◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
レコーディングエンジニア:小野寺 孝樹

レコーディングエンジニア:小野寺 孝樹

1989年株式会社ゼロスタジオに入社。
アシスタントを経て、1992年チーフエンジニアに昇格。
その後、数々のレコーディングに携わる。
2001年ゼロスタジオを退社、フリーランスとなる。
以降、レコーディング・ミックスからプログラミングまで、またアイドルソングからプログレまでなんでもこなす便利な人として、活躍中。"


音づくりに欠かせない「ベース用マルチエフェクター」。使用する状況によって最適な機種が異なるほか、操作性のよさも見逃せません。この記事では、レコーディングエンジニアの小野寺孝樹さんへの取材をもとに、ベース用マルチエフェクターの選び方とおすすめ商品を紹介します。

初心者のための!
ベース用マルチエフェクターとは

出典:Amazon

エフェクターには、コンパクトエフェクターとマルチエフェクターの2種類があり、コンパクトエフェクターは、1つのエフェクトをかけることができる小さめサイズのエフェクターです。マルチエフェクターは、マルチというだけあり、複数のエフェクトをかけられるエフェクターです。

なかでもベース用マルチエフェクターとは、ベースに特化したエフェクターで、ギター用とは別物です。ギター用でも兼用できますが、対応していない音域のエフェクトなどもあるため、ベース用を選ぶことをおすすめします。

代表的なメーカーには、BOSS、TECH21、VOX、ZOOM、LINE 6などがあり、エフェクト機能が豊富なものから、持ち運びに適したコンパクトなものまでさまざまな製品があります。

ご自身のやりたいことや目的、用途にあわせて最適なベース用マルチエフェクターを探してみてください。

レコーディングエンジニアがおすすめする
ベース用マルチエフェクターの選び方

レコーディングエンジニアの小野寺孝樹さんに、ベース用マルチエフェクターを選ぶときのポイントを教えてもらいました。

【1】エフェクトの種類やプリセットの数で選ぶ

出典:Amazon

ベース用マルチエフェクターにはメーカーや商品によってさまざまなエフェクトやプリセットが存在します。定番サウンドのオーバードライブやディストーション、ファズ、ワウなど、その数は多い機種だと100種類以上も。

また、好みのプリセットをカスタマイズして利用することもできますので、ジャンルや好みにあわせて音を変化させられるよう、エフェクトの種類や数に注目してみてください。

ただ、使わなければ宝の持ち腐れとなってしまうので、多ければ多いほどよいというわけはではない点は念頭に入れておいてください。

【2】使用する場所に応じてサイズを選ぶ

ベース用マルチエフェクターを、ライブで使用したいのか、レコーディングで使用したいのか、練習用として使用したいのか、場所と用途に応じてサイズを選択するのがおすすめです。

ライブなら操作性がよく持ち運びやすいコンパクトなものがおすすめ

ライブで利用するならもっとも重要視したいのが操作性です。エフェクターは頻繁に操作するわけではなく、演奏の見せ場や工夫を凝らしたいときにつかうものです。そのため、その瞬間に違うスイッチを押してしまうといった操作をあやまってしまうと、せっかくの演奏が台無しです。

フットスイッチの位置なども、自分の演奏スタイルや好みにあった、配置なのか、こういった操作性をしやすいものを選ぶといいでしょう。頻繁に持ち運びするようであれば、コンパクトなものがおすすめですが、操作性とのバランスを考慮するようにしましょう。

スタジオや自宅なら視認性がよい大きいサイズがおすすめ

出典:Amazon

屋外での使用を多く考えているならば、持ち運びしやすい、コンパクトでバッテリー駆動するものをおすすめしますが、自宅やスタジオでの使用がメインなら、大きいサイズがおすすめです。

外部に持ち歩く機会が少なければ、むしろ多少大きくても視認性がよく操作しやすいものを選ぶほうがストレスを感じずにすむでしょう。

【3】用途に応じて機能を選ぶ

ベース用マルチエフェクターの機能にも注目して選ぶと使い勝手がよくなります。

レコーディングで利用するならプリアンプ付きがおすすめ

レコーディングの際にあると便利なのがプリアンプ機能です。ラインで直接録音してもアンプを通したような音色になるため、気持ちよく演奏できるでしょう。とはいえ、なくても問題はないので、あると便利という考え方で問題ないでしょう。

ワウペダルは好みで選ぶ

出典:Amazon

ワウペダルが必要かどうかは完全に好みにわかれます。あとで取り付けられるマルチエフェクターもありますが、初めて購入する方や初心者の方は、ワウペダルを利用した演奏がしたいかなど想像しづらいと思うので、迷ったらついているものを選んでおくのが無難です。

暗い場所では大きいディスプレイやLED表示があると便利

ベーシストがライブで演奏中に音色を頻繁に変えることはまれだと思いますが、暗いステージ(とくにライブハウス)での視認性は、使いやすさに直接かかわる大事な要素です。

誤操作を防ぐ意味でも、ディスプレイの大きさより、LED表示などによるフットスイッチの見やすさを目安に選ぶのがおすすめです。

逆にほぼ音色を固定で使うことが決まっているのであれば、操作性への影響が大きいディスプレイやツマミの大きさを基準に選ぶのがよいでしょう。

練習用ならイヤホンジャック付きがおすすめ

ベースを演奏する時は基本アンプで音を出しながらするものです。しかし、日本の住宅事情を考えると大きな音は出せません。そのためヘッドホンなどで音を聴くことができる、イヤホンジャックがあるベース用マルチエフェクターがおすすめです。

【4】ギター用エフェクターではなくベース専用を選ぶ

出典:Amazon

単機能のコンパクトエフェクターは、ギター用をベースに使っても問題ない場合が多いです。そもそもギター専用と表示されているものはあまり多くはありません。

しかしマルチエフェクターの場合は、ベースには「ベース用」のものを使うほうがいい結果が得られます。なぜなら、ギター用のものはEQやコンプのプリセットのセッティングをそのままではベースには使えず、結局大幅にエディットし直さしなければいい音にはならないからです。

そういった手間を考えると、はじめからベース専用のマルチエフェクターを選ぶほうがよいのです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)