◆本記事はプロモーションが含まれています。

この記事では、災害時の情報収集に役立つ防災ラジオの選び方とユーザーイチオシの商品、編集部のおすすめ商品を紹介します。ライトが使えたり、スマホを充電できたりする商品もあります。アイリスオーヤマやパナソニックなど人気メーカーを中心に厳選しました。

本当に必要?
防災ラジオとは?

防災ラジオは、放送局が非常用電源で生きていれば放送ができるため、最後まで役に立つ可能性が高いアイテム。

日ごろはスマホの災害アプリで、地震・津波・洪水などの情報をプッシュで得ている方も、インターネットが停止すると情報を得られなくなってしまうので、もしもの時の為にも防災ラジオを持っておくのがおすすめです。

なお、ラジオを購入したら、自宅の中で電源を入れてみて、電波が入る場所を探しておいてください。災害時に電波が入らない場合、それが災害のためなのか、もともと入らない場所なのかの区別がつかなくなるためです。

防災ラジオの選び方

ここからは、防災ラジオの選び方をご紹介します。選び方のポイントは以下のとおりです。

【1】電源のタイプ
【2】周波数の幅広さ
【3】操作性
【4】付属機能
【5】小型タイプ
【6】メーカー

それぞれ詳しくみていきましょう。

【1】電源のタイプから選ぶ

災害時に役立つラジオですが、ラジオ自体の電源はどうやって確保するのか。大きくわけて4とおりの方法があります。電源のタイプを理解して、自分が備えておきやすいものを選びましょう。

乾電池タイプ|予備電池があれば心配なし

ラジオは消費電力が小さいため、単四電池タイプでも連続24時間以上ラジオを聞くことができる商品が多いです。予備電池を何本か準備しておけば、停電期間中を乗り切るには十分な準備となります。予備の乾電池などとあわせてハードケースに入れるようにすれば、電池が切れたときも安心です。

手回し充電タイプ|手で回せば充電できる

出典:Amazon

コンセントや乾電池のいらない手回しラジオは1分の充電で10分以上ラジオを聞くことができるため、電池が切れてしまった場合の備えとしては実用的です。ハンドル部分を手で回すだけ充電ができるので大人でも子どもでもいざというときに役に立ちます。

ソーラー発電タイプ|日光で充電できる

出典:Amazon

日光に当てておくだけで充電できる、ソーラー発電タイプの防災ラジオもあります。雨やくもりの日が続くとあまり充電ができないデメリットがあるものの、乾電池を買い足す必要がなく便利です。天候を考慮すると、乾電池タイプの防災ラジオにソーラー発電機能がプラスされたものだと安心ですね。

また、お年寄りや体の不自由な方では、乾電池の交換や手回し充電が負担になってしまう場合があります。そんなときにソーラー発電タイプの防災ラジオがあると心強いことでしょう。

蓄電池タイプ|普段から使いたい時に

出典:Amazon

蓄電池タイプは、防災ラジオ本体を充電して使用します。充電の際には電源が必要となるため、電源がない場所での長い避難生活には向いていません。他の電源にも対応しているものか、予備のバッテリーがあると安心ですよ。

また、蓄電池タイプは、非常用としてでなく日常的にラジオを使いたい方にもおすすめ。常に充電しつつ利用していれば、非常時に充電満タンの状態ですぐに持ち運ぶことができますよ。

【2】幅広い周波数を受信できるものを選ぶ

防災ラジオを選ぶ際には、FM・AM・ワイドFMのどの周波数を受信できるかを確認してください。

広域災害時、広い範囲の災害情報は放送エリアの広いAM放送で入手しやすいのですが、AM電波は建物や地形によっては受信がしづらい弱点があります。

そのため、FMの電波を用いた「ワイドFM」によるAM同時放送が行われており、ワイドFMを受信することができれば、災害時にもAM放送を安定して受信可能です。

また、地域密着型の被害情報・支援情報・避難所情報などは、放送エリアの狭いFM放送で得ることができます。とくに地域密着型のコミュニティFM放送局がある場合は、これを使うことで役立つ情報収集が可能になるでしょう。

