◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
教育・受験指導専門家:西村 創
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。
大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。
新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。
駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。
河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。
また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。
書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。
テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。
「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。
本記事では、定規・ものさしを選ぶポイントとおすすめ商品についてご紹介します。小学校・中学校・高校などで使う子供用定規から、製図や事務作業に役立つ方眼定規などを厳選しました。おしゃれでかわいい大人向けデザインも! ぜひ参考にしてください。
そもそも定規とものさしの違いとは?
「定規」と「ものさし」は同じだと思っている方も多いかもしれませんが、明確な違いがあります。「定規」は線を引くための道具で、目盛りがついていないものも定規といいます。また、一般的な直定規もあれば、三角定規や円定規などいろいろな形状があります。
一方、ものさしは長さを測るための道具。そのため必ず端から端まで目盛りが振ってあります。定規とは異なり、ものさしはまっすぐな板状のものが主流で、あまり種類は多くありません。
定規・ものさしの選び方
線を引いたり測定したりするときに便利な文房具「定規・ものさし」。ポピュラーな文房具なので、とくに意識せず購入していたかも知れませんが、選ぶポイントがしっかりあります。この記事では、教育・受験指導専門家の西村 創さんへの取材をもとに、定規・ものさしを選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントは下記のとおり。
【1】ものさしのタイプ
【2】目盛りの使いやすいさ
【3】ものさしの素材
【4】滑り止め
【5】さまざまな機能をチェック
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】定規・ものさしのタイプで選ぶ
使い道によって、どんな定規・ものさしをチョイスするのがベストなのかが変わってきます。まず、なにに使いたいのかを明確にしましょう。
いろいろ使える「ストレートのものさし」
ものさしとして一般的に使われるのは、線を引いたりサイズを測ったりすることが直感的にできる、ストレート定規タイプのものさしです。大きさもさまざまで、素材もいろいろな種類のものがあります。
このものさしがひとつあれば、教科書や本などにきれいに線引きするために使ったり、カッターで直線に紙を切ったり、ミリ単位でものの大きさを測ったりと、マルチに活躍してくれる便利さが特徴です。
平行線や垂直線は「三角定規」
三角形のものさしをふたつ組み合わせて、かんたんに平行する線や垂直な線を描けるようになっているのが、三角定規です。90度の角と45度の角ふたつを持つ直角二等辺三角形と、90度と60度と30度の角を持つ直角三角形の2枚の組み合わせで、多彩な線を描けるようになっています。
かんたんなDIYなどで製図の作業をするときに使えるほか、事務作業で、同じ並びにラインを引かなければいけないというシーンで活躍してくれます。
いろいろなサイズの円形を描ける「円定規」
いろいろなサイズの円形を定規だけで描けるようになっているものさしです。太めのものさしの本体に丸い穴があいていて、それをなぞるだけで円が描けるようになっているようなタイプや、ものさしの目盛りのところに鉛筆を差し込む小さな穴があいていて、任意の半径の円が描けるようになっているタイプのものがあります。
DIYやイラストなどできれいな円を描きたいとき、コンパスなどの道具を準備しなくても、円定規があればかんたんに円が描けます。
地図や製図には「三角スケール」
「サンスケ」とも呼ばれる三角スケールは、三角柱のような形状をしたものさしです。それぞれの面の両端に目盛りがついており、6種類の標準的に使われる縮尺の図をかんたんに測れるようになります。
