◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
唎酒師・国際唎酒師、マーケティングコンサルタント:宇津木 聡子
日本の風土、知恵、歴史が生み出した日本酒の魅力や楽しみ方を、より多くの人に広めるため、訪日外国人へのプライベート日本酒体験、外国人・日本人向け日本酒にまつわるセミナーやイベントの企画を行っている。
外国人のプライベート日本酒体験では、これまでに30か国以上から400人余りをお迎えしている。
日々の生活でも、カンパイは日本酒、スキンケアは日本酒と酒粕で、そして朝晩の甘酒を欠かさない。
京都は日本有数の酒どころとして全国2位の日本酒生産量を誇り、日本有数の大きな蔵元も多数存在しています。この記事では、甘口・辛口など京都の日本酒の選び方とおすすめ商品を紹介します。注目したい伏見の有名酒蔵・酒造メーカーの人気銘柄などをピックアップ。
深いコクとさわやかなきれを兼ね備えた逸品
京都の地酒の歴史
京都の地酒の歴史は古く、京丹後、宮津、京丹波、山城、伏見、福知山などで造られました。地下水も豊富で、気候にも恵まれているため、お酒造りにはもってこいの環境です。
京都は歴史が古く、さまざまな工夫がされています。甘味やフルーティーな味わいのものや、辛味や苦味があるもの。また原材料である米からこだわりをもつ地酒もあります。京都の湧き水でつくる地酒は、深いコクとさわやかなキレを兼ね備えています。ぜひご賞味ください。
日本有数の酒どころ
京都の日本酒の特徴
京都は、日本有数の酒どころで、府内には40以上の酒蔵があります。なかでも全国的に有名なのが伏見地区。桃山丘陵を源とする良質な伏流水に恵まれたことで、古くから酒造りが盛んでした。
伏見地区には、全国的に有名な黄桜、月桂冠や宝酒造のほか、「富翁」の北川本家、「玉乃光」の玉乃光酒造、「英勲」の齊藤酒造など、人気の酒蔵が集まっています。
その他の地区では、洛中(旧京都市内)に「聚楽第」の佐々木酒造、「京千歳」の松井酒造、京都丹波に「翁鶴」の大石酒造、福知山に「武勇」の東和酒造、宮津に「白嶺」のハクレイ酒造、「池雲」の池田酒造、京丹後に「白木久」の白杉酒造、「玉川」の木下酒造、「弥栄鶴」の竹野酒造があるほか、地元はもちろん、全国的にも有名な銘柄を造っている蔵元がたくさんあります。
蔵元、酒米に注目
京都の日本酒の選び方
唎酒師・国際唎酒師の宇津木聡子さんに取材をして、京都の日本酒の選び方のポイントを教えていただきました。ポイントは下記。
【1】伏見など有名な蔵元から選ぶ
【2】日本酒の味を決める「祝」や「京の輝き」など酒米にも注目
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】伏見など有名な蔵元から選ぶ
日本酒の銘柄ごとに味わいが異なるのは、蔵元ごとにこだわりや造り方が違うからです。蔵元の特徴を知っておくと、自分好みの日本酒をみつけやすくなるので、まずは代表的な銘柄を中心にご紹介していくことにしましょう。
伏見の酒造メーカー「黄桜」「月桂冠」「玉乃光酒造」
河童のキャラクターのロゴが著名な黄桜株式会社は、伏見の酒造メーカーです。酒元としての歴史は新しいほうのため、CMを放送する、今までなかった商品開発をするなど独創的な発想と斬新な行動に取り組んできたメーカーです。
日本酒をもっと身近な存在としてほしい、という願いから作られた「黄桜」をはじめ、手ごろな価格で楽しめる日本酒やいろいろな商品がそろっています。
また、「月桂冠」は江戸時代から続く誰もが知る有名ブランド。モンドセレクション金賞受賞の最高級クラス「鳳麟」を筆頭にラインナップも充実しています。
「玉乃光酒造」は純米酒だけを醸し続ける創業340年の老舗で全国でも珍しい純米吟醸蔵です。米の生産や自社精米などにも踏み込みこだわりは尽きません。ワイン酵母で造った日本酒も販売しています。白ワインのような味わいを楽しめるので、日本酒が苦手な人におすすめです。
京都洛中の酒蔵、「佐々木酒造」「松井酒造」
佐々木酒造は京都洛中地区に残る数少ない酒蔵の中のひとつです。定番酒から季節限定品まで数えると30種類以上のラインナップに。各種アワードでの受賞も多数です。代表銘柄は「聚楽第」。
京都洛中地区の最古の蔵元。創業から280年、今も伝統の酒造りを守り続けています。代表銘柄のほかに「京千歳」「富士千歳」「金瓢」なども人気の銘柄です。代表銘柄は「神蔵」。
京丹後の酒蔵、「木下酒造」「白杉酒造」
木下酒造は酒が丈夫で時間とともに味わいの変化が楽しめるのが玉川の酒といわれています。さまざまな温度での味わいにも個性が際立ち、旨味をしっかりと味わえるのが特徴です。
白杉酒造の代表銘柄は「白木久」。酒造好適米を使用せず、日常食べている米で日本酒を造る珍しい酒蔵です。銘柄は少ないですが、そのどれもがひとつひとつ個性を放っています。
宮津の酒蔵、「ハクレイ酒造」、舞鶴の「池田酒造」
宮津市にあるハクレイ酒造は、江戸時代から続く歴史のある酒蔵です。当時丹後由良に所領から納められる年貢米を使って酒造りをおこない、現在でも酒米作りを大切にした日本酒造りをおこなっています。
名前がカタカナなのは、9代目の「カタカナがもっともモダンだから」という由来で、漢字では白峰と書きます。大江山の鬼伝説から生まれたすっきりとした飲み口の「酒呑童子」や京都産・兵庫産のお米山田錦のみを使用した「香田」などの日本酒がそろいます。
明治時代創業の池田酒造は、日本海に面した舞鶴市にある酒蔵です。飲むと笑顔になる日本酒造りをモットーとしていて、食事と合わせやすい食中酒を中心に日本酒造りをおこなっています。
いろいろな酒米を原料にし、すっきりとした味わいややわらかい味わいなど、一緒に楽しむ食事のメニューに合わせて選べる「池雲」シリーズが代表的な銘柄です。
京都丹波の酒蔵、「丹山酒造」
嵐山の上流に位置するところにある丹山酒造は、「酒造りは米作り、米作りは土壌から」をモットーにした日本酒造りをおこなっています。無農薬有機栽培かつ自社栽培、さらに精米歩合50%以下に精米した白米を酒造りにもちいています。
米作りから酒搾りまで自社でおこなった日本酒には、お米本来のうまみが引き出された「日出る国」をはじめとしたラインナップがあります。
【2】日本酒の味を決める「祝」や「京の輝き」など酒米にも注目
京都で栽培されている米「祝」と「京の輝き」は京都府内のみで作られていて、京都の酒蔵のみが日本酒造りに使用できる品種です。祝は独特の香りと端麗な味わいが楽しめる、京の輝きは香り高くまろやかな味わいの日本酒になります。
ほかにも、山田錦や五百万石などの酒米を使ったものから、食用としても支持の高いコシヒカリを使ったものなど、さまざまなお米を原材料とした京都の日本酒があります。使われているお米にも注目してみましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)