◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家:上島 佳代子

雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家:上島 佳代子

雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。


家庭用アイロンより先が細く、パッチワークやワンピースを仕立てるときなどに活躍する手芸用アイロン。この記事では、雑貨アーティストの上島佳代子さんへの取材をもとに、手芸用アイロンの選び方、ユーザーのイチオシ、エキスパート、編集部が厳選したおすすめ商品を紹介します。

雑貨アーティストが解説
手芸用アイロンの選び方

雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家の上島佳代子さんに、手芸用アイロンを選ぶときのポイントを教えてもらいました。一般的な家庭用アイロンと違うのはもちろん、手芸用アイロンのなかでも作ろうとしているものや使う工程によって選び方が異なります。詳しく見ていきましょう!

アイロンのプレス面の大きさ・形状で選ぶ

出典:Amazon

「こて」タイプは細かい作業も得意。

手芸用アイロンは、一般のアイロンに比べてコンパクト。そのなかでも、プレス面の比較的大きなアイロンと、柄のついた先に小さなプレス面のある「こて」タイプのものがあります。

大きなプレス面のものは、縫いしろを折ってくせづけをしたり、縫い目を割ったりといった作業をしたい人に向いています。小さなプレス面のものは、パッチワークキルトを楽しむ人やこまかいところにアイロンをかけたい人に便利です。

用途で選ぶ

出典:Amazon

「手芸」とひとことに言っても、パッチワークキルトやコサージュ、洋服作り、そしてアイロンプリントなどいろいろありますよね。用途によって適したアイロンの形状や機能は大きく異なります。

ひとつの用途ではなく手芸全般に使えるものを探している方には、アイロンタイプで先の細いものが便利でおすすめです。このタイプなら、細かいものにもアイロンをかけやすく、なおかつ広い面にも対応できて一石二鳥。

さらに、温度調節もできるものなら、薄手の化学繊維から綿素材のものまで、布の素材を選ばずに使用できます。

機能で選ぶ

出典:Amazon

手芸用でもスチームアイロンや海外で使えるモデルがある。

「手芸だけでなく、ちょっとした生活にも使えるといいな」と思っている人は、機能で選ぶのもいいでしょう。手芸用アイロンのほとんどはドライ機能のみですが、なかにはスチーム機能のついたもの、温度調節ができるもの、コードの着脱ができるものなどがあります。

また、使わないときは持ち手がコンパクトに収まり、海外での使用に対応したものもあるので、旅行に携帯するのにも便利。アイロンをよりさまざまな場面で活用したいのであれば、自分のライフスタイルに合った機能に注目してみましょう。

雑貨アーティストのアドバイス
手芸用アイロンはコードの仕様も忘れずチェック

【エキスパートのコメント】

さて、機能や用途などのほかに、もうひとつ選ぶときに気をつけたいことがあります。それはコードの仕様。着脱式やアイロンの右からコードが出ているもの、アイロンの左から出ているもの、長めのもの、短めのものなど、その商品によってさまざまです。

ご自身の作業場所やアイロンをかける利き手など、いろいろな条件で使いにくさが出てくることもあります。

コードの長さは延長コードで対応できるかもしれませんが、コードが出ている場所については、商品の使いやすさが作業のしやすさにも関係してきます。その点も忘れずにチェック項目に入れておいてください。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)