◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士:ふじえりこ

グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士:ふじえりこ

『はじめてでもカンタン!多肉植物の育て方・楽しみ方』(コスミック出版)では文を担当。『土作りで決まる!とびきりおいしい野菜の作り方』(ブティック社)『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』(メイツ出版)では監修&執筆。『趣味の山野草』、エバーグリーンなどで連載執筆中。

豪華客船飛鳥のクルーズ講師、園芸教室Ceresを主宰するほか、都内植木市の園芸相談員歴20年以上。また、産業安全保健エキスパート、理科支援員・コーディネーター・アドバイザーの経歴を活かし『生き物たちのひみつ』(NHK)などのキッズライターとしての顔も持つ。

映画、漫画、健康分野にも精通し各種ライティング実績があるほか、『愛犬の選び方・飼い方・健康管理(主婦の友)』では取材ライターとしての実績あり。 多種多様、動物園の爬虫類館の植物管理経験も。植物はハーブを中心に、野菜、作物、多肉植物を栽培中。ハーブコーディネーター、植物文様研究家としても活動している。

ほかにも撮影現場のインテリアを手がける撮影インテリアコーディネーターとしても活動しており、植物を中心に現場を明るく彩るエキスパートでもある。


野良猫が近所にたくさんいる家では、どんな猫よけ対策をするかで頭を悩ませます。この記事では、猫よけの大まかな方法と、猫よけグッズのおすすめ商品を種類別にご紹介。置くだけの簡単な障害物タイプやニオイ系の薬品タイプ、猫にだけ聴こえる超音波タイプなど、幅広くピックアップしています。

大まかな猫よけの方法&診断

猫よけの方法は、大まかに、トゲマットなどの「障害物系」、忌避剤(きひざい)などの「ニオイ系」、嫌な音を出す「超音波系」の3つのタイプがあります。

それぞれの特徴を解説していくので、目的に合わせてタイプを選んでみましょう。

障害物の設置:トゲマットなど

出典:Amazon

置き型タイプのなかには、トゲトゲな構造で猫をよける商品もあります。置き場所を選ばないというメリットはありますが、場合によっては、人や道具を傷つけてしまう可能性もないとはいえません。

置き型タイプを選ぶ場合には、猫にも人にもやさしいプラスチック製のやわらかいトゲを採用している商品などを選ぶと安心です。

お手軽さならペットボトルなどの障害物も

庭先などには、猫の居心地を悪くするため、水を入れたペットボトルを設置するのもひとつの手。障害物があることで、猫が座れない、眠れな苦なるため、猫が自ら避けてくれる可能性があります。種まきしたばかりの場所などに並べることで、侵入を避けることにもつながります。

土をほる、寝そべる、といったことができなくなる環境を作ることも、猫を避けることへの第一歩になります。

猫の嫌がるニオイ系|薬品なども含む

出典:Amazon

大切にしたい植物などを守るため、その周囲に猫のキライなニオイを利用して猫の侵入を阻止をするというのもいいでしょう。

困るのは、猫が愛護動物になっているため、万が一、猫よけのために猫が負傷してしまうと、法的な処罰の対象になってしまう場合もあるということ。野良猫だけでなく、「猫は自由な生き物だから」と家と外を行き来させている飼い主も少なくなく、猫が傷ついてしまった場合はリスクでもあります。

そのため、大前提として、猫が寄り付かないように、ニオイ剤などを撒いておくのも有効な手段です。

効果の持続性やニオイなどには注意

スプレータイプなどの猫よけグッズは、効果の持続時間を確認しておきましょう。あまりにも持続時間が短い商品は、頻繁に使用する必要があるので手間がかかるうえ、使うのをちょっと忘れただけで猫よけの効果が薄れてしまいます。

また、忌避剤などの使用は、ニオイにも注意。キツすぎる場合、屋内などでは処理などが大変になる恐れもあります。なるべくニオイがこもらないよう、正しく使うことを心がけましょう。

超音波系:猫にだけ聴こえる音を出す

出典:Amazon

花壇や菜園に猫が侵入してしまうと、植えたばかりの植物や野菜などを掘り返したり、タネをまいた場所に糞尿をしたりと思わぬ被害が出てしまうことも少なくありません。

そこで考えたいのが、猫の侵入経路に超音波を出す機器をセットして、猫のキライな音波を出すことで侵入させないようにすることです。超音波は目に見えないので、誰からも気づかれることなく猫よけが可能です。

エキスパートからのアドバイス
超音波系の猫よけグッズの利用は注意!

【エキスパートのコメント】

超音波系の商品は、筆者の場合はネズミよけで経験しましたが、ヒトによっては不調の原因になる場合があります。耳鳴り、頭痛、吐き気などを感じた場合は購入の機器を持って専門家に相談されることをおすすめします。

また、あきらかに近所の飼い猫といった場合には、『農薬を使用しています。敷地内でのネコ、イヌの誤飲、誤食はご注意ください』と立札などをするだけでも効果のある場合もあります。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)