◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~:霍野 晋吉(つるの しんきち)

皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。

えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。

23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を超えているベテラン獣医師です。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆しています。

もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いなしです。

ウサギの専門家による【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか?

エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。


爬虫類用サプリメントを取り入れると、室内飼育の爬虫類に不足しがちな栄養素のカルシウムを補えます。不足すると「くる病」になりやすくなるので注意。この記事では、エキゾチックアニマルの専門医監修のもと、爬虫類用カルシウムの選び方とおすすめ商品を紹介します。

エキゾチックアニマルの専門医が解説
爬虫類にカルシウムが大切な理由とは?

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

室内飼育の爬虫類はカルシウムが不足しがちになり、さまざまな病気になります。最も有名なのが「くる病」と呼ばれる病気です。骨が曲がったり、うすくなったりして、骨折が起きやすくなります。

昆虫を食べるフトアゴヒゲトカゲやヒョウモントカゲモドキなどは、エサとなる昆虫にカルシウムがあまり多く含まれていないことから、「くる病」にかかりやすい傾向にあります。また、産卵期の爬虫類は、卵をつくるためにカルシウムが不足することがあります。そのため普段のエサにカルシウムのサプリメントを添加することで、栄養を補ってあげたいですね。

与えるカルシウムの種類を吟味することも大切ですが、昼行性の爬虫類であれば、日光浴をおこなうことも大切です。紫外線を浴びることで、カルシウムの吸収を促進するビタミンDが生成されます。

リクガメやイグアナは成長が早いので、とくに幼体のうちは、カルシウムを十分に摂取して日光浴をすることが大切です。

エキゾチックアニマルの専門医に聞く
爬虫類用カルシウムの選び方

エキゾチックアニマルの専門医である霍野晋吉さんに、爬虫類用カルシウムの選び方について聞きました。爬虫類に与えるカルシウムの購入を迷っている方や、選ぶときのポイントが分からない方は、エキスパートの視点をチェックしてみてください。

ポイントは下記の5つ。

【1】製品に含まれるカルシウムの種類にも注意しよう
【2】飼育中の生体が好む形状のサプリメントを与えよう
【3】色やにおいが気になりにくいものを選ぼう
【4】ビタミンD入りカルシウムは与える量に注意
【5】リンとカルシウムの摂取量のバランスに気をつけよう

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム、乳酸カルシウム
【1】製品に含まれるカルシウムの種類にも注意しよう

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

爬虫類用カルシウムのサプリメントは、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム、乳酸カルシウムの3種類に分けられていますが、一般的には、カキ殻の成分の炭酸カルシウムが使われています。

カルシウムの吸収率がもっとも高いのは乳酸カルシウムですが、高価なためペット用にはあまり使用されていません。

価格と含まれている栄養素との兼ね合いをみて、商品を選ぶといいでしょう。

「ダスティング」とは?
【2】飼育中の生体が好む形状のサプリメントを与えよう

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

カルシウムのサプリメントには、粉状のパウダータイプと液体のリキッドタイプがあります。爬虫類のエサに、カルシウムのサプリメントを添加する方法が一般的です。

市販されている爬虫類用カルシウムで多いのは、パウダータイプです。エサとして与える野菜、コオロギやミルワーム、マウスなどにまぶして与える「ダスティング」という方法がメインです。

一方、リキッドタイプだと、エサにかける以外に飲み水に入れて与えることもできますので、飼っている爬虫類の好みでタイプを選んであげてください。

人参や桑の葉などが配合されたものを! 色も重要
【3】色やにおいが気になりにくいものを選ぼう

出典:Amazon

一般的なカルシウム剤のような白さがなく、桑の葉の香りでカルシウム剤特有の鉱物臭が気にならないため、見た目やにおいに敏感な爬虫類にはぴったりの商品です。

【エキスパートのコメント】

飼っている爬虫類によっては、カルシウム剤をまぶしたことでエサを食べなくなることもあります。その場合、カルシウム剤の見た目もしくはにおいが原因になっている可能性があります。

爬虫類は色の識別にたけており、カルシウム剤の色を警戒してエサを食べなくなることがあります。また、一般的なカルシウム剤には独特の鉱物臭さがあり、そのにおいをきらって食べないことも考えられます。

そんなときは、通常の白いものではなく、人参や桑の葉などが配合され、赤や緑などの色がついたカルシウム剤を選んで与えてみてください。多くは嗜好性(しこうせい)が上がり、においも好みであれば、食べ渋りが減るかもしれません。

夜行性の爬虫類はビタミンD少なめでOK
【4】ビタミンD入りカルシウムは与える量に注意

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

カルシウムの吸収を助ける栄養素にビタミンDがあります。そのため、ビタミンDが配合されたカルシウム剤が理想的と思われがちですが、ビタミンDを過剰に摂取すると、爬虫類の体にとってよくありません。体の各組織にカルシウムの沈着を起こしたり、腎臓にダメージを与えたりすることがあります。

過剰症を避けるためにも、ビタミンD入りのカルシウム剤を与える際は、与える量に注意が必要です。

また、日光を必要としない夜行性の爬虫類の場合、ビタミンDはさほど必要ないため、ビタミンD抜きのカルシウム剤を選ぶとよいでしょう。

リンが少ないものを
【5】リンとカルシウムの摂取量のバランスに気をつけよう

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

リンはカルシウムと同様に、骨を作るための重要な栄養素。カルシウムを体内に吸収するためには、リンとのバランスが大切です。爬虫類の多くのエサにおいては、リンは不足していません。

そのため、爬虫類用のカルシウム剤はリンが少ない、もしくは配合されていないものが理想。エサとカルシウム剤をあわせて与えたときに、結果的にリンが多くなると、カルシウムの吸収が阻害されてしまいますので注意しましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)