◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
フランス在住 レシピブロガー:戸塚ブランシェ敦子

フランス在住 レシピブロガー:戸塚ブランシェ敦子

日本ではアパレル業を経て、雑貨のバイイング、雑貨と食品の商品企画に従事。現在はフランス在住。
和食レシピをフランス語で、フランスで学んだレシピを日本語で紹介したレシピブログ "La bonne poire -ラフランスの台所-"のブロガー。
その他、不定期料理アトリエの主催、パリを中心とした情報サイト パリエトワのライター。


自宅でお米を炊いたときに必要になるしゃもじですが、使った後の置き場所に困りますよね。その問題を解消してくれるのが立つしゃもじです。自立してくれるので衛生的で、ご家庭でも重宝してくれるアイテムですよね。本記事ではそんな立つしゃもじの選び方とおすすめ商品を紹介していきます。

へらの形状や素材、持ちやすさをチェック!
立つしゃもじの選び方

まずは、立つしゃもじを選ぶときのポイントを7つご紹介します。

【1】安定感があるものを選ぶ
【2】「へら」の形状で選ぶ
【3】素材で選ぶ
【4】持ち手の形状にも注目
【5】お米がひっつかないものが楽!
【6】耐熱性もチェック
【7】デザインやカラーで選ぶ

それぞれ解説しているので内容をチェックして、実際に選ぶときの参考にしてくださいね。

倒れにくいものがおすすめ
【1】安定感があるものを選ぶ

出典:Amazon

立つしゃもじは倒れにくく、安定感があるものを選ぶようにしましょう。仮に倒れてしまうと、ヘラの部分が机などにくっついてしまい、衛生面が気になってしまいます。

倒れるのが心配という方は、縦置きと横置きができる2WAYタイプもチェックしてみてください。

用途によって使い分けるのも◎
【2】「へら」の形状で選ぶ

出典:Amazon

しゃもじの持ち手の下部分が広くなっていて、立てて置ける「立つしゃもじ」。しゃもじが単体で自立するので、使用後に置き場所に困っている方におすすめです。 へらの面積が広いタイプの立つしゃもじは、一度にたくさんのご飯をよそうことができるので、炊き上がったご飯全体を混ぜるときや、カレーや丼など多めのご飯をよそうときなどに便利です。

へら中央にくぼみがあるスプーン形状のものは、ご飯粒をつぶすことなくふんわりご飯がよそえます。また、へらの部分が薄いしゃもじは、ご飯を混ぜる時にお米をつぶしにくいです。購入の際にはしゃもじの形状をよく見て選びましょう。

プラスチック製や木製など
【3】素材で選ぶ

一般的に、しゃもじの素材は「プラスチック製」と「木製」が主流となっています。それぞれの特徴を見ていきましょう。

扱いやすい「プラスチック製」

出典:Amazon

プラスチック製は安価で扱いやすく、また水切れもいいため誰でも気軽に使えるのが魅力です。エンボス加工のあるプラスチック製しゃもじは水に強く、米粒などの食材の汚れが落ちやすいのもまた特徴です。

デザインのバリエーションなども豊富で、インパクトのある商品も沢山あります。その一方で炊飯の内窯からのダメージが気になる人は、同じ樹脂系でもシリコン製を選ぶことをおすすめします。

高級感があるのは「木製」

出典:Amazon

木製は天然素材ならではの肌触りや風合いのよさが魅力です。プラスチック製しゃもじに比べると、木製しゃもじはご飯粒がしゃもじにくっつきやすいですが、使う前に水で湿らすとご飯粒がつきにくくなります。

さらに木製のしゃもじは手馴染みがよく、すべりにくく耐久性に優れているので、良質な調理道具を長く愛用したい方に向いています。木製の中でも、木材自体に自然の殺菌作用がある「ひのき製」は、香りもよくおすすめです。

手に合うものを
【4】持ち手の形状にも注目

出典:Amazon

しゃもじの持ち手には、さまざまな形があります。へらも持ち手も、全体に薄いものより持ち手が丸みを帯びた形のものの方が、しゃもじをしっかり握れて持ちやすいです。

持ち手が極端に太すぎたり細すぎたりするものは、手の大きさにより、使いにくい です。毎日のように使うものなので、実際に握り心地を試してみて、しっくり手にあうものを選ぶといいでしょう。

見栄えも良くなる
【5】お米がひっつかないものが楽!

出典:Amazon

エンボス加工がされていて、お米がくっつかないように工夫されているしゃもじを選ぶようにしましょう。清潔感もさることながら、米離れが良いと茶碗にふっくら、おいしそうにご飯が盛れます。

しゃもじを使って調理する人は
【6】耐熱性もチェック

出典:Amazon

しゃもじでそのままチャーハンを作ったりと、調理に使う人も少なくないでしょう。そんな人は必ずしゃもじの耐熱温度もチェックしておくようにしましょう。

200℃ほど耐熱機能があればごはんをよそってそのままチャーハンが作れてしまうので、忙しいママやパパには便利でしょう。

耐熱温度が高い商品であれば食洗機でも使える可能性が高いので、併せてチェックしておくのが無難ですよ。

目を引くものはインテリアにも
【7】デザインやカラーで選ぶ

出典:Amazon

食卓に立つしゃもじを置くなら、インテリアのひとつとしてデザイン性の高い商品を選ぶ、という方法もあります。

しゃもじはホワイトまたは木の色が定番ですが、別のカラーを選ぶことでキッチンを華やかに見せることもできます。ただし、個性的なカラーを選ぶときは、ほかのキッチンツール(調理器具)や炊飯器の色やデザインに合わせるなど、使う場所全体で考えてみてください。

同系色で揃えるか、あるいは差し色にするかのどちらかにすると、キッチンの雰囲気に合います。差し色にする場合は、ほかに差し色として使っているアイテムと色を合わせると統一感が出ます。

また、立つしゃもじの中には、取っ手の部分がデコラティブなデザインになっている商品があります。実際に使うときの握り心地に問題がないかどうかは、入念にチェックしましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)