◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
自転車ライター:浅野 真則

自転車ライター:浅野 真則

自転車専門誌やウェブサイトなどで活動する自転車専門のライター。

ロードバイクやサイクルパーツ、サイクルアパレル、自転車用デジタルデバイスなどのインプレッション記事、トレーニング系の記事、ロングライドの実走レポートなどを得意とする。

執筆活動の傍ら、Jエリートツアーの選手としてロードレースやタイムトライアル、ヒルクライムなど幅広いレースに参戦。

自転車版の耐久レース・エンデューロも好きでよく出場している。


ロードバイクに乗るとカスタムしたくなるタイヤ。本記事では、タイヤの種類や太さ、特徴など自転車ライター・浅野真則さんと編集部が厳選したロードバイク用タイヤにおける初心者向けの選び方とおすすめ商品をご紹介。コスパのよい軽量、耐久性がある商品などをラインナップしています。

タイヤの種類

ロードバイクのタイヤはおもに下記の3種類があります。

・クリンチャータイヤ
・チューブレスタイヤ/チューブレスレディ(※)
・チューブラータイヤ:タイヤとチューブ

(※)チューブレスレディ:チューブレスタイヤの内側にシーラント剤(パンクの際の空気漏れを防ぐ液体)を入れて密閉性を高めたタイヤ。

クリンチャータイヤ

出典:Amazon

インナーチューブ(タイヤの中に入れたチューブ)の空気圧でタイヤをホイールに固定するタイプ。

ロードバイク用タイヤの中でも一番オーソドックスで、パンク修理をはじめとしたメンテナンスが手軽で簡単なのが特徴です。

チューブレスタイヤ/チューブレスレディ

出典:Amazon

インナーチューブが不要で、密閉構造のある専用ホイールが必要になるタイプ。

比較的、低圧(タイヤ内の空気が少ない状態)でもパンクがしにくい作りになっています。しかし、個人で整備するには難易度が高く、また空気も抜けやすいです。

チューブラータイヤ

出典:Amazon

タイヤとチューブが一体になっていて接着剤やテープでホイールに貼りつけるタイプ。

競技用として使用されることが多く、パンクがしにくい作りになっています。空気の調整もしやすく、高圧・低圧を好みで変えやすいです。しかし、パンクをした場合の修理は大変難しく、慣れていないとかなり時間が掛かります。

自分のホイールに合うタイプを選ぼう

【エキスパートのコメント】

現在ポピュラーな方式がクリンチャー。多くの完成車はこのタイプのホイールやタイヤを採用しています。まずは自分のもっているホイールがどのタイプかを確認し、対応するタイヤを選びましょう。

なお、クリンチャーホイールでもインナーチューブを使えばチューブレスタイヤを使うことは可能です。ただし、クリンチャータイヤを使う場合と比べてトータル重量が増加する傾向にあります。

ロードバイク用タイヤの選び方

それでは、ロードバイク用タイヤの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記5つです。

【1】タイヤの太さ
【2】シチュエーション
【3】トレッドパターン
【4】耐パンク性能や耐久性の高さ
【5】フレームに合わせたカラー

上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】タイヤの太さをチェック

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

一般的なロードバイクのタイヤサイズは、「700×23C」というような表記方法です。

700はタイヤの外周とリム(タイヤをはめこむ部分)サイズを表し、23Cが太さを表しています。太さは数字が小さいほど細く、大きいほど太くなり、以前はレース向けは23C、ロングライド向けは25Cが一般的でした。最近はレース向けは25C、ロングライド向けは28C以上とやや太めのサイズが選ばれる傾向にあります。

▼タイヤの太さの表示方法

太さ別の特徴は下記になります。一つひとつ確認していきましょう。

【 23C 】
軽量性が魅力であるため、軽さが重要になるヒルクライムなどで人気の太さです。また、数年前まではレースの主流でもあったため、競技で使用する方もいます。しかし、パンクがしやすいといった耐久性は劣ります。

【 25C 】
現在、レースでも主流となっている太さです。安定性と耐久性、そして重量とのバランスが良く、幅広い層に人気です。以前は長距離を走るロングライドで主流でしたが、現在はレースユーザーに多く選ばれています。

【 28C 】
安定感が魅力で、ロングライドや街乗りなどで人気の太さです。空気圧を調節することで好みのライディングができるのと、スピードに乗ると抵抗力が少なくペダルを踏めます。

【 32C以上 】
かなり太くて丈夫なため、グラベルロード(砂利道や山道などの整備されていない道)やマウンテンバイクなどで多く使用されている太さです。重量感があり、ペダルへの抵抗力も高いですが、パンクなどはしにくいです。ロードバイクではあまり見かけませんが、使用する場合は、フレームやホイールのサイズにより設置できないこともあるので、必ずサイズは測りましょう。

太さの分だけ乗り心地は良くなる!

【エキスパートのコメント】

タイヤが太いと、エアボリュームが増して衝撃吸収性が向上するため乗り心地がよくなるのが特徴。また、接地面が横に広がるので転がり、抵抗が少なくなりますが、重量は増える傾向にあります。

太いタイヤはフレームによっては干渉してつけられない場合もあるので注意しましょう。

【2】シチュエーションをチェック

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

同じクリンチャータイヤでもさまざまなモデルがラインナップされていますが、選ぶポイントとなるのは「タイヤになにを求めるか」です。

ヒルクライムレースで使うなら重量の軽さ、通勤ライドで使うなら耐久性やパンクのしにくさを重視。ほかにもロードレースで使うならグリップ性能を。タイムトライアルで使うなら転がり抵抗の少なさというように、シチュエーション別に重視すべき性能も異なります。

自分がどのような走り方をするかで最適なタイヤを選びましょう。

【3】トレッドパターンをチェック

出典:Amazon

タイヤに刻まれているさまざまな柄の溝をトレッドパターンと言います。このトレッドパターンによっても適した場面があるので覚えておきましょう。

たとえば乾いた地面を走るのであれば溝がないタイプを、濡れている地面を走るのであれば溝の深いタイプを選ぶとよいでしょう。

一般的には溝の少ないタイプが使われていますが、整備されていない道や泥道を走行する場合は凹凸の多いセミブロックタイプを選ぶと安心できます。自分の走るであろう道を想定し、適したトレッドパターンを選ぶようにしましょう。

【4】耐パンク性能や耐久性の高さをチェック

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

タイヤの耐パンク性能は、トレッドゴム(接地面のゴム)の下に耐パンク層を配置するなどして高めます。

モデルによってはサイドウォールまで耐パンク層を巡らせ、タイヤの側面を切ることによるパンクを防いでいるモデルも。タイヤの耐久性は、トレッドゴムが厚いほど高くなります。

一方でトレッドゴムが厚くなるぶん、耐パンク性能にすぐれたモデルや耐久性が高いモデルは、総じて重量が重くなる傾向に。

軽量モデルはトレッド面の貫通パンクを防ぐ最低限の耐パンク層を配するか、耐パンク層そのものをなくして重量を軽くしているケースもあります。トレッドゴムも薄めなので、耐パンク性能や耐久性にはやや劣ります。

【5】フレームに合わせたカラーを選ぶ

出典:Amazon

タイヤと言われると、一般的には黒色をイメージしますが、実はさまざまなカラーバリエーションがあります。

ロードバイクのボディに合わせてタイヤのカラーをコーディネートすれば、ほかの人との差をつけられて、個性を発揮させることができます。また、自分だけのロードバイクに仕上がっていくのでより愛着が湧いてくるでしょう。

カラーコーディネートをしながらタイヤ選びをすることも、大切な選び方のひとつです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)