◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家:西村 創

早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。
大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。
新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。
駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。
河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。

また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。

書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。
テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。

「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。


思いついたときにサッとメモできるふせんは、参考書や英単語帳など重要なポイントに目印をつけられます。この記事ではふせんの選び方とおすすめ商品を紹介します。無印良品やスリーエムといった人気メーカーを中心に、小中学生・高校生の勉強や、仕事に役立つ便利な商品を厳選!

ふせんの選び方

まずは、ふせんの選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。

【1】種類
【2】素材や貼り付け方
【3】大きさ
【4】その他の機能

これらを抑えて、自分が使いやすいふせんを手に入れましょう。一つずつ解説していきます。

【1】ふせんの種類で選ぶ

ふせんといっても、さまざまな種類があります。どのような用途で使うことが多いのか、目的に合わせて選びましょう。

ブロックタイプ|どんな場面でも使いやすい

出典:Amazon

ブロックタイプは、一般的にもっともスタンダードなふせん。正方形や長方形の形状で、1枚ずつメモを書いて剥がし、別のところに貼りつけて使います。

仕事のToDo管理や、覚えておきたいポイントのメモなど、いろいろなシーンで利用することが可能。いろいろなタイプのふせんのなかでコストが安く、導入しやすいのもポイントです。カラーを分けて、使い道を分けて使うことも! いろいろ工夫して使えます。

ロールタイプ|長さを調節できる

出典:Amazon

セロテープのようにロール状になって、必要なときに必要な長さを取り出して使えるようになっているのが、ロールタイプのふせんです。長さを自在にコントロールできるのがポイント。ラベルとして使う用途に適しています。

また、裏面が全て粘着面になっているのも特徴で、瓶のように曲面になっている箇所でもしっかりと貼りつけておくことが可能です。

ポップアップタイプ|取り出しやすい

出典:Amazon

ブロックタイプのふせんをより取り出しやすくしたのが、ポップアップタイプのふせんです。1枚のふせんを取り出すと、次のふせんが取り出しやすいようにセットされる仕組みになっています。

電話しながらメモを取りたいときやキッチン作業の合間などササっとふせんを使いたいときに、滞ることなくスムーズに取り出せるので、たくさんふせんを使う方におすすめです。

ユニークタイプ|ちょっとしたメモ代わりに

出典:Amazon

ユニークタイプのふせんは、ハートや星型になっているものや面白いイラストがデザインされたもの。キャラクターが描かれていたり、アニマルのシルエットの形状になっていたりと、好みのデザインを選べるのがポイントです。

話題性があり、伝言やメモを渡すシーンで活躍します。また、寄せ書きなどを書くときのメッセージカードとしても使いやすいですよ。

【2】ふせんの材質や貼り付け方で選ぶ

ふせんの使い道によって、いろいろな性能のふせんを使い分けることができます。

「透明フィルム」はいろいろな使い方ができる

出典:Amazon

フィルム素材で、透明になっているふせんなら、教科書や参考書の文字の上に貼り付けても、透けて見えるのがポイント。書きこみができない状況でも蛍光ペンと同じように使えて、きれいに剥がせるので便利に使えます。

また、紙素材よりも折れにくい素材ですから、耐久性が高く、インデックスとして貼って使うと、何年たってもしっかりと参照するための目印となってくれます。

剥がれにくさで選ぶなら粘着力の高いものを

出典:Amazon

粘着力の高さで選ぶのも、大切なポイントです。伝言を記したと思っていても、ふせんが剥がれてしまっていて見てもらえなかったということを避けられます。何度も貼ったり剥がしたりして使うケースでも、粘着力が弱まってしまうので、高粘着力のふせんを選ぶのは重要です。

粘着面の割合が大きくなっているタイプや、全面が粘着面になっているアイテムは、剥がれにくさが高くなっています。

静電気を利用したものなら貼りあとがつかない

出典:Amazon

ふせんは、剥がせるのが特徴ですが、糊が残ってしまうこともあります。ホコリや手垢などがくっついてしまい、汚れてしまうこともあり、注意が必要です。

静電気で貼りつけられるタイプのふせんなら、貼りあとの心配がなく使えます。また、パソコンの画面やガラス面などの通常貼りにくい箇所にもくっつけられるのも便利なポイントです。

【3】大きさで選ぶ

出典:Amazon

業務の伝言に使うなら、たっぷり書きこむスペースがある、大きめタイプのふせんがおすすめです。無地のものなら、背景のイラストと重なってしまい見間違えることも少なくすみます。

書類のインデックスとしてふせんを使うなら、コンパクトで細長いタイプのほうが邪魔にならず見やすいでしょう。貼る対象のものに合った大きさを選ぶのも大切です。

【4】機能性もチェック

出典:Amazon

最近では、ふせんにさまざまな機能が付いた商品もあります。ふわっといい香りがする匂い付きの他プや、防水仕様のタイプなど、使い方にあわせて機能面もチェックしましょう。

どんなシーンでも使えるふせんだけでなく、用途を限定した商品も多いので、使い方が明確な人は用途に合うものを選ぶと使い勝手がいいですよ。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)