◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
防犯アドバイザー:京師 美佳

防犯アドバイザー:京師 美佳

学校卒業後百貨店のエレベーターガール、商社の営業職に就き、2001年3月錠前師資格取得。

町の鍵屋さんではなく、トータル防犯アドバイザーを目指し、セキュリティ企業へ就職。

法人営業部の責任者を務める中、2002年10月 防犯設備士取得。

その後は、防犯ガラスメーカーに勤め、セキュリティ事業部長、そして、防犯アドバイザーとして、防犯診断や電話での相談受付、セミナーなど、幅広く活動を行う。

2005年5月独立。京師美佳セキュア・アーキテクトを設立し、2009年11月には、一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事に就任し、現在も、講演、テレビ、新聞、雑誌など、多方面で防犯の啓蒙活動を展開中。


本記事では、スマートロックのおすすめと選び方のポイントをご紹介。賃貸でもOKな人気の工事不要タイプを中心に紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

スマートロックとは

スマートロックとは、スマートフォンを使った施錠システムです。鍵を持ち歩くことなく、通信・認証機能を使って高いでかぎの施錠やコントロールを行うことができます。

一番のメリットは鍵を携帯する必要がなく、なくす心配もないこと。鍵を閉め忘れたか心配な場合は、解錠・施錠をリアルタイムでわかるモデルもあるので、これまで抱えていた不安が解消されます。

一方、スマートロックは電池で動くため、こまめに電池が切れていないかのメンテナンスがデメリット。外出中に電池切れになると、外に締め出しになるので注意が必要です。近年では、電池切れをスマホに通知するモデルもありますので、有効的に使いましょう。

スマートロックの価格帯

専門リモコンやカードを使った認証方法もスマートロックの代表格です。オフィスではよく利用されていますね。

専用リモコンはワンプッシュ、カードキーであればワンタッチで簡単に鍵を開けることができます。操作がかんたんなので、ストレスなく鍵の開け閉めをできることがうれしいポイントです。鍵穴から不正にスペアキーを作られてしまう心配もないため、防犯性にもすぐれているといえます。

しかし、持ち歩く鍵の形式が変化しただけだと言えるのも事実。鍵をよく紛失してしまう方や外出先から鍵の確認をしたい方は、生体認証やスマートフォン認証のほうが適しているでしょう。

シンプルな操作性を求める方には、専用リモコンやカード認証がよいでしょう。

スマートロックの選び方

それでは、スマートロックの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。

【1】スマートロックの種類
【2】取り付け方法
【3】施錠・解錠方法
【4】オートロック可能か
【5】電源の供給方法

上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】スマートロックの種類をチェック

まずは、自宅のドアに対応しているモデルがあるか、あるいは想定しているモデルが自宅のドアに対応しているかで選びましょう。主に次の3つの種類があります。

ドア付きタイプ

出典:Amazon

サムターンが直接ドアに付いたタイプ。

プッシュプル錠タイプ

出典:Amazon

取っ手の上下にサムターンが付いたタイプ。

ドアノブ付きタイプ

出典:Amazon

鍵と錠がひとつの箱に収まったタイプ。

【2】取り付け方法をチェック

出典:Amazon

サムターンを覆うように取り付ける方法

賃貸で使用したいなど、建物にキズをつけることができない場合は、粘着テープで貼り付けるものなど工事不要のものを選ぶのがいいでしょう。

既存の鍵と置き換える方法

なかには、現在使用している鍵に貼りつけるなどの方法で、設置するだけで使えるスマートロックもあります。

工事不要のものであれば、賃貸で引っ越しする場合の原状復帰もかんたん。手間もかからず便利で、引越し先でも使用できますね。

【3】施錠・解錠方法をチェック

主な開錠方法としては、スマートフォン認証、生体認証、番号認証、専用リモコン認証があります。自分に合ったものを選んでみてください。

スマートフォン認証

出典:Amazon

スマートフォンで専用のアプリを利用し、鍵の開け閉めをおこなうスマートフォン認証。ドアに取りつけられた機器内の情報と、スマートフォンから送信された情報が一致することで鍵が開く仕組みです。

鍵を開けるのに必要なのはスマートフォンのみ。別途鍵を持ち歩く必要がなく、鍵のコントロールも手軽におこなえるのが特徴です。
その一方、スマートフォンの充電がきれてしまった場合、鍵として利用できなくなってしまう懸念もあります。

スマートフォン認証は、外出の際もスマートフォンを必ず持ち歩く人と相性がよいです。また、アプリを起動せずともスマートフォンを近づけるだけで鍵を開けられるタイプも登場するなど、ますます便利になっています。

生体認証

出典:Amazon

身体の部位を使って識別をおこなう生体認証。指紋や静脈、顔認証などさまざまな手段の生体認証がスマートロックにも採用されています。

特定の個人であると識別されない限り鍵を開けることができないため、セキュリティはかなり強固。自分自身が鍵の役割を果たすため、鍵の紛失や鍵を忘れるといった心配もありません。

しかし、基本的に遠隔での鍵の管理や第三者に鍵の権限を与えることなどはできません。したがって、ひとり暮らしで誰かを家に招待する機会が少ない方や、鍵を持ち歩くのが面倒という方にぴったりです。

番号認証

出典:Amazon

暗証番号をキーパッドに入力して鍵を開ける番号認証。番号さえ共有していればそれぞれに鍵を渡す必要がないため、鍵の管理コストや紛失リスクを抑えられるのが長所です。

最近では、スマホでワンタイムパスワードやワンタイムキーを発行して他人に共有することもできます。ICカードやスマホ認証を併用したものならセキュリティも万全。価格は3〜5万円ほどで設置できるモノも多くあります。

専用リモコン・カード認証

出典:Amazon

家も車も、鍵を持たない時代がやってきました。指紋や眼球の虹彩(こうさい)、静脈から解錠できる電子錠など、さまざまな種類が販売されています。

生体認証だけでなく、スマートフォンで解錠できる最新の電子錠も。専用のアプリをダウンロードして鍵として使用でき、外出先から施解錠することも可能です。

また、友人などを招待する際は招待用のアクセスコードを送付したり、番号を伝えるだけで合鍵を渡さずに入室してもらえます。

使用したアクセスコードは削除すれば不正入室の心配もないので便利です。

【4】オートロック可能かチェック

出典:Amazon

どんなよい鍵を使用していても、鍵をしめ忘れていては意味がありません。戸じまり忘れが心配な方は、オートロック機能がついている商品をお選びください。

もしくは、遠隔で操作できるタイプのものであれば、戸じまりを忘れていないか確認が可能。忘れていれば外出先からスマートフォンを操作して鍵を閉めることもできます。

【5】電源の供給方法をチェック

出典:Amazon

電源の供給方法は商品によってさまざま。有線で電源を確保するものや、電池・バッテリータイプのものなどがあります。ひとつの供給方法だけでなく、非常時に別の方法で電源を確保できるタイプのものが安心です。

通常は有線でコンセントから電源を供給し、停電の際は内蔵バッテリーや電池で使用できるものも販売されています。非常時にほかの電源供給方法で代替できるものであれば、停電の際も安心してお使いいただけます。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)