◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
アウトドアライター、キャンプブロガー、星のソムリエ®:SAM
キャンプブロガー、アウトドアライター、一般社団法人日本オートキャンプ協会公認インストラクター・講師、星のソムリエ®(星空案内人®)JAXA宇宙教育リーダー、光学機器メーカーマーケティングディレクター。
アウトドア誌、WEBマガジン、企業広報誌、新聞などへの取材協力・執筆活動、CMコーディネートを行っている傍ら、キャンプ体験・キャンプ料理レシピをまとめた自身のWEBサイト「 Sam-Home Sam-Camp / キャンプの宝物を探そう!」(2001年開設)並びにブログ「SAMのLIFEキャンプブログ Doors , In & Out !」(2004年開設)を運営。
サイトは通算700万人以上に利用され、ブログ投稿数は5000記事を超える。
同時に、星のソムリエ®として全国のキャンプ場や観光施設等にて夜の魅力と星空の楽しみを広めている。
焚き火をしながら、料理やドリンクを置いたり調理台として活躍する焚き火テーブル。人気のユニフレームやコールマンをはじめ、囲炉裏、サイドテーブルなどさまざまな商品が多数のメーカーから発売されています。この記事では、軽量コンパクトタイプ、おしゃれな囲炉裏スタイルなど焚き火テーブルの選び方とおすすめ商品を紹介します。
タイプ・素材・機能
焚き火テーブルの選び方
焚き火テーブルの選び方のポイントを紹介します。タイプやサイズをよくチェックすることが大切です。ぜひ焚き火テーブル選びの参考にしてください。ポイントは下記の5つ。
・用途に応じたタイプから選ぶ
・火の近くで使う前提の素材で選ぶ
・収納や持ち運びしやすいかをチェック
・使いやすいサイズのものを選ぶ
・そのほかの機能もチェックしよう
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
用途に応じたタイプから選ぶ
焚き火テーブルは、大きく分けて囲炉裏タイプと調理台タイプに分かれます。用途に応じたタイプを選びましょう。
焚き火を囲むのが目的なら囲炉裏タイプ
今や単体の焚き火テーブルと人気を二分しているのが「囲炉裏」形式のテーブル。焚き火台をほどよく四方で囲みつつ、収納時も大きくならないようにさまざまな工夫がされています。
焚き火テーブルはあくまでもパーソナルアイテムとして、家族や仲間と焚き火を囲むのをメインにしたいという方なら、囲炉裏形式を選択するのもいいでしょう。
もっと大人数にはヘキサテーブルもおすすめ!
囲炉裏形式のテーブルは四角形のものが一般的ですが、大人数やもっとゆったり使用したいという方には、ヘキサゴン(六角形)タイプの焚き火テーブルもおすすめです。ウッド調のおしゃれなデザインのものが多く、キャンプの雰囲気を盛り上げてくれる今大注目の焚き火テーブルです。
ヘキサテーブルのほとんどが組み立て式で、パーツの組み合わせ方次第で自由にレイアウトを変えることができます。パズルのようにかんたんに組み合わせるだけなので、安全で楽しくセットできるところもポイントです。
飾り付けのバリエーションも増えそうなヘキサテーブルは、おしゃれなグランピングにもぴったりです。
焚き火の近くで調理するなら調理台(サイドテーブル)タイプ
焚き火の近くで調理を楽しむときのテーブルを探しているなら、調理台(サイドテーブル)タイプが選択肢になります。金属製など耐熱性の高い素材でできているものが多く、鍋やダッチオーブンなどを直置きできるものもあります。
ほかにも、テーブルの天板をはずして鍋敷きとして使用できるなど、調理に関する便利な機能がついているものもあります。
囲炉裏タイプよりもコンパクトなものが多く、持ち運びにも便利なのも魅力です。
火の近くで使う前提の素材で選ぶ
焚き火の近くであるからには、その商品が熱などに耐えうる設計であるかも選ぶポイントになってきます。火からある程度の距離があるとしても、火の粉が飛んでくるということも想定しなければなりません。
素材としては金属製が中心となり、木材のアクセントや木材そのものによるテーブルも選択肢に入るでしょう。プラスチックや部分的に化学繊維を使用しているものなどは避けたいところです。
軽量でお手入れしやすいステンレス製
ステンレス製の焚き火テーブルはサビや汚れに強く、お手入れがしやすいのが魅力です。軽くて持ち運びもしやすく、取り扱いもかんたんなため、はじめて焚き火テーブルを購入したい人や、アウトドア初心者にも向いています。
テーブルのうえで調理をする調理台タイプの焚き火テーブルは、ステンレス製のものが多くなっています。
価格やデザインのバランスがよいスチール製
スチール(鉄)製の焚き火テーブルは、手にしやすい価格のものがそろっています。また、ステンレス製よりも重量があるため脚がぐらつきにくいのも魅力です。カラーリングも落ち着いたものが多いので、スタイリッシュな雰囲気の焚き火テーブルを求めているときにも向いています。
一方、スチール製はステンレス製よりもサビやすく、やや重量があるのを覚えておきましょう。
