◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー:土井 晴人

ペット・ケア・アドバイザー、ドッグライフカウンセラー:土井 晴人

1962年金沢市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。

愛犬ブラッキー(ウェルシュ・コーギー・ペンブローク)が5才のときに尿路結石症を患ったことがきっかけでペット・ケア・アドバイザー(愛玩動物飼養管理士)1級資格を取得(2000年)。

コラムやラジオでのペット・ケア・アドバイスのほか、駒澤大学総合教育研究部日本文化部門で「非言語コミュニケーション」の非常勤講師(授業終了)を務め、小型犬向けの犬のしつけ教室では11年間で約1,000匹の犬のしつけに携わる。

先代犬ブラッキーが12才のとき変形性脊椎症にかかり下半身不随状態に。
その後、2年半の完全介護生活を送り犬の介護の厳しさを経験(2007年 永眠)。

2010年よりトイ・プードルの小夏と暮らす。

2014年、ドッグライフカウンセラーの資格を取得。
犬のしつけは犬を自分に服従させたり制御して調教するのではなく、犬の意識を育てて考えるチカラを身につけさせることが大切と痛感。

座右の銘は「意識が変われば 景色が変わる」


愛犬の散歩やトレーニングに欠かせない犬用ハーネス。本記事ではプロからのアドバイスをもとに、ハーネスの選び方とおすすめ商品をご紹介。おしゃれで愛犬に負担の少ない構造のハーネスを多数セレクト。トイプードルや柴犬など、愛犬の体格や性格に合わせて商品を選びましょう。

愛犬の散歩・トレーニング・介護に!
犬用ハーネスとは?首輪との違いも解説

出典:楽天市場

愛犬が快適にお散歩できる犬用ハーネスを選びましょう。

今や首輪より定番となったハーネス。首輪と違って首を引っ張ることがないので、首や喉、気管が弱い犬や引っ張り癖のあるワンちゃんに向いています。

散歩やしつけ以外にも、歩行補助など犬の介護用に使われることもあります。介護用のハーネスは通常のハーネスとは異なる工夫がほどこされており、ワンちゃんの身体や歩行をサポートする力にすぐれています。シニア犬や老犬、ダックスに多いヘルニアなど、歩けないワンちゃんがいる方は要チェックです。

犬の健康と安全を考えて!
引っ張り癖を直すためにハーネスを使おう

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

散歩のとき、飼い主を無視して自分勝手に進んでしまう犬がいます。そんな引っ張り癖を直す方法として、犬が勝手に進んだとき首輪につけたリードを引いて、犬の首にショックを与えるしつけ方があります。

これは腕力でいうことをきかせる昔ながらのしつけ方で、リードを引くタイミングや力の加減によっては、犬の健康被害につながるので賛否両論があり、あまりおすすめできません。

犬は引っ張られた瞬間、防衛本能が働き、引かれた方向の逆向きに踏ん張る習性があります。この習性を利用した「引っ張り癖改善用のハーネス」を使えば、犬の健康と安全を守りながら引っ張り癖を改善できるでしょう。

ワンタッチ装着で簡単! 痛くない&負担が少ない!
犬用ハーネスの選び方

犬用ハーネスは高級ブランドから安いものまで種類豊富。ここでは、ハーネスを選ぶときのポイントを紹介していきます! 「抜ける」「脇擦れ」など、ハーネスに関するよくある悩みは、サイズが合っていないことが原因です。サイズ選びのポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

ポイントは下記の5つ。

【1】ハーネスの形状
【2】ハーネスの種類
【3】愛犬の体型に合ったサイズ
【4】耐久性と通気性が高い素材
【5】機能面もチェック

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】ハーネスの形状で選ぶ

ハーネスの形状は、おもに「首にかけるタイプ」「両肩をとおすタイプ」の2種類。それぞれ特徴を押さえておきましょう。

首にかけるタイプ(8の字)

出典:Amazon

首にかけるタイプの8の字型ハーネスは、引っ張り癖のある犬のしつけにおすすめ。

リードの指示が伝わりやすいので愛犬をコントロールしやすく、また引っ張ると首元に圧がかかることで、犬も引っ張りづらくなります。

両腕を通すタイプ(H型、ベスト型)

出典:Amazon

両腕を通すタイプのH型ハーネスは、気管が弱い犬や老犬など、首や気管支への圧迫を避けたい場合に使用するのがおすすめ。体に負荷がかかりにくい一方、リードの指示が伝わりにくいためしつけには向きません。

また、両腕を通すタイプの中には洋服のように着せられるベスト型も。ベストのような形状になっているので胴をしっかり包み込み体がしっかりと固定されます。愛犬とおそろいコーデを組みたい方にも適しています。

プロからのワンポイントアドバイス

【エキスパートのコメント】

犬に洋服を着せて、オシャレを楽しみたいという飼い主さんもいるでしょう。しかし、洋服が苦手な犬は、洋服を着せると動かなくなってしまったり、散歩で歩かなくなってしまったりすることがあります。そんな場合はベストタイプのハーネスを試してみてください。

ベストタイプのハーネスは、洋服のように体全体を包むことがなく、犬が圧迫感を感じにくく作られています。

【2】ハーネスの種類で選ぶ

形状の違いのほか、ハーネスの種類にも着目しましょう。「ベルトハーネス」「ソフトハーネス」の2種類があります。

ベルトハーネス|成長に合わせてサイズ調整が可能

出典:Amazon

ベルトハーネスは、ベルトで体を固定するタイプ。ベルトの位置をある程度調整できるので、犬の成長とともに装着サイズを変えられます。また、洋服の上からも着用可能。散歩時に洋服を着せているワンちゃんにはこちらがおすすめです。

ソフトハーネス|クッション性が高く快適な付け心地

出典:Amazon

ソフトハーネスにはクッション性の高い素材が使われていて、体をよりやわらかく包み込みます。体に負担がかかりにくいので、散歩中に勢いよく歩き出すようなワンちゃんにはこちらがおすすめです。老犬の場合もソフトハーネスを選びましょう。

【3】愛犬の体型に合ったサイズを選ぶ

犬用ハーネスを選ぶときは、愛犬のからだに合ったサイズを選ぶことが大切です。締め付けすぎると苦しいですし、逆に大きすぎると脱げてしまう可能性もあります。

からだが抜けなく、動きやすい余裕があるサイズ感がベストです。目安としては、体とハーネスの隙間に指1本が入るくらいのサイズがいいでしょう。

愛犬の体格も成長に応じて変わるので、サイズを調整できるものだと長く使えます。

【4】耐久性と通気性の高い素材を選ぶ

ハーネスの素材にも着目しましょう。丈夫な素材であることはもちろん、洗ってもヘタらないか、夏に着用する場合は通気性がいいかなどがチェックポイントになります。

ハーネスの素材として、合皮はおしゃれですが経年劣化が早く、メッシュ布素材は通気性が高いものの長く使うと破ける恐れも。面ファスナー(マジックテープ)で留めるタイプは着脱は簡単ですが接着部分が弱まる、といったメリット・デメリットがあります。

【5】反射板やハンドル付きなど機能面もチェック

出典:Amazon

犬用ハーネスの機能面も忘れずチェックしましょう。たとえば、夜間のお散歩には「反射板」がついているものがおすすめ。背中にハンドルが付いているハーネスは、飛び出し防止などとっさに愛犬を制御したいときに便利です。

このほか、ハーネスの胸にポケットがついていて、そこに保冷剤を入れることができる夏用のハーネスもあります。暑い季節の散歩では、その保冷剤が愛犬の熱中症予防に役立つでしょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)