◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
ガーデニング研究家:はたあきひろ
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。
奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として10年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。YouTubeチャンネル「園芸研究家はたさんの野菜づくりチャンネル」を発信。
園芸シートはガーデニングの作業時、ベランダをはじめとした戸外や部屋など屋内で、周りが汚れてしまわないようにするため役立つアイテム。本記事では、ガーデニング研究家のはた あきひろさん監修のもと、園芸シートの選び方とおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。
園芸シートの選び方
それでは、園芸シートの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】室内用か屋外用か
【2】用途
【3】お手入れのしやすさ
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】室内用か屋外用かチェック
園芸シートを使用する主な目的は、ガーデニングの作業後の掃除の手間を軽減することです。より作業を効率よくするには樹木や花壇の手入れを屋外でするのか、植木鉢やプランターの手入れをベランダや屋内でするのか考え、作業をする場所によって園芸シートを変えることをおすすめします。
たとえば、屋外作業ならば樹木まわりをカバーするためのスリット入りのものや、狭い場所に設置しやすい横長タイプなどが便利。屋外でも屋内でも作業する人は、園芸シートも使い分けて作業効率を上げるのもひとつの手段です。
【2】用途をチェック
園芸シートを使う用途は、植物の剪定(せんてい)や植え付け、植え替え、収穫など多岐(たき)にわたります。植物の種類によって作業の規模もおのずと変わってくるため、その用途に適した園芸シートを選ぶ必要があります。
たとえば、四隅についたホックで縁を立ち上げられるものは土がこぼれにくく、ベランダなど周囲を汚したくない場合には便利でしょう。隅に持ち手が付いているタイプのシートであれば、バケツ代わりに持ち運びがしやすいので、屋外での利用に適しています。
【3】お手入れのしやすさをチェック
園芸に特化したシートではなくブルーシートで代用できると考える人がいるかもしれません。しかし、ブルーシートは園芸シートよりも大きいものが多く、作業後に洗ったり干したりするのが厄介ですし、収納時にきちんと畳まなければかさばってしまいます。
継続的にガーデニングを続けていきたいならば、撥水(はっすい)加工が施されているものやコンパクトに折りたためるものなど、お手入れがスムーズにできるものを選ぶのが良いでしょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)