◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
フランス在住 レシピブロガー:戸塚ブランシェ敦子
日本ではアパレル業を経て、雑貨のバイイング、雑貨と食品の商品企画に従事。現在はフランス在住。
和食レシピをフランス語で、フランスで学んだレシピを日本語で紹介したレシピブログ "La bonne poire -ラフランスの台所-"のブロガー。
その他、不定期料理アトリエの主催、パリを中心とした情報サイト パリエトワのライター。
作り置き料理や食材の冷蔵・冷凍保存に最適なコンテナ型保存容器。電子レンジ対応の耐熱ガラス製や安価なプラスチック製まで種類はさまざま。収納しやすく、おしゃれなデザインもあります。この記事では、コンテナ型保存容器の選び方やおすすめの商品を紹介します。
食材や料理の冷蔵・冷凍保存に最適
コンテナ型保存容器の選び方
フランス在住レシピブロガーである戸塚ブランシェ敦子さんに、コンテナ型保存容器を選ぶときのポイントを教えてもらいました。コンテナ型保存容器を選ぶ前にチェックしてみましょう。
ポイントは下記の通り。
【1】材質
【2】サイズと形状
【3】中身の見やすさ
【4】電子レンジ対応可
【5】食洗機対応かどうか
【6】収納のしやすさ
【7】鮮度を保てる機能
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】材質で選ぶ
使い方に合わせて、材質や大きさにこだわってみましょう。
【エキスパートのコメント】
コンテナ型保存容器には、プラスチック製、ガラス製、ホーロー製など、さまざまな材質のものがあります。
リーズナブルな「プラスチック製」
手軽さと使いやすさで選ぶなら、プラスチック製のものが適しています。リーズナブルなので、複数個用意したいという方や、買い替えながら使いたいという方にもピッタリです。
【エキスパートのコメント】
リーズナブルで一般的なのはプラスチック製です。冷凍にも使え便利で軽くて重ねられる形状のものは、いくつあっても困りません。
ニオイがつきにくい「ガラス製」
調味料や漬け物、保存食などをしまうなら、ニオイがつきにくいガラス製のコンテナ型保存容器が適しています。ただし、ガラス製の容器は割れやすいので、取り扱いには注意しましょう。
【エキスパートのコメント】
ガラス製はニオイや色がつきにくく、中身が見えるところがメリットです。冷蔵庫で管理しやすく、電子レンジ使用もできます。
耐久性の高い「ホーロー製」
ホーロー製のコンテナ型保存容器はオーブンにも使えるので、調理後にそのまま食卓に並べることができます。洗いものを減らしたいときにも役立つでしょう。
【エキスパートのコメント】
ホーローやアルミなどの金属製は、オーブン調理が可能です。熱伝導性がいいので、急速冷凍にも向いています。ニオイや色はつきにくいものの、電子レンジが使えない点がデメリットです。
用途多彩な「シリコン製」
シリコン製のコンテナ型保存容器には、カラフルで見た目がかわいいものも多いという特徴があります。容器の見た目にもこだわりたいという方は、シリコン製のものを選んでみるといいでしょう。
【エキスパートのコメント】
シリコン製は、冷凍、オーブン、電子レンジにと幅広い用途で使え、注目の材質です。
【2】用途にあわせたサイズと形状を選ぶ
プラスチック製で1、2膳分のごはんが冷凍できるサイズの容器は重宝します!
【エキスパートのコメント】
さまざまな材質で、たくさんのサイズ展開があるコンテナ型保存容器だからこそ、具体的になにを入れて保存したいのかをイメージして購入するようにしましょう。
プラスチック製は冷凍保存に便利で、1〜2膳分のごはんが冷凍できるサイズがあれば重宝します。冷凍用には浅い形状の容器のほうが、冷凍も解凍も速いです。
温め直しがメインの用途なら、ガラス製が圧倒的に便利でおすすめです。お肉の下味付けや漬けものなど、調理にも使いやすいのは深さのあるホーロー製。軽くて扱いやすいです。
【3】中身の見やすさで選ぶ
冷蔵庫からコンテナ型保存容器を取り出すときに、いちいちフタを開けて中身を確認するのは面倒なものです。
中身が見える容器なら、フタを開けなくても中身を確認することができるので、家事の時短にもつながります。ホーロー製などの中身が見えないタイプの容器を使いたい場合は、フタが透明なものを選ぶといいでしょう。
【4】そのまま電子レンジで温められると便利
コンテナ型保存容器を使って、作り置きおかずやスープなどを冷凍している方も多いのではないでしょうか。このような用途で使うときは、容器のまま電子レンジやオーブンで解凍できるととても便利です。
わざわざ、容器に入れ替える必要がないので、忙しいときにも助かります。電子レンジやオーブン対応となっている商品とそうでない商品があるので、チェックしてみてくださいね。
【5】食洗機対応かどうかをチェック
自宅で食洗機を使っている場合は、コンテナ型保存容器が食洗機対応であるかどうかも確認しておきたいポイントです。材質によっては、食洗機が使用できない場合やフタのみ手洗いしなければならない場合があります。誤って食洗機に入れると、使えなくなってしまうことも。
耐熱温度によっても食洗機が利用できるか左右されるので、あわせてチェックしましょう。
【6】収納のしやすさで選ぶ
収納のしやすさも保存容器選びのポイントです。
【エキスパートのコメント】
気がつくとどんどん溜まってしまう、コンテナ型保存容器。限られた収納スペースに保管するのには限界があり、必要なときに使いたい保存容器がなかなか見つけられないなんてこと、ありませんか?
同じブランドのものでそろえていけば、本体同士を積み重ねられる、入れ子状にして収納できるなどのメリットがあり、必要なサイズが探しやすいです。また、シリコン性で折りたたんでコンパクトに収納できるものもあります。
収納のしやすいものを上手に選び、傷んで古くなった保存容器は保存性能も低くなるので、新しく購入したら処分するなどして、上手に活用しましょう。
【7】鮮度を保てる機能もチェック!
おかずや食材を保存するときに、できるだけ鮮度を保ちたいと思う場合は、真空にできる機能をチェックしてみましょう。フタに容器内の空気を抜ける穴がついており、食品の酸化や劣化を軽減できるところが特徴です。
また、容器自体に抗菌加工がされていると、雑菌の繫殖を抑える効果が期待できます。保存する食品によっては、このような機能もチェックしてみてください。
レシピブロガーからのアドバイス
コンテナ型保存容器のおすすめの使い方
【エキスパートのコメント】
作り置きや残りものの保存に、暮らしの必需品のコンテナ型保存容器。プラスチック製のものは粗品や景品などで貰うことも多く、知らない間にどんどん溜まってかさばってきます。
子どものおもちゃや文房具の整理や、ネジなどこまかいパーツや工具の整理など、ほかにもいろいろな場面で活躍できるので、活用し、キッチンに溜め込まないようにしましょう。
新しいものの購入時には、必要なものがすぐ見つかるスッキリ収納を目指して、収納しやすい形状を選びましょう。