【3】簡単に操作ができるラジオを選ぶ

出典:Amazon

災害時は、「命を守る」ための避難先の確認と、「生活をする」ための支援情報の確認、2種類の情報収集をおこなう必要があります。このとき役立つのがスマートフォンですが、災害による停電が長期間続くと携帯電話の基地局がダウンしてしまうため、インターネットが使えなくなってしまいます。そこで一番大切な選び方はパニックの中でも簡単に操作できるラジオをぜひ準備してください。

2018年の北海道胆振東部地震による大規模停電では、地震発生直後は使えていたスマホが、半日~翌日になってつながらなくなるという事態が発生しました。この状況ではもちろんテレビも使えませんので、ラジオが唯一の情報源となります。

【4】付属機能がついていると便利で役立つ

災害時に持ち出せるもの、準備しておけるものには限りがあります。あったらいいなという機能がひとつのラジオにまとまっていれば、買い足す必要もなく、その分ほかの備えにまわすことができます。家族構成なども考慮して、必要な機能がついたものを選択してください。

ライト付き|懐中電灯代わりに

出典:Amazon

夜間の避難や停電時には明かりが必要です。ライト機能がついているラジオは持ち運びながら懐中電灯のかわりにしたり、据え置いてランタンとして使用したりできます。

できることならライトはLEDを選びましょう。ライトとしての寿命が長く、消費電力が少なくてすむので電源の確保に不安がある災害時には重宝するからです。

充電機能|スマホの充電も

出典:Amazon

通信手段としてなくてはならないスマホも、災害時の電源確保に備えが必要です。ラジオを供給源として使えると予備バッテリーを温存でき、気持ちにも余裕が生まれます。

気をつけたいのはスマホと接続するケーブルがあるか、接続端子の種類が機種と製品に適合しているか。確認をしたら付属品もラジオと一緒に保管しておくことをおすすめします。

サイレン機能|SOSとしての役割を果たす

自分では動けない状況になったときなど、助けを呼ぶ必要がありますが、人の声量には限界があります。また呼び続けることは非常に体力を消耗する行為でもあります。

そんなときに役立つのがサイレン機能です。体力を温存しながら気づいてもらう信号を出せますし、置いた状態でサイレンを鳴らせば手が自由になるので、ほかの誰かの救助にまわることも可能です。

撥水、防水機能|濡れても安心

防災ラジオには、撥水(はっすい)、防水機能つきのものがあります。撥水とは、特殊なコーティングによって水をはじく機能のこと。防水とは、内側に水を通さない機能のことで、水を防ぐ力は防水の方が上です。

もしかしたら、災害時に雨が降っており、防災ラジオが水濡れしたり、水たまりに落ちたりすることも起きるかもしれません。万が一に備えて、撥水や防水機能がついた防災ラジオを選ぶのもひとつの方法です。

【5】小型タイプだと持ち運びがしやすい

出典:Amazon

毎日の通勤通学時に持ち歩けるポケットラジオと、非常用持ち出し袋などに入れておく小型ラジオに分けられます。

普段から使っているラジオが乾電池で動くものであれば、それを災害時にも使うのがベストです。非常持ち出し袋などに入れておくラジオは、避難時に壊れないように、ポーチや小さな袋に入れておきましょう。そして、毎日持ち運ぶラジオは、そのままカバンに入れたりソフトケースに入れたりすると壊れやすいため、予備の電池などとあわせてハードケースに入れるようにしてください。

【6】信頼できるメーカーで選ぶ

出典:Amazon

前もって防災ラジオを準備していても、いざというときにきちんと動いてくれなければ意味がありません。性能と耐久性に実績のあるメーカーの防災ラジオを選ぶのも、安心につながる選び方です。

たとえば、「SONY(ソニー)」「Panasonic(パナソニック)」などは、日本が誇る信頼のメーカーとして有名。どちらの防災ラジオも高い性能を兼ね備えており、SONY(ソニー)はクオリティの高い音質、Panasonic(パナソニック)は、わかりやすい操作性が特徴的です。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)