◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート:石関 華子

埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。
現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。


フランス東部のブルゴーニュ地方で作られたブルゴーニュワイン。ワインの王様とも呼ばれるブルゴーニュワインは、地区によって幅広い味を楽しめます。この記事では、フランスのブルゴーニュ地方で製造された「ブルゴーニュワイン」の選び方とおすすめ商品を紹介します。

ワインの王様「ブルゴーニュワイン」の特徴とは?

ブルゴーニュワインはその名の通り、フランス東部にあるブルゴーニュ地方で作られているワインのことです。この地方では、ほかにもロマネ・コンティやモンラッシュなど、世界でも最高級とされるワインを作り続けていて、ブルゴーニュで作られたワインは、名実ともにワインの王様と呼ばれています。

ブルゴーニュワインを飲むならグラスにもこだわりたい

ブルゴーニュの赤ワインは、繊細な香りと味わいを楽しむことがでるため、飲む瞬間にその繊細さを感じることができるよう、グラスはふくらみが大きく、飲み口が狭いグラスが最適と言われています。

なお、一口飲んだ後にグラスをくるくる回す「スワリング」を行うことで、ワインが空気に触れ、一口目とは全く違う味(顔)を楽しむことができます。

ワインエキスパートが解説!
ブルゴーニュワインの選び方

日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに、ブルゴーニュワインを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記。

【1】ワインの個性が育まれる「生産地区」で選ぶ
【2】ワインの味を左右する「ブドウ品種」から選ぶ
【3】ヴィンテージは良質のブドウと評価された証
【4】ワインの味わいに違いをもたらす「生産者」もチェック
【5】ブドウ畑の「格付け」も目安に
【6】用途や予算に合わせて「価格」から選ぶ

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】ワインの個性が育まれる「生産地区」で選ぶ

【エキスパートのコメント】

ブルゴーニュ地方では生産地区ごとにさまざまな個性のワインが生産されています。

生産地区には、ミネラル感豊かな白ワインを生み出す「シャブリ地区」、『ロマネ・コンティ』などの名だたる高級赤ワインを生み出す「コート・ド・ニュイ地区」、しなやかで軽めな赤ワインと高級白ワインを生み出す「コート・ド・ボーヌ地区」、口当たりのよいカジュアルなワインを生み出す「コート・シャロネーズ地区」、ブルゴーニュ地方随一の白ワイン生産量を誇る「マコネー地区」、そしてボージョレ・ヌーヴォーでおなじみの「ボージョレ地区」があります。

それぞれの特徴をとらえ、お好みや気分に合わせて生産地区から選ぶのもおすすめです。

シャブリ地区 | さわやかでミネラル豊かな白ワイン

白ワインといえばシャブリといわれるほど、白ワインの生産地として名を馳せている「シャブリ」地区。石灰質でミネラル豊かな土壌で、シャルドネ種のブドウを栽培しています。ブルゴーニュ地域のなかでも北部に位置するシャブリの気候は冷涼で、さわやかな酸味をもつブドウが育ちます。

硬質のミネラルウォーターを飲んでいるようなミネラル感こそがシャブリの特徴です。

コート・ド・ニュイ地区 | 骨太な辛口の赤ワイン

フランスで黄金の丘といわれるコートドール県北部にあるコート・ド・ニュイは、ピノ・ノワール種の栽培にぴったりの土壌とされ、数々の赤ワインを生産してきました。深い色合いと香りが特徴で、骨格を感じられるようなしっかりとした辛口の赤ワインを多くつくっています。その代表格が「ロマネ・コンティ」です。

また赤ワインだけではなく、白ワインやロゼワインもつくられており、それぞれに高い評価を得ています。

コート・ド・ボーヌ地区 | 赤も白も多様性に富んだワイン

コート・ド・ニュイの隣、ブルゴーニュ地方の中央付近にあるのがコート・ド・ボーヌです。ニュイでは栽培されるブドウの90%が赤ワイン用のピノ種であるのに対し、ボーヌではシャルドネも栽培しており、赤ワインも白ワインもどちらも高評価を得ている地域です。

なかでも、ムルソーは、コクとフルーティーな香りが特徴のワインで、フランスの三大ワインに選ばれるほどの銘柄です。

コート・シャロネーズ地区 | 軽快な味わいのワイン

かつてはワインや農作物の積出港として栄えた町でしたが、現在では産業都市へと変貌したシャロネーズ地域。泥灰土と粘土の入った土壌がボーヌと似ているため、ワインも同じような味わいのものを生産しています。ただし、ボーヌほど認知されていないため、ワインの価格はリーズナブルなのが特徴です。

赤ワインは軽快な味わいで、ブルゴーニュワインをリーズナブルに楽しみたい人にぴったり。

マコネー地区 | 辛口でフルーティーなワイン

マコネー地区は、フランスのワイン格付けAOCを冠した白ワインを多く生産している地域です。岩石質の土壌で、シャルドネの故郷とまでいわれるほどシャルドネの栽培が盛んなため、白ワインの生産が7割を占めています。

白ワインはフルーティーで軽やかな味わいが特徴で、赤ワインもフレッシュな味わいのものが多いです。

ボジョレー地区 | 早飲みタイプの手軽なワイン

赤ワインやロゼワインの原料となるガメイ種の盛んなボジョレーでは、酸味の強い淡白な味わいのワインがつくられています。日本でもおなじみのボジョレーヌーボーは、その年にできたワインの新酒で、その年のワインの出来を判断する材料となってます。

フレッシュで軽やかな飲み口は、収穫祭で仲間と楽しくおいしく飲むのに向いています。

【2】ワインの味を左右する「ブドウ品種」から選ぶ

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

ブルゴーニュ地方の赤ワインは、「ピノ・ノワール」もしくは「ガメイ」というブドウ品種からつくられます。ピノ・ノワールは渋みは控えめでエレガントなワイン、ガメイは軽さとさわやかさを持ちあわせるチャーミングなワインを生み出す品種です。

一方、白ワインは「シャルドネ」もしくは「アリゴテ」という品種からつくられます。シャルドネは薫り高く厚みのあるふくよかな味わいのワイン、アリゴテはフレッシュな果実味とシャープな酸をそなえたワインを生み出す品種です。

ブドウ品種はワインの味に大きく影響するので、お好みに合わせてブドウ品種から選ぶのもいいでしょう。

【3】ヴィンテージは良質のブドウと評価された証

ワインの原料となるブドウは、年によって出来がよかったり悪かったりします。ヴィンテージは、良質のブドウであるとの評価を得た証です。その良質のブドウでつくられたワインも味がよいとされるため、ヴィンテージを知ることは、ワインの当たり年を知ることにもつながります。ブドウのヴィンテージを手掛かりにしてワインを探すのもよいでしょう。

ときにヴィンテージワイン=年代もののワインと間違われることがあるそうですが、ワインを長期保存するからおいしいワインになるのではなく、おいしいブドウでつくったワインだからおいしいワインができるのだと覚えておきましょう。

【4】ワインの味わいに違いをもたらす「生産者」もチェック

【エキスパートのコメント】

ブルゴーニュ地方のワインの生産者は、ブドウ栽培からワインづくりまで自社で一貫して行なう「ドメーヌ」と、農家から買い取ったブドウでワインづくりを行う「ネゴシアン」に大きく分けられます。また、その両者をおこなう「ドメーヌ兼ネゴシアン」という生産者も存在します。

一般的に「ドメーヌ」のワインは個性的で希少性が高く、「ネゴシアン」のワインは安定的でより万人受けのする味わいです。そのため、はじめてブルゴーニュのワインに挑戦する場合や大勢で飲む場合は「ネゴシアン」のワインを選ぶといいでしょう。

また、ブルゴーニュでは生産者ごとにワインの味わいの違いが顕著(けんちょ)に現れるため、生産者にも目を向けながら選ぶのが重要です。

【5】ブドウ畑の「格付け」も目安に

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

ブルゴーニュ地方のワインの格付けは、ブドウ畑の区画ごとに定められています。

その格付けは上から順に、特級と規定された畑のブドウでつくられる「特級畑名ワイン(グラン・クリュ)」、1級と規定された畑のブドウでつくられる「1級畑名ワイン(プルミエ・クリュ)」、ある村の畑のブドウでつくられる「村名ワイン」、ある地区の畑のブドウからつくられる「地区名ワイン」、ブルゴーニュ地方全域のブドウからつくられる「一般広域名ワイン」となります。

このような格付けをワイン選びのひとつの目安にすることができるでしょう。なお、ブルゴーニュのワインを贈りものにする場合は、「村名ワイン」以上の格付けのものがおすすめです。

【6】用途や予算に合わせて「価格」から選ぶ

【エキスパートのコメント】

ブルゴーニュ地方のワインには、『ロマネ・コンティ』のように何十万円もするようなものから、1,000円前後という手ごろな価格のものまで、実に幅広い価格帯のものが存在します。

自宅でデイリーワインとして楽しむのであれば手ごろな価格のものでも楽しめますが、もし贈りものにする場合は、3,000円以上のものを選ぶといいでしょう。

ただし、価格とおいしさは必ずしも比例するわけではありません。そのため、単純に価格だけで選ぶのではなく、生産地区や生産者、ブドウ品種、格付けなどもチェックしたうえで選ぶのがおすすめです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)