◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
フランス在住 レシピブロガー:戸塚ブランシェ敦子
日本ではアパレル業を経て、雑貨のバイイング、雑貨と食品の商品企画に従事。現在はフランス在住。
和食レシピをフランス語で、フランスで学んだレシピを日本語で紹介したレシピブログ "La bonne poire -ラフランスの台所-"のブロガー。
その他、不定期料理アトリエの主催、パリを中心とした情報サイト パリエトワのライター。
この記事では、ざるの選び方とおすすめ商品を紹介します。ボウルとセットで使えば野菜やそばの水切り、米研ぎなど幅広く活躍します。ステンレス・竹製の製品や、人気の日本製、目の細かい製品などをピックアップ。洗いやすく目につまりにくいパンチングざるにも注目です。
ざるの選び方
料理の水切りや湯切りなどに使う「ざる」。アイテムによってさまざまな使い方ができ、どのご家庭にも大体ひとつはある便利グッズです。ここからは、レシピブロガー・戸塚ブランシェ敦子さんのアドバイスをもとに、ざるの選び方を紹介します。ポイントは次のとおり。
【1】サイズや素材
【2】お手入れのしやすさ
【3】ボウルとセットで
【4】耐久性
【5】網目の細かさ
これらのポイントをおさえると、より具体的に自分に合うざるを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ざる選びは献立にあわせてサイズや素材を選ぶ
【エキスパートのコメント】
いろいろなサイズと形状があり、何個も必要なざる。ご家庭でよく作る献立を念頭に置くことで、ざるを選びやすくなります。直径15cmのざるはひとり暮らしの方にはもちろん、プチトマトなど、ちょっとしたものを洗うときにあると便利です。
そのほか、直径25cmのざるは深さもあり安定しているので、ひとつあるだけでも、いろいろな料理の下準備に対応できて重宝します。
浅型のざるは、お鍋の材料や、素麺などの麺類をそのまま食卓に出せ、ステンレス製のざるは揚げ物の油切りとしても活躍します。また、メッシュのこまかいざるはストレーナーとして粉ふるいや濾(こ)し器にも使えます。
【2】お手入れのしやすさもポイント
【エキスパートのコメント】
いちばん洗いやすく衛生的なのはステンレスのパンチングタイプですが、たとえば素麺などの細い麺類やお米洗いには、目詰まりを起こしやすいので向きません。
また、素材にかかわらず足付きのざるは、洗うときに食品がシンクに触れないので衛生的ですが、足部分に茹で上がった食品が押しつぶされて挟まったり、洗いづらい箇所があってぬめりが取れにくかったりすることがあり、足の形状によっては水切り後も足部分に水分が残りがちです。
完璧に水切りをしたい場合には、サラダスピナーを使うか、足なしで鍋に引っ掛けられる形状のものが扱いやすいです。
【3】ボウルもあわせて購入するのがおすすめ
【エキスパートのコメント】
大きいざるを購入するときには、同じタイミングでサイズのピッタリ合うボウルをセットで購入することをおすすめします。
葉野菜をたっぷり水に浸して洗ったり、蕎麦やうどんなどの麺を急速冷却したりするなど、ざるとボウルをセットで使用する機会は多いので、同じサイズのものがあれば重宝します。
また、収納時には、ざるとボウルは入れ子にして保存したいので、ざるを購入するときには、お手持ちのざるとボウルのサイズを知っておくことも大事です。そのほか、角形タイプや、シリコン製で折りたたみができるタイプは、かさばらないので収納に便利です。
【4】ざるの耐久性もチェックしよう!
ざるを長く愛用するためにも、耐久性はチェックするべきポイントのひとつです。「18-8ステンレス」が使われているなら、そのざるはサビに強いので比較的長持ちします。
18-8ステンレスとは、クロム18%、ニッケル8%を含んでいるステンレスのこと。もともと、ステンレスには「サビにくい」という特徴がありますが、主成分は鉄なので、絶対サビないというわけではありません。そこで、クロムにニッケルを加えて、サビに強い素材を作り出しています。
普段、食洗機を使用するなら食洗機対応かどうかもチェックしましょう。
また、網目の構造に工夫をしたり、底部にガッシリとした足を付けたりして、全体的な耐久性を高めている製品もあるので、素材とあわせてチェックしてみましょう。
【5】網目の細かさで選ぼう
ざるの網目には「メッシュタイプ」「スリットタイプ」「パンチングタイプ」などあり、なかでも「メッシュタイプ」には12メッシュ、14メッシュ、16メッシュなどと表記されており、数値が大きいほど目が細かいのでこの数値を目安に選ぶとよいでしょう。
たとえば、大きい野菜の水切りなら8メッシュ以下、米研ぎなら12メッシュ、細かい食材の水切りや麺の湯切りには16メッシュ、出汁をとるときは30メッシュ以上がおすすめ。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)