◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
空間デザイン・DIYクリエイター:網田 真希
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。
予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。
幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。
ハンドリベッターとは、ネジやボルトなどでは接続するのがむずかしい素材や、耐久性に欠ける素材をリベットというピンを使用して接続する工具です。本記事では、ハンドリベッターの選び方とおすすめ商品をご紹介。ぜひ参考にしてくださいね。
ハンドリベッターとは
ハンドリベッターは、ビスやネジ、ボルトナットなどではなかなか接続しづらい、うすい板や鉄板を気軽に接着できる工具です。
リベッターの種類には、電気で動く電動リベッター、エアーコンプレッサーを使うエアリベッターなどがあります。なお、この記事では、おもに手動で使うハンドリベッターについて紹介していきます。
■ハンドリベッターの種類・形状
ハンドリベッターの形状は、片手式か両手式かの2種類があります。片手式は文字通り片手で使うものですが、「片手式横形」と「片手式立て形」があります。
一方両手で使う両手式には「両手式立て形」があります。それでは、それぞれ特徴を見ていきましょう。
▼片手式:5mm以下のうすいもの向け
接着したい板が5mm以下のうすいものには「片手式」のハンドリベッターがいいでしょう。とくに片手式のなかで数が多く流通しているのは片手式横形です。形状が横に向いているのでリベットに合わせやすいのが特徴です。
一方、ヘッド部分が上に付いた「片手式立て形」もあります。こちらは横形ではつかえてしまうような狭い場所での作業に向いています。
▼両手式:10mm以上の厚みのある鉄板などの接着向け
10mm以上の厚い鉄板などの接着に使うハンドリベットは、両手式(両手式立て形)のものが使いやすいです。両手式のハンドリベットであれば、片手では無理だった太いリベットも可能になります。
大きい金属であれば、その重さを支えるためリベットも太いサイズを使うことになります。なお、作業が長時間に渡る場合は、電動式も検討できるでしょう。
ハンドリベッターの選び方
それでは、ハンドリベッターの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】グリップの太さ
【2】リベットピンの材質・太さ
【3】ヘッドが回転するかどうか
【4】セットかどうか
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】グリップの太さをチェック
ハンドリベッターは、グリップが太めのものが、手に負担がかかりにくく使いやすいです。太いリベットを切断しても痛くなりません。また、さらにすべり止めのための加工や持ち手にやわらかいグリップ加工がされていると、さらに使いやすく感じるでしょう。
リベットは点で接合するので、大きいサイズの板であればいくつも使うためスムーズに作業するために大切なポイントといえます。
【2】リベットピンの材質・太さをチェック
ブラインドリベットの上部の太い部分をフランジと呼びます。そのフランジは材質がアルミから鉄、ステンレスなどさまざまなものがあります。
また、フランジの直径は2.4mm・3.2mm・4.0mm・4.8mm、6.4mmがあります。アルミのフランジであれば片手なら、2.4mmから4.8mmまでで対応できます。一方、鉄やステンレスはかたいため4.0mmや4.8mmでは対応できないこともあります。さらに、6.4mmはアルミであっても太いので両手式のリベッターを使います。
接続したい素材や厚みによって、使用するリベットの太さは変化するので、使用したいリベットピンの太さに対応しているリベッターを選びましょう。
【3】ヘッドが回転するかどうかチェック
ハンドリベッターには、リベットに差し込むヘッドの部分が回転するものがあります。このタイプであれば横形にも立て形にも両方対応しながら、斜めにして使うこともでき、非常に使える範囲が広がります。
1台で作業ができるのであれば、横形・立て形それぞれのハンドリベッターを買わなくて済むので、コストパフォーマンスが高いといえます。
【4】セットかどうかチェック
はじめてリベットを使う初心者であれば、ハンドリベッターとブラインドリベットセットが発売されているので、それを購入すると便利でしょう。いろいろなサイズのリベットもついていれば、サイズ調整もしやすいです。
ブラインドリベットもスチールやアルミなどの種類があり、場合によっては最寄りのホームセンターにおいていないこともあります。そのような場合セット商品であればドリルさえあれば接着作業をすぐおこなうことができます。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)