雰囲気重視なら木製
木製の焚き火テーブルは、金属製にはないぬくもりのある雰囲気が楽しめるのが魅力です。アウトドアアイテムをナチュラルテイストで統一したいときや、焚き火まわりをリラックスできる雰囲気でかためたいときに向いています。
一方、金属製よりも汚れや水濡れに弱くお手入れに手間がかかる、やや重量があるのがデメリットです。また、焚き火の近くで使うことを前提に、ワンポイントとして木が使われているものを選ぶのがよいでしょう。
収納や持ち運びしやすいかをチェック
焚き火テーブルは、設営や撤収しやすいものや持ち運びしやすいものを選ぶと、より便利に使えます。たとえば天板と脚をバラバラにできるものなら、設営にやや時間がかかるもののコンパクトにまとめられます。収納に便利なケースつきのものなら、パーツがバラバラにならずに収納できます。
また、無理なく持ち運べるか重量もチェックしておきましょう。
使いやすいサイズのものを選ぶ
焚き火テーブルは、その名のとおり焚き火を楽しむ際の「サイドテーブル」です。チェアに腰かけて長く焚き火を楽しむために、必要なものをいつでも身近に置いておける高さや大きさが選択のポイントになります。
そのためには使う側にとって「大きすぎず高すぎず」、かといって「小さすぎず低すぎず」のちょうどいいサイズかどうかを最初の基準にしてみましょう。
焚き火台やグリルに合うものを選ぶ
囲炉裏タイプの焚き火テーブルは、中央に焚き火台をセットして使います。焚き火台よりも開口内寸が小さい場合、焚き火台が入りません。手持ちの焚き火台よりも大きめの開口内寸のものを選びましょう。
また、焚き火台のかわりにバーベキューグリルなどを入れて使いたいときは、バーベキューグリルの大きさに合うかどうかもチェックしておきましょう。
ほどよい高さのものを選ぶ
焚き火テーブルは、使いやすさや焚き火台、グリルに合う高さかどうかもチェックしておきましょう。囲炉裏タイプの場合、手持ちの焚き火台やバーベキューグリルと高さが合うかも確認します。もしも焚き火台とグリルの高さが異なり、両方使いたいときには脚の高さを変えられる焚き火テーブルを選ぶ選択肢もあります。
調理台タイプの場合は、調理する人の身長や使いやすさなどで高さをチェックしておきましょう。
そのほかの機能もチェックしよう
焚き火テーブルは、焚き火を囲んだり調理台として使ったりする以外の機能があるものがあります。便利に使える機能の有無でも商品を選んでみましょう。
たとえば、テーブルを分解して焚き火の大きさや場所に合わせて組み換えができる、囲炉裏タイプなら焚き火口をふさいでテーブルとして使える、分解するとテーブルとベンチになる、などの機能があります。
ユニフレームやコールマンなど
焚き火テーブルのおすすめメーカー
さまざまなタイプの焚き火テーブルがありますが、その人気メーカーをいくつかご紹介します。
ロゴス
ロゴスは「エンジョイ・アウティング!」をモットーに、数々の定番アウトドアアイテムを世に送り出してきた日本の総合アウトドアブランド。
そんなロゴスは今では当たり前に定着した囲炉裏スタイルの先駆者。囲炉裏型の焚き火テーブルはじめて商品化したブランドとして有名です。
ユニフレーム
「焚き火テーブルといえばこれ!」というほど、多くのキャンパーが愛用しているブランドがユニフレーム。「ユニークな炎(フレーム)を創造する」という理念をもとに、1985年に誕生した日本のアウトドアメーカーです。
日本の風土と文化にあったアウトドアスタイルづくりをモットーとしており、実用性・耐久性にもすぐれた商品は焚き火テーブルの定番でもあります。
Coleman(コールマン)
コールマンは創業120年以上の老舗メーカーです。自家製ランプの製造からはじまり、数多くのアウトドア用品を生み出してきました。
ステンレス製の折りたたみテーブルは、軽量でシンプルなデザインですが耐久性はばっちり。手軽で使い勝手がよく人気の商品です。ほかにも、スタイリッシュなデザインの商品をたくさん取りそろえています。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)
キャンプ用品はもちろん、サイクリングやカヌー、ガーデニングなど幅広い分野を手掛けるオールラウンドなアウトドアブランドです。
使いやさ・購入しやすさを第一に考えられたメーカーで、焚き火テーブルもコンパクトで軽やかなデザインの商品が人気です。一方で、組み合わせ次第でアレンジ可能なヘキサ型テーブルも注目の商品です。
QUICKCAMP(クイックキャンプ)
だれもが気軽にアウトドアを楽しめるよう自社開発に取り組み、低価格の商品を取りそろえているクイックキャンプ。安いだけではなくデザインにもこだわっており、ナチュラルで落ち着いたカラーは場所を選ばず馴染みやすいのが特徴。
インターネット販売をメインとしているため、実物を見てから購入したい方は、事前に取り扱い店舗を確認する必要があります。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)