきれいに切り分けるのが得意です。生地がスケッパーにつきにくい特徴があり、金属なので洗いやすく丈夫で長持ちします。
パン生地やスコーン、タルト生地を多く作る方にはおすすめですが、かたい素材でしなりがなく角度がつかないので、クリームをボウルからすくう作業には向いていません。
シリコン製は柔軟性と弾力性にすぐれ、ボウルのふちや底についたものまできれいに取り出すことができます。プラスチック製はほどよいかたさがあり、軽くて使いやすい点がポイント。
ステンレスより弾力性にすぐれているので、クリームなどをすくいとる作業にも向いています。耐熱性のあるスケッパーを選ぶと長持ちするので、おすすめです。
【2】サイズで選ぶ
【エキスパートのコメント】
家庭用のスケッパーは底辺が12~15cmくらいのものが多く、手にもなじみやすいです。より小さいサイズのものは、小まわりがきくのでこまかい作業に向いており、ひとつ持っているとゴムベラの代わりに使えて便利。
大きいサイズは、業務用の商品や外国製の輸入品などに多く見られ、大量生産される方やプロの方におすすめです。
作業効率を高めるために、持ちやすい大きさを選ぶというのは重要なポイント。用途に適した大きさのスケッパーを使い分けることでスムーズに調理が進みますので、複数持っていると便利です。
【3】持ちやすさで選ぶ
【エキスパートのコメント】
スケッパーは同じような形と用途に見えても、持ちやすさとフィット感が違います。
持ち手がついているものは握りやすく滑りにくいので、パン生地などをたくさんカットするときには便利です。力も入れやすく、クッキー生地などかためのものを切ることにも向いています。
また、持ち手がついていなくても、軽くて薄いタイプのプラスチックやシリコン製のものは柔軟性があり、手にフィットしやすいのがポイント。
そのため裏ごしやお菓子作りのさいに生地をきれいにかきとるなどの作業がしやすくなります。用途に合わせて選んだり、より多くの作業をするほうに合わせて購入したりすることをおすすめします。
料理研究家からのアドバイス
【エキスパートのコメント】
食材を集めたり、切り分けたりするときに便利なキッチン道具、スケッパー。とくにすくいとる作業が得意で、面積が広く薄いため扱いやすいのもポイント。
生地を切る、クリームやペーストを取り出す、混ぜるなど、さまざまな作業をこれひとつでこなせるうえに、場所も取りません。
シリコン、ステンレス、プラスチックなど、素材ごとの得意な作業とどんな用途で使いたいかを考えて選ぶといいでしょう。