◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家:上島 佳代子
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。
新素材や新商品がどんどん開発されている裾上げテープ。針と糸でしていたひと昔前と違って、アイロンでプレスしたり塗ったりするだけでかんたんに裾上げができます。この記事では、おすすめの裾上げテープと選ぶ際のポイントを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
裾上げテープの選び方
雑貨アーティストの上島佳代子さんに、裾上げテープを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
接着する生地の「厚さ」で使い分ける
【エキスパートのコメント】
裾上げテープを使ううえで気をつけたいのが、裾上げしたい生地の厚さです。
裾上げテープにはおもに普通地用と薄地用があります。とくに薄地のものを裾上げしたい場合は、おもて面に接着のりや接着テープの色が響かないよう、薄地用を選ぶようにしましょう。そして裾上げしたい生地の色に近いものを選ぶのもポイント。また、厚地の生地を裾上げしたい場合は、強力タイプの裾上げテープを使うとしっかり留めることができます。
接着する生地の「性質」も使い分けのポイント
【エキスパートのコメント】
厚さとともに気をつけたいのが、生地の性質です。あまり伸び縮みしない生地であれば一般的な裾上げテープでOK。逆に、ジャージ素材などの伸縮性のある生地にはストレッチ用を使用しましょう。
近年はさまざまな生地が開発され、水をはじく加工なども登場していますが、なかには新素材の生地では接着できないものも。
そのため、可能であればハギレや目立たないところでテストすることをおすすめします。
「用途」によって使用するタイプを選ぶ
【エキスパートのコメント】
裾上げというと「丈を短くする」ことを思い浮かべますが、裾上げグッズにはさまざまなものが開発されています。
たとえば、裾上げスナップもそのひとつ。今まで元に戻せなかった丈が、スナップの着脱で瞬時に元の長さに戻せます。
これはハイヒールの高さによってパンツの丈を変えたいという人にはうれしい商品です。また、強い負荷がかかるものや、しっかりと接着したいというものには強力タイプがありますし、カーテンの裾上げにはロングタイプがいいでしょう。
このように、どう裾上げしたいのかを考えて選ぶのもポイントです。