標準的な縮尺で描かれている地図や間取り図などは、実際の距離や長さや寸法がどれぐらいなのかを、縮尺の倍率で計算し直さなければなりません。三角スケールがあれば、一致する縮尺の目盛りを合わせれば、かんたんに実際の距離や長さや寸法が分かります。
カッター作業に使いやすい「カッティング定規」
カッターで紙などを直線にカットするときに便利に使えるのが、カッティング用の定規です。カッターの刃でものさしにキズが入らないように、本体全体が金属製の素材でできています。
より軽量なカッティング用定規にするために、カッターの刃が当たる箇所だけ金属製の素材がつけられていて、ものさし本体は樹脂やプラスチックでできているタイプのものもあります。
カッターが定規に乗り上げてしまうことを避けるために、ものさし本体の厚みがより厚めになっているものもあり、使いやすいタイプを選べます。
ハサミがいらない「紙切り用定規」
ハサミやカッターがなくても、紙切りにも使えるものさしさえあればかんたんにカットが可能です。カット面の風合いも、カッターなどとは異なるやさしさを感じられる雰囲気が醸し出せるので、工作などでも使えます。
カットがより正確になるのは、ものさしが滑らないように滑り止め機構になっていることや、カットする側のエッジが鋭い角度になっていることなどの条件が大切です。
【2】目盛りの使いやすさで選ぶ
ものさしの目盛りは、デザインの一部ですが、視認性や使いやすさに大きく影響するので、選び方の大きなポイントのひとつです。
見やすいデザインかどうかをチェック
ものさしは、目盛りのデザインによって、ストレスなく作業ができるかどうかが大きく変わります。目盛りが正確で、見やすいものを選ぶと作業効率が上がります。
厚めのものさしは、目盛りがついている面が印づけする箇所からすこし離れてしまっていますから、正確な印づけには向いていません。また、デザイン性重視で、目盛りの数字の大部分が省略されているようなものさしは、作業効率の観点からは使いやすいとはいえません。
線引きやカットのためだけに使うものさしなら、目盛りの視認性よりもデザイン性やなじみやすさで選んでもよいでしょう。
目盛りの配置をチェック
ものさしの目盛りのスタート位置にも、選び方のポイントがあります。目盛りがものさしの端からはじまっていれば、高さを測りたいときなどにものさしを立てるだけでかんたんに測れます。目盛りのはじまりが端でないなら、ものさしを立てても、ものさしの高さ自体に誤差がありますから、正確に測り出すことができません。
目盛りのはじまりが端にあるものさしは、線の引きはじめの位置が不安定になりがちです。線を引く長さを正確に測りたいなら、目盛りが端にない方がよいでしょう。
方眼目盛り付きならさらに便利
透明で太めのものさし本体に方眼状の目盛りがついていれば、既存の線を方眼の目盛りに当てることによって、平行線や垂直線を引く目安となってくれます。三角定規がないという場合でもある程度きちんと平行した線や垂直の線を描けるようになります。
方眼の目盛りはいろいろなパターンがありますから、作業に必要な目盛りがついていて使い勝手がよいものを選ぶようにしましょう。
【エキスパートのコメント】
定規・ものさし本体が劣化して使えなくなることはまずありません。使えなくなるケースは往々にして、使っているうちに目盛りが消えてしまうことです。
消耗品として100円均一店などで購入するのでなければ、しっかりとした目盛りがついているものを選ぶと長く使うことができます。
プラスチックやアクリルのものよりも木製、アルミ製、カーボン製のものであれば、比較的目盛りが消えづらいです。
【3】ものさしの素材で選ぶ
ものさしをチョイスするうえで、どんな素材のものさしにするかは、使い勝手に大きな影響がある大切なポイントです。
可視性が高いプラスチック製
プラスチックは軽い素材なので、プラスチック製のものさしは軽量です。また、安価な価格でさまざまなデザインのものさしが買えるようになっているのもポイントです。
さらに、ものさしの本体が透明なので、ものさしを置いている部分を隠してしまうということがないので、可視性がよいのも大きなポイントです。
ある程度柔軟性がありますが、曲げすぎると折れてしまいます。また、カッターなどでのキズがつきやすいのも考慮しておくべき点です。
耐久性がよい金属製
ステンレス製・アルミ製などの金属製の素材でつくられているものさしは、頑丈で強度があるので、耐久性が高く長く使えるのがポイントです。また、湿度や温度の変化にも対応してくれるので、目盛りがずれてしまうという心配もありません。
とくに、ステンレス製のものさしは、高い強度があるので、より薄く設計することが可能ですから、軽量で使いやすいものさしとしていろいろなシーンで使われています。
手になじんで使いやすい木製
手になじみやすく、ぬくもりを感じられるアイテムです。ある程度の強度を持ちながら柔軟性があるので、測る対象の素材をキズつけずに使えるのも特徴です。布などの素材のサイズを測るのに適しています。
湿度や温度の影響を受けてしまうので、反り返ってしまったり、目盛りに多少の誤差が生じてしまう可能性があり、注意して使用しなければなりません。
【4】ものさしの滑り止めで選ぶ
作業中にものさしがズレてしまうと、線を引いたりカットしたりする精度が低くなってしまうだけでなく、ストレスになってしまいます。ズレを防ぐには、滑り止めの加工が施されているものさしをチョイスすることで解決できます。
平行線を描いたり、いろいろな箇所のサイズを素早く測ったりする場合は、ものさしをよくスライドさせながら使いますから、滑り止め加工がついていると、作業の妨げとなってしまうことが考えられます。作業によって使い分けましょう。
【5】特徴のあるものさしを選ぶ
さらに、ものさしには、いろいろな用途に対応するために、さまざまな機能に特化しているものがあります。
収納しやすい折りたたみタイプのものさし
携帯性にすぐれているのは、折りたためるようになっているものさしです。あまり長いものは、持ち運びに向いていませんが、短いものさしだけだと、サイズを測るのに時間がかかってしまいます。
関節のように自由に伸ばせるようになっているものさしがあれば、折りたたんだ状態でも使えるため、小さなサイズも大きなサイズも測れるので、重宝します。
おもしにもなるものさし
線を引くためのものさしですが、ものさしをおもしとして使うことができれば便利と思えるシーンはたくさんあります。
風通しのよいデスクで勉強しているときや、特定のノートのページを広げておきたいなら、しおりやおもしを置いて、ページが風の影響でめくれないようにしなければなりません。ものさしが軽量のものなら、風と共に飛ばされてしまうこともあるでしょう。
そこで、おもしのように使える、重量があり安定感にすぐれたものさしを使えば、線を引くついでに、しおりの代わりとして機能し、便利です。
つかみやすくなる工夫のあるものさし
薄くて軽いものさしは持ち運びなどにとても便利ですが、デスクや紙に、静電気などの影響でへばりついて取れなくなってしまうことが時折起きます。ものさしを動かしたいだけなのに、時間がかかってしまい、とても煩わしく感じることもあることでしょう。
そんな場合には、ものさしの本体部分に空気穴が空いていて、へばりつきを防止しているアイテムを選んでみましょう。あるいは、つかみやすいように突起のような構造になっているものも、取りやすさが向上しています。
インクがにじみにくいものさし
ものさしを使用して線引きをするときに、きれいに引けるのはよいが、ものさしを動かした際に、インクがにじんでしまって、台無しになるということも、よくある状況です。
ものさしの筆記具を当てる面が段差になっていたり斜めになっていたりして、紙とものさしが接触していない状態になっているなら、インクが溜まりこんでしまってにじんでしまうという現象を防げます。
人気ブランドもチェック!
定規にも、定番の人気ブランドがいくつかあります。迷ったときはブランドで選ぶという選択肢もありますね。
ステッドラー|ドイツのプロ愛用ブランド
ドイツの文具・画材や製図用品を作っているメーカー・ステッドラー。定規・ものさしを探しているときには常に名前が出てくるほど有名なメーカーです。
プロユースに耐える高精度なモノづくりが人気の理由。三角スケールや各種製図用定規など、有名な製品が多く、いいものを選びたいならチェックしておきたいメーカーのひとつです。
コンサイス|ユニークなデザインにも注目!
日本発のメーカー・コンサイスは、旅行用品と文具を主力商品としています。ユニークな発想と商品の企画力が高い点が大きな特徴です。
定規・ものさしも多く世に送り出していて、デザイン性の高いおしゃれな定規から機能性の高いカッティングスケールなどいろいろあります。
文具にもデザイン性を求めたい方や、カッティングスケールで性能の良いものがほしい方に向いているメーカーです。
シンワ測定|金属製ものさしが人気
会社名に「測定」の文字が入っている通り、「ハカル」に関するツールを多く作っているメーカー。金属加工で有名な新潟・燕三条を拠点として、定規だけでなく、さまざまな測定に関する製品を作り続けています。
精密な金属加工を得意とすることから、ステンレスなど金属を使った定規やものさしの人気が高い点が大きな特徴です。
ウチダ|専門性の高さを求める人に
シンワ測定と同様、専門的な測定ツールを多く作っている日本のメーカー。ヘキサ定規や全円分度器などが人気です。専門性の高いツールとしての定規は、同時にデザイン的にも優れているものが多い傾向にあります。
製図関連の試験で必須となる定規もそろっていて、専門性の高い定規やものさしが必要ならチェックしておきたいメーカーです